#畠山重忠の妻 #二俣川の戦 #解説
※概要
畠山重忠が戦没した二俣川合戦場の近くにある、妻の墓「駕籠塚」の伝承から、畠山重忠の妻と子供たちについて語っています。きりゅうの希望的観測がかなり強めの考察になっておりますので、ご容赦くださいww
2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。
【関連動画】
『鎌倉殿の13人』第36回「武士の鑑」予習編
→https://youtu.be/tHDACqrNO8M
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
39 Comments
わたしも畠山君の娘が嫁いだ時思いたいです!坂東武者の鏡!の血がずっと受け継がれているの方がロマンがあります🥹
いつもありがとうございます♪
余談ですが…義時の妻について阿波の局 姫の前 伊賀の方 ドラマではこの3人ですが。4男有時が1200.5.25に誕生
4男有時の母は伊佐朝政の娘で側室とあります。
姫の前と離縁したのは比企の乱以後1203年頃ですよね。
時系列から見たらまだ姫の前と離縁していない時期に4男有時を側室が産んでいますよね。 義時は妻は4人?
私は重忠に妻が二人がいたのは、女好きだからではなく、北条による畠山懐柔策だったと思います。怪力で戦場で目覚ましい活躍を見せ、忠義に厚く道理をわきまえた重忠をどうしても味方につけたかった時政が我が娘を重忠に強引に嫁がせ、しかも正室にさせた。だから先に生まれていた次男の重秀(足立遠元の娘が生んだ子供)ではなく、後に生まれた六男の重保(時政の娘が生んだ子供)を嫡男としたのではないでしょうか。で、嫁ぎ先の畠山を滅ぼしてしまったことで娘を不憫に思った時政が足利と再婚させたと考えると合点が行きます。
だとすると、重忠を心から愛して後追い自害した菊の前の人生が余計に切なくなりますが・・・。
恋ヶ窪伝説
畠山君は遊女にも優しい
荒々しい長沼宗政を演じている役者さんはニトリのCMで暑がったり寒がったりしてる清水伸さんです。
イメージ違いますが流石役者ですね
中川大志君が生み出した武士の鑑
畠山重忠はきっときりゅうさんの考察通りのお方だったに1票❤
とにかく見栄えより大志君のお芝居を褒めて下さるコメントが嬉しいです😊
本日も先生の中川愛を感じました。
長沼宗政の話、聡明な源実朝がそんな命令するか?と考えつつ聞いていたら本当に早とちりだったんですね。
福田愛依さんのTwitterによるとちえは次回が最後の出演だそう。重忠の遺領をちえに分配する政子が「皆の喜ぶ顔を見ていると、心が和む」と言うオンベレブンビンバが見たいです!
そんな長沼宗政ですが、これがあの結城朝光の兄なんですよねえ。
母親が違うのかもしれませんが、イメージ違い過ぎな感じです🤣
いつも、楽しく拝見しております😃
新撰組の山南さんといったら堺雅人さんしかいない!と同じく畠山重忠といったら中川大志くんしかいないと思えました❗中川くんの将来が楽しみです😃
次は、是非、オンベレブンビンバについてお願いします😁
きりゅう先生の畠山重忠=中川大志という妄想には、私も賛成します。
畠山家を足利が相続したのは面白いですね。そして島津家。共に天下を取りますからね。話題が日蓮の母の梅菊に飛ぶことに感心。さすがきりゅう先生。
日蓮には後鳥羽上皇の落胤説もありますね。後鳥羽上皇の愛妾の亀菊が安房に落ちのびて、千葉家の元文官と共に日蓮を育てたという説。漁師の子が僧侶になり、京都に遊学するとは思えないからです。
でも歴史は本当に夢があって面白いです。
六男で嫡男。めんどくさいわぁ。
きりゅう先生の、畠山さんへの愛が深い事はわかった‼︎
ラットさん、素敵なバカンスを😊
お帰りをお待ちしております。
本編には無い裏エピソードが聴けて面白かったです。途中から先生が畠山重忠をず~っと君付けなので、もう一般の視聴者と同じ目線になってるので笑えました。
畠山愛…伝わりました(^^)
駕籠塚というのは後世の作り話だろうな。
あの当時は輿に乗る物ではないかな。
色々と血筋は、繋がってますよね~私も山本ですが、信玄の軍師の山本勘助の子孫です。
泰国がちえさんの子だとすれば、重忠とは血縁関係がない。
畠山家の血筋が絶えてしまうのは、大変残念ですね。
何かブレードランナーを見ているような一騎打ちだった。
歴史はきりゅうさんで作られる
中川大志さんが好演、怪演でしたねー!
