防災士 時東ぁみ Facebook
https://www.facebook.com/bosaisi.TOKITOaMI/

https://instagram.com/amitokito

RESCUE HOUSEは「助かる命を助けるために」というmissionのもと、元消防士が災害や事件、事故をもとに『助かる命を助けるための消防防災YouTuber』として、あらゆる災害や緊急事態の対処法をお伝えします。

著書:消防レスキュー隊員が教えるだれでもできる防災事典(Amazonベストセラー獲得👇)

【お問い合わせ】
メディア取材、消防点検、防災訓練、コラボ等はinfo@bosai-vita.jpまでお願いします。

【タイチョーメンバーシップ入会希望の方!!】
https://www.youtube.com/channel/UCrw14X80t_iKsOJlKlh8q4Q/join

【消防試験専門対策!! FIRE SCHOOL〜Toride〜 YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UC7KzM_UeZHAqCqotgskq3qw

公式ライン限定情報:https://line.me/R/ti/p/@509frouo?from=page

【レスキュー切り抜きチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UC6qi9j2duX_3FFrw1QZCKqA
※過去出した動画の切り抜きを公開しています!!

【レスキュー支援物資※ほしいものリスト】
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/JRIM1A2CL8FU?ref_=wl_share
お約束ごと:助かる命を助けるために使用させていただきます‼︎

【お手紙やプレゼントの送付先】
〒556-0006
大阪府大阪市浪速区日本橋東3-2-23 2F
株式会社VITA 『RESCUE HOUSE』宛

防災専門の館
https://bosai-vita.com/

タイチョー
Twitter:https://twitter.com/rescuehousekane
Instagram:https://www.instagram.com/vt.tsuyoshi/
TikTok:https://www.tiktok.com/@rescuehouse1?_t=8VLOHllHLes&_r=1

#消防士
#救助隊
#公務員
#防災
#災害
#YouTuber

16 Comments

  1. 隊長、あみさん、ご苦労様!自分は、炎から、目を、離さないしか、わかりません!_(._.)_

  2. タイチョー、あみさん、ありがとうございました。お疲れ様です。子どもは大人が護ってあげるものですね。もう日本は
    災害列島になってしまいました。私も自宅の防災対策グッズを確認したいと思います。
    タイチョー、又興味深い動画を宜しくお願いします。

  3. 私も小2と年少のママです!ママ目線は共感ばかり。
    うちはTVもソファもなくて物が少ない家です。防災は持ち出し用、大、小、備蓄用に分けてます。普段食べないゼリー飲料やお菓子もローリングストックで用意してます。ここまでは自信があったけど、
    私も「私が生きていて、子どもたちを助ける」前提を想定してました。自分がいなくなった時の子どもたちのことも考えなきゃいけないですね。
    息子2人ともいまだに甘えん坊なお陰で、2人同時抱っこして鍛えられてます笑 プラス荷物も行けるように鍛えます!

  4. 今日、眠ってしまった4歳児と、2歳児を一緒に抱えて二階の自宅まで階段で登りました…
    ママバッグ、買い物と共にです…
    1人だったので、しんどかったです…
    コレを、有事の際に一人でやると考えたら、自宅もしくはその場で留まっての避難情報って多くの子育て家族に必要ですよね。

  5. 家の中を安全にしておく。
    東日本震災の時、防災バックすら物に埋もれる有り様だったので耳に痛いです。

  6. 備蓄としてまず重要なのは自らの命を守らねばならないという意識を持っておく事から。
    普通に生活出来ている事はラッキーな事かもしれないが、トラブル等や危機的な事への対処法を疎かにしがちなアンラッキーなことでもあります。
    色んな状況下で災害やトラブルや事件、事故に遭遇するので「危機管理」というものは簡単なようで難しいのですよね。

