一言レビュー:レッサーファイアドラゴン!

あらすじ
異世界へと召喚された元ブラック企業の会社員佐野ユージは、冒険者には不向きな『魔物使い(テイマー)』であったが、魔物使いとしては規格外の才能を秘めていた

アニるっ!
https://www.animekansou.com/
Twitter

グッズ販売
https://ryukiki.booth.pm/
サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCgN2I772jvK0IGezU4s77Aw

動画内で使用している画像の著作権は全て権利者の方に帰属します。 著作権侵害を意図しているわけではありません。引用に基づく使用をしております。なにか問題がありましたらご連絡ください。

お問い合わせ
https://www.animekansou.com/mail

39 Comments

  1. アニメ制作側は掴みを得ようとしたんだろうけどそれが裏目に出た…って感じかな

  2. アニメ化の劣化は勿論酷いけど、原作の説得力も物足りない作品

  3. パーティーにヒロイン不在のなろうってなかなか冒険するな~とは思っていましたが
    スライムが可愛いと思えない自分にはしんどい作品でした、序盤でグルメに目覚めたときはもうその札切るんだって感じました

  4. このアニメを見て思ったのが「スライムがあんまり面白くないなあ」だった。
    恐らくシリアスなストーリーの中のコミカルな要素として登場させているのだろうがイマイチ魅力を感じなかった。キャラデザが好みじゃなかったのかなあ・・・。

  5. 原作順守にこだわる小説読者勢、何も知らずにアニメを見るアニメ視聴者勢、最後まで見て欲しいアニメ制作勢。イントロ飛ばしてサビを前面(最初)に押し出して最後まで見てもらう手法は、漫画の応募や広告宣伝では推奨されていると聞く。そんな感じかと。

  6. タイトルで観るのやめたけど、正解だったみたいですね

  7. 漫画見て自分と合わなかったので未視聴です。最近のなろうとか異世界系は時系列をアニメ制作側は独自色を出そうとして失敗してる事が多い気がします。

  8. なろう小説は原作がどれだけ良くても雑なコミカライズで駄作認定され、コミカライズも良かったら今度は雑アニメで駄作認定され、最後は世間的には原作まで駄作と決めつけられて叩かれるんだよな…。

  9. 男ばかりの作品だから、最初は失格紋みたいに女の子の出番を増やそうと構成いじってるのかと思ったら、後半見るとそんな事さえ考えていなかったようだ。

  10. ここ最近、作画崩壊こそ免れているけど、何がしたかったのかわからないアニメが増えてきたように感じますね。
    これもそうだけど、骸骨騎士とか、漫画は結構面白いのに。少なくとも2クールでやるべきものが1クール枠しか貰えなかったんですかね。
    制作側の言い分も聞いてみたいですけど、ナツコが繁殖しているようです。

  11. コミカライズがけっこう好きで、アニメ化されると聞いて
    楽しみ1/3 不安2/3くらいで待ってたけど、ものの見事に不安が的中したアニメだったわ。
    まずキャラデザがアカン。ユージは常時死んだ魚の眼をしてるからその言動が生きるのであって
    眼が生きてたら意味がない。転移前の極悪クソブラック社畜ネタの魅力も半減する。
    脚本も意味不明すぎて1話の途中で視聴を止めて切る判断を下しました。

  12. 俺は一話の時点で~できるのかみたいな自分の能力把握していない様子を見て賢者って賢い者だって知らないのかなとツッコんで切ったな。
    しかも俺が見てたのABEMAでだったんだけど、最新話初回放送直後数日間ははABEMAvideoでの視聴がプレ限でまるでとある三期のような強気の姿勢も見させる気ないなと印象悪くした一因だったな。
    ジョブとしての賢者とか擁護してるのもいたけど、異世界転生/転移モノでゲームのシステムチックな設定が説明楽だからか主流みたいな空気になってからドンドンなんか滅茶苦茶になっていってる気がするけど、真の仲間とかコレみたいに賢者ってお前長い学生生活の中で本当に頭のいいやつとかに会ったことねぇのかよと作者の肩掴んでガクガク前後に揺すりながら問い詰めたいそれおかしいやろ!みたいな設定の作品が多すぎるんだよなぁ。
    なろうとは違うけどリコリコなんかも面白いシーンも多いけどそんな感じだしね。最近のアニメなにが原因でこんな酷いことになってんのかねぇ…

