楽譜は、ヤマハの ゛ピアノでたどる「スタジオジブリ作品」” のものを
使いました。「風立ちぬ」のサントラにはこの曲はなかったのですが、
きっと挿入歌的なものでしょう。1番と2番でテンポが変わるのでそこ
はちょっと集中させられました。(^^;)爽やかな旋律の曲です。(^^)

22 Comments

  1. しばらく見れなかったのですが、いつの間にこんなに曲が・・・/(*0*) 
    それにしても、とってもきれいな曲。寝る前に聴くといいですねー。
    zzz・・・

  2. ありがとうございます!うーん多いかなー、毎日アップしていれば
    そろそろ700曲をこえてなければ…少しサボりすぎました。(笑)

  3. ドイツからの旅行者(?)の方が、ディナーの席で弾いていた
    曲ですね! こう言う「皆が集う場所」で即興的に演奏などを
    行い楽しむ気質と言うのはヨーロッパ・ドイツなどに住まわれ
    ている方が多いと聞いた事があります。
    「レコード収録はベルリンで!」と言う言い方がされる事が多
    いのも、「皆で楽しむ音楽」と言う考え方が土地に根付いてい
    るからなのでしょう。

  4. そうなんですよ、さすが、お詳しいですね!どこの町にもパブみたいなところ
    があり、みんなでビールとソーセージを口にしながら、即興の歌とピアノで踊
    って盛り上がる、楽しそうですね♪♪ ちなみにこの曲は実際にこの時代にヨー
    ロッパの各地で歌われていた歌謡曲のようです。当時のレコード音声なども
    動画になってYOUTUBE上にいくらか存在しますね。素敵な曲です♪♪(^^)

  5. 映画での曲のピアノ…何を使ったのだろう? と考えています。 ヤマハとかステインウェイだと、あの骨太な音は出ないさそうだし、ベーゼンドルファーかなあ? (アップライトだったらヤマハとかカワイでも出るのかも…?音を調整したのかも知れないし…)

  6. サントラには音源がなかったので、聴けばわかると思いますが、DVDが
    出るのを待ちます。(笑)

  7. この曲は、1931年製作のドイツ映画「会議は踊る」(Der Kongreß tanzt)の主題歌ですよ~。世界中で大ヒットし、日本でも1934年に公開されています。ですから時代的にもぴったりなんですよね。

  8. すごい!!詳しい解説ありがとうございました!勉強になりました♪♪(^^)v

  9. >>ドイツからの旅行者(?)の方が、

    あれは明らかに反ナチスの活動家でしたね。

  10. This is great! Have you ever thought about making a tutorial? This would be a great song to learn!

  11. Cade Smithさん
    Thank you very much for your advice.
    Because myself practiced, I photographed this playing movie.
    If everybody can appreciate it, I am glad. (^^)

  12. Lyrics:

    Das gibt's nur einmal. das kommt nicht wieder, das ist zu schön um wahr zu sein. So wie ein Wunder fällt auf uns nieder vom Paradies ein gold'ner Schein. Das gibt's nur einmal, das kommt nicht wieder, das ist vielleicht nur Träumerei. Das kann das Leben nur einmal geben, vielleicht ist's morgen schon vorbei. Das kann das Leben nur einmal geben, denn jeder Frühling hat nur einen Mai.

  13. Georg MieleThis score is sold only in Japan . If it is a different version, you may find it in the your country .

  14. いい歌だ、歌詞を見ると様々な解釈をすることが出来る。人生の勉強としてもいい教材だ

  15. リリアン・ハーヴェィのビクター盤を持っていますが、晴れた日に窓際にて静かに珈琲を飲みながら聴くと人生が一味もふた味も深くなるような気がします