    そこで、私もひとりの防災士としてラッキー、アンラッキーは身近にあることを気づいてもらえる啓蒙活動のひとつの道具でトランプを使用したゲームを考案、制作したのです。老若関わらずグループを作りババ抜きを行うのですがジョーカーは1セット辺り何と22枚。ジョーカーを引当易くしてあり、そのジョーカーには自然災害や日常起こりうるトラブルや事件事故を表記してあるので、引いた後に被害に遭ったか否かを〇✖サイコロにて決めて引いたジョーカーの対処法などをディスカッションしながらゲームを進行していくというイベントを企画するも発表と同時期に流行が始まりその状況下でで全くイベントが出来ていない事で悔しい状況が続いています。

  7. 我が家はキャンプが好きで、物置一つがキャンプ用品で、それがそのまま防災用品になっています。
    子どもだけでもテントを張ることができます。
    ゴールデンウィークとシルバーウィークには自宅の庭で避難生活練習をしています。あみ先生と同じで、キャンプ用品と一緒に物置に宝箱としてぬいぐるみ、絵本、パズル、折り紙などがいれてあります。
    親と必ず一緒にいるとは限らないので、物置の鍵をいつも持ち歩いています。

  8. あみさん、素晴らしい! お子さんと避難グッズ、全てを抱えて避難所まで歩けるかを試す、というのは本当に大事です。そこにもう一つ足してほしいのが、晴れているときに試すだけでなく、大雨・台風×地震とか、大雨・台風×停電の夜中とかの想定もして頂けたら…と思います。
    地域の避難訓練とかはあまり天気が悪くない状況で行われるので想像しにくいですが、災害は複合的に起きないなんて言えないし、そうやって最悪の状況を考えることで、あみさんが言うように家を安全・安心できる場にする対策が大事、って繋がると思います。

  9. 参考になりますね!次の動画も楽しみにしています!後誤って毒キノコ食べちゃった時の対処も知りたいけど、

  10. 本当だ😫‼️‼️‼️破片やコンクリかガラスでガラガラ出来ない‼️🧳。気付かせていただきありがとうございました🙏💦
    服もサイズ大分大きくなったので入れ替えないとだわ😓ズーンッ💧反省。

  11. 私も母子家庭で子育てしながらの時は防災グッズを揃え点検を怠らずでした。やはり母として家長として我が子を守らなきゃという意識が全てのパワーだった気がします。とても参考になりました🌟ありがとうございます

  12. 初めまして!『大腸がん』だと知ってて大腸ポリープを残る様に取られ出血も酷く❗️普通出血が酷かったら焼くのですが焼くことなく手術が終わり術後、出血による貧血イコール血液のガンが体中にまわり始め色んな症状が出だし医師に治療して下さいっと言っても大丈夫だと嘘つかれ退院させられました❗️只の人殺しです❗️早く治療したくて病院へ行くんですが病院同士で連携とられ10以上の都道府県でCT・造影CT・MRI検査しました。1つの病院以外すべて画像を変えられ診断も嘘つかれ『がん』だと言ってくれた病院があったんですが市役所が圧力をかけた為がん治療が出来なくなりました。100%がん治療させずに殺す気です❗️弁護士・警察動いてくれません!早い段階でガンだと気づいたのですが嫌がらせを受け今末期ガンです。 治療したいので助けて下さい。

  13. 残念ですが、そろそろ日本でも戦争が起きると思います。
    いい動画だと思います。

  14. 我が家は、釣り用ベスト(背中前に発泡スチロール入り)を、個別に用意してます。軽量で動きやすく いっぱいポケットが有り、防水なので タオルも下着もダウンじゃけジャケットも紙石鹸や洗濯洗剤もビニールに空気抜いてバラバラに入れられ ポケットもしっかりジッパーとかで出しやすく、落ちないですよ。お水の容器は丸められるビニール水筒が有れば、個別に分けられるので、便利です。枕にもなります。ダウンは布団になります。紙オムツ必需品です。 阪神大震災の経験から 学び 東北の津波から、足しました。 紙オムツもビニールで空気抜けば、小さく平たくなります。 後色々有りますが、書ききれませんm(_ _)m