菅田将暉さんも大泉洋さんも佐藤浩市さん凄かった!
坂東武者が奥さん1人が基本なのは意外でした!💦あの時代って、乳幼児死亡率や妊産婦死亡率が高いですよね?正室が男の子を産めない&成人まで育たない場合に備えて、奥さんは複数おられるものだと思っていました。
くーさんの「twitterやってます」と言ったあとが良いwww
新鮮w
博識なきりゅう先生にお聞きしたい事があります!!
次回「オンベレブンビンバ」とはどういう意味なんでしょうか??
英雄は女好きである。畠山重忠は英雄である。ゆえに畠山重忠は女好きである。
以上、三段論法により畠山重忠の女好きが証明されました!
北条義政の娘が産んだら、政子と同じ高齢出産。畠山とのあいだに女子が産んだ証拠文献ガ無い、
和田さんの時はきりゅうさんはどうなるのかな?実朝の時は?
きりゅうさんはどうなるのかな(笑)
きりゅう先生、畠山重忠は確か平氏一族ですか?坂東武者の元は、源氏と平氏ですか?解説お願いいたします🙇
重忠公自身が平氏から源氏に変わったといえると思います。動画のなかには出てきませんでしたが、歌舞伎の演目の役に秩父庄司重忠として、登場する物があります。
重忠公の妹が葛西氏の嫁いでいました。葛西清重は従兄弟にあたりました。後に伊達氏に一杯食わされました。余談でした。これにて、御免。
今晩は🐱 今回の話とは関係無いのですが(^_^;)
NHKの、歴史探偵 という番組で 「マリー・アントワネット」をやっていました☀️ 勿論、ベルばら の世界であります✨
で、オスカル様はズバリ! 中川大志さんかな と 一人ニヤニヤしていました😆 アントワネット役は誰がいいかな?永野芽郁ちゃんかな?それとも、朝ドラで共演した、広瀬すずちゃん、もっとパッチリした、今田美桜ちゃんかな😆
となると、スウェーデンの貴公子フェルゼン伯爵は誰がいいか🤔
はぃ 妄想爆発でしたヾ(≧∀≦*)ノ〃
大河でやるわけないか😹
ドラマで妻を亡くした重忠に義時が、後室に妹はどうかと言っていたシーンがありませんでしたっけ?
…でも、「前に恋人や妻役で共演した女優さんが側室」という設定も捨てがたいw
「真田丸」に「なつぞら」に「南くんの恋人」に「きょうのキラ君」に…
きりゅうさんには申し訳ありませんが、生物学的に強い者は繁殖力も旺盛なので…
皆んなスケベですよw
オスカルの幼馴染み、アンドレは、北条泰時の坂口健太郎🎵
広瀬すずは、ロザリーかな❤️
オンビレバラブンバってなんだー?🌝✨
こんばんわです
僕も畠山さんは一途な方だと思います
けど、逆にちえさんの最後がそれだと辛いですね
かごの中で、亡くなるとは
せつなく思います
でも、心から引かれあっている二人なら
涙をさそいますね
ありがとうございました
土曜日 めちゃ楽しみにしています😃
女好きの頼朝より子孫遥かに多いじゃないか😂
いつの動画か忘れましたが、きりゅうさんが動画内で畠山重忠役の中川大志くんの説明をした時に、auの「意識高過ぎ高杉くん」シリーズの細杉くんも演じていると話していて「えー!知らんかった!!同じ人とは思えへん!!」と驚いたので、
それを、その驚きをそのままTwitterでつぶやいたら、RT1700件“いいね”6300件弱と軽くバズりました❗️
初めてバズりました。良い経験をさせてもらいました。ありがとうございます🙇♂️
きりゅうさんの仰る通り、
畠山重忠の「娘」がそれぞれ 足利義純(源姓畠山氏初代?)と島津忠久(島津氏初代)というビッグネームに嫁いでいますが、
それにプラスで、重忠の「姉or妹」が中原親能の養子である大友能直(大友氏初代)に嫁いでいるので余計に箔が付きますよね
(また、重忠の父方の伯母が千葉常胤に嫁いで、千葉氏、相馬氏、国分氏にも繋がっている)
畠山氏は足利氏に取り込まれてしまった訳ですが、北条時政の血統である事から、この後の畠山氏は(足利一族ではなく)北条一族扱い→北条氏による足利惣領家への牽制的な役割&足利氏族内でも畠山氏は特別扱い
→室町時代には管領になる家柄
という見方もある様です
のえさんなら「ちっ、貧乏くじを引いちまった」とか言いそうですね。