鎌倉人物名鑑(仮)クラウドファンディング挑戦します!(準備中)
https://camp-fire.jp/projects/623912/preview?token=2zb60481
◆関連動画
『惣検校職(そうけんぎょうしき)』について(サブチャンネル)
戦国時代まで続く『畠山一族』のその後 #鎌倉殿の13人 #解説
『畠山重忠の乱』政治に翻弄された男の最後
■主な参考文献
中世武士 畠山重忠: 秩父平氏の嫡流 (歴史文化ライブラリー) https://amzn.to/3vQlDYC
史伝 北条義時: 武家政権を確立した権力者の実像
https://amzn.to/3KiFINZ
源実朝「東国の王権」を夢見た将軍 (講談社選書メチエ) https://amzn.to/3daSTUO
頼朝と義時 武家政権の誕生 (講談社現代新書)
https://amzn.to/33OZu2H
鎌倉幕府抗争史~御家人間抗争の二十七年~ (光文社新書) https://amzn.to/3Omw6lV
源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか (PHP新書) https://amzn.to/3u3Ziqu
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
0:00 前置き
0:49 三浦一族の畠山への遺恨
4:38 畠山重忠布陣!『二俣川の戦い』
13:06 戦後処理
18:49 恩賞の沙汰・尼御台
27:20 告知
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#鎌倉殿の13人 #北条義時 #畠山重忠 #源実朝 #日本史 #考察 #大河ドラマ
24 Comments
総大将同士の一騎討ちとか
滅多に無いと思うけど、熱い展開は間違い無いと思う。
麒麟が来るでもあったなぁ
斎藤道三と斎藤義龍の親子喧嘩w
今回は迫力ある回でした。「ノーキンキャラ」て何だ?一度止めて調べました。それにしても尼御台が回を追うごとに美しくなっていく。
時政パパの孫殺しは史料もドラマもあまり言わないよね。
まだ辛くて最後まで見れていません(>_<)
畠山重忠。この大河で一番好きな人物でした。俳優が良かったし、理性の人が最後の覚悟と狂気。多分俳優さんも、視聴者とあんまり知識変わらない中で、あの演技。すごかったです。
後、執権さん、気味悪かって嫌いになったけど、好きになるか嫌いになるか、俳優の演技力次第て凄いですね。
この時代に生きるとしたら、誰のポジションがいいだろうと考えてみると、誰のポジションでも胃が痛いと結論w
畠山氏と北条氏との殴り合いの一騎打ちはさながら、クローズを彷彿とさせるシーンでしたね。小栗旬の殴り合いはやっぱ絵になるし華がありましたね!!
政子と同様に中国3大悪女の一人である則天武后とかなども単なる悪女から評価は変わってきてますね。
則天武后は従来の儒学思想の観点から必要以上に評価をさげられてきたのが背景にあるようですしね。
それを政子におきかえると江戸において統治する手段として儒学の一派である朱子学が強められたってのは悪女評価の一因になったでしょうね。
愛甲三郎って、横浜高校で甲子園優勝してロッテに入った愛甲投手のご先祖?!
北条政子、日野富子、春日局
は悪女のイメージが強いなぁ。
あの一騎討ちのシーンは僕が見て来た大河の中で一番の名シーンになりました。
将来あるであろう中川大志主演の大河、その時も解説お願いいたしますm(_ _)m
あの一騎打ちノリが武士のものというよりクローズとかルーキーズみたいな不良モノみたいな感じでしたねw
そういやどこかで見た人たちもいるし
あれだけ見栄えが良かった男が、殴り合いの後に呆けて崩れた顔になってたのが印象深い。
「生き延びる」よりも「生き抜く」とはこういう事だと演技で見せてくれた。
政子悪女説に関する考察は面白いですね。日野富子や淀君なんかの評価も変わるのかな?あるいはあの辺の人たちの評価に引きずられてしまった結果が悪女なのか?色々考えてしまいそうです。
政子は悪女ではなかったと思わせておいて、最後にやっぱり悪女でしたというドンデンガエシがある気がしてます
甲冑組み手的なものは無かったんですかね?
「解説の鑑」
戦など誰がしたいものか!って叫ぶシーンの迫力すごかった……
畠山殿の死に際を見なくて済んで良かったと思う反面、どういう描かれ方をするのか見たかったという気持ちもあって心がぐちゃぐちゃですよもう
政子は「二代執権」ですからね。^^
小さい頃、二俣川に住んでいておばあちゃんが三浦一族なので、なんかその頃武士なんか興味なかったけど不気味な感じですね。
畠山重忠の武士道の誇りを、上手く描き、義時の気持ちも、上手く描いた演出と思います、しかし、北条時政は、史実ではもっと腹黒い権力思考の固まりだった人と思う! その分-悪巧みを牧の方に、かなり、背負わせてる感じする😅🧐😠
三谷幸喜は歴史をしっかりと理解している人だから、当時日本に伝わっていなかった英語やイタリア語を使うことはないと思う。
そうなれば、中国かサンスクリット語かな?
一部では、サンスクリット語で親を追放する子供という話が出ているが。
詳しくは、よく分からない。
自分の母親は「草燃える」で岩下志麻さんの政子を見た時に「北条政子という人はもっと凄い悪女だと思っていた」と言っていました 時代が作った歴史上の人物のイメージというのは 今でも残っているのかもしれません。小池栄子さんの政子は岩下さんの政子より さらに親しみやすい感じです