重陽、菊の節句にひな人形を飾る風習である「 後の雛 」について解説してみました。

後半ではさがユウおすすめの『 後の雛でのひな人形の飾り方 』について解説しています。

見ていただけたら嬉しいです(^^)

・00:39 「重陽の節句(後の雛)」とは何か?
・02:37 後の雛での雛人形の飾り付け、時期
・3:33 さがユウオススメの「後の雛」での人形の飾り方

※飾り方はあくまで一例、投稿者によるおすすめのものです。推奨するものではありません。各ご家庭でお好きな飾り方をお試し下さい。

※長寿を願って、雛人形ではなく高砂人形を飾る場合もあります。

※投稿の際の不具合により、ラストの語りの一部が早回しのように聴こえる箇所があります。ご了承下さいm(_ _)m

キーワード/
後の雛 のちのひな 雛人形 菊の節句 重陽の節句 節句人形 9月9日 雛人形飾り付け

3 Comments

  1. 後の雛の動画有難うございます。
    お雛様を年に2回、飾れるなんて素敵な行事ですね。
    又、さがユウ様の雛飾りのレイアウト本当に素敵です。さがユウ様のセンス神業ですね。

    あと、書き目のお雛様 可愛いですね。三人官女 もさがユウ様の新しいコレクションですか??

  2. 新作の動画、拝見しましたぁー。
    15人の役目、私も詳細までは知らなかったのでとても勉強になりましたぁ。
    毎年、姪っ子と一緒にお雛様を飾るので来年、説明できます(笑)
    あっ、随身、リニューアルしました?最初観た時と雰囲気が違ったものでぇー。

  3. さがユウ様
    重陽の節句 後の雛の動画
    拝見しました🌸✴🎎✴🌸
    先週また来年〜と段飾りを
    しまってお別れしたばかりですが···
    秋にまた飾れるのも素敵ですネ
    🍁✨🎎✨🍁
    雛人形はお年玉を貯めて中学生に
    なってから購入したので
    高価な物ではなくても母と
    選んで購入したのでそれからの
    成長をずっと見守ってもらって
    長く経ちます···😅
    年々お顔のシミが気になってきましたが···それだけ厄を被って
    もらってると感じてます😂

    この頃はコンパクトな収納飾りの
    小さなお人形が多くなって
    親王飾りか三人官女までの
    セットが多いですネ···
    昔は少しずつ段飾りを足して
    増やす事もあったようですが
    なかなか住宅事情で難しくなってきましたネ😅💦
    衣装は変えられなくても季節を変えてまた飾れるのは新鮮ですネ😉👍✨
    お人形を大切に飾られている
    さがユウ様のご解説も綺麗な
    お声でとても参考になりました
    🌸✴🎎✴🌸
    ありがとうございました🍀

    今年は神社で戴いたアマビエ様のカードを添えて飾ったので
    無病息災の意味は深いですネ
    (-人-)💫✨