  13. まぁ元が広告でネタにされてるくらいしかない作品だし・・・舐められてもしょうがない・・・
    そもそもこんな作品をよく考えず持ち上げてアニメ化なんかせず、もっとちゃんと作られてて面白い作品をアニメ化するのが一番平和

  14. 1カットや1シーン冒頭で後半の場面が出て来るならまだ分かる。
    でも、そんなのが1話丸ごとだと1話切り待ったなしw

  15. こんな作品信者しか見ないと腹を括ったような作られ方で笑える

  16. 私はアマプラで見てきましたが、この作品、大成功してますよ。

    毎日入れ替わるアマプラの"ウィークリー人気TOP20"で、この1週間は、ずっとこの作品が1位独走です。
    ちなみに、今日の2位は"ダイの大冒険"、3位は"ワンピース"。

    ただし、アマプラは映画、ドラマ、アニメもあれば、日本だけでなく、洋物、韓流、中華もありなので、その中で"転生賢者"が1位って、大成功ですよ。

    つまり、オタク向けではなく、アマプラを見るような一般人相手に商売をしているということです。

    また、脚本の改変が許されていなかったら、この作品は存在していないでしょう。

    例えば、"まおがく"や"魔法使い黎明期"は、原作者がアニメの脚本を細かくチェックし、ご自身の要望を通していますので。

    あと、このアニメ制作会社を立ち上げた方が言っていました。

    今の日本のアニメ制作では黒字にならないから、手を抜く所ときっちり作る所のメリハリを付ける。

    この数年でアマプラのアニメ買取り価格が3倍になり、コアなアニメファンよりも一般層にアピールできるほうが儲かる。

    きっちり黒字を出してアニメで仕事をしても食べていける環境を作る。

    そういう意味では、目標を立てて作業をこなし、きっちり結果を出し、また多くの方々が見て楽しんだ良いアニメです。

  17. なろう作品アニメは数を出すのではなく厳選された良作を丁寧に作ったてほしい。こんなぜ売れてるか分からない脳死で見るスカスカ作品より書籍化漫画化してない良作なろう作品をアニメ化してくれ。

  18. 非常に申し訳ないですが、なろう系ってよくアニメ化されるけど、何が面白いの?

  19. なろうの魅力=誰でも頭使わず俺つえーを楽しめる だって理解してない製作者がまだいたとは

  20. 主人公、料理回以外、感情なさすぎて逆に感情移入出来なかった

  21. 誰かが言っていた・・・カッコイイおっさんが出るアニメは神アニメだと・・・
    でもな、おっさんばっかのアニメが神アニメじゃねーんだぞ?(圧)

  22. レッサーファイヤードラゴン連呼からの代名詞に親を殺された男のYouTube復帰の流れには(失)笑わせて頂きました。

  23. 原作は置いておいて、コミックはあの空気感が味のある作品なのにねぇ
    そこを捨てたらアニメにする意味もないですわ

  24. MP : -200000 の問題は,そもそもバイタル値の定義論から始めないといかん問題なので,少々は天下り的に教えてもらわないと困りますな…
     ところで,進行諸島先生の作品のアニメ化2作目な訳ですけど,一寸扱いが雑な部分が多いですね.

  25. ドライアドの魅力って,2クール目以降を作るとして掘り下げるエピソード出てくるのかな?

  26. まるでアニメで失敗してコミックは面白いみたいな言い方だな
    コミックの「また俺何かやっちゃいました?」で笑いが起きたかのような偏向はよくない

  27. 正直原作時点で何が面白いのか私も解らないので、何が面白いのか解らないまま何とかしようとして意味不明になってしまったアニメ制作陣を擁護したい。