<動画について>
落合博満、三冠王までの道のりシリーズ!!この人抜きでは三冠王を語れない!?「やっと出れました!」と信子夫人!信子夫人、初登場回!!信子夫人によってもたらされた食の改革は有名な話、落合博満と信子夫人の出会い、そしていかに二人の距離は縮まり、三冠王へ向かっていったのであろうか!?お楽しみください!
🔥次回予告:1度目の三冠王獲得の裏話!三冠王獲得の偉業を陰で支えた〇〇〇〇!
🔥チャンネル登録&グッドボタンよろしくお願いします!
🔥コメントもお待ちしてます!
🔥コメントは落合博満本人も見ていますので、どしどし!
【落合博満プロフィール】
■プロ野球選手OB・野球解説者
■出身地:秋田県南秋田郡若美(現・男鹿市)
■出生年:1953年生まれ
■主なタイトル:史上最年少三冠王獲得(82年)、史上初3度の三冠王(86年)、正力松太郎賞(07年)野球殿堂入り(11年)
■所属球団:ロッテオリオンズ(79~86)、中日ドラゴンズ(87~93年)、読売ジャイアンツ(94~96年)、日本ハムファイターズ(97~98年)
■監督:中日ドラゴンズ(04~11)
#落合博満 #オレ流 #プロ野球選手 #三冠王
▶️Twitter
Tweets by ochiaioreryu
写真提供:株式会社スポーツニッポン新聞社
協力:ミズノ株式会社
【ご注意】
このチャンネルの動画の無断転載・無断切り抜き等は固くお断りしています。そのような事実を発見した場合には、警告の上、悪質な場合には、法的措置をとる場合があります。切り抜きチャンネルをご希望の方は、お問い合わせください。
24 Comments
やっと信子夫人が登場。三冠王はマジでこの方なしではありえなかった!!結果を出す男をどう作り上げたのか? そして愛妻家というキーワードはよい結果を出すために選手にとって重要な気がする!!
それぞれ、どこに惹かれたのか、もっと話聞きたいですー。
検索すると落合さんのサイン高値で売られていますね。
落合氏が3冠王を、3回も取れたのは信子夫人のおかげですよね!今も、頭が上がらない😁😆
最高に面白かった!
有名になって、結婚したわけじゃなかったの初めて知った^_^
落合ほぼしゃべってないwww
でも、王、長嶋、野村、落合もみな人格者なんだね!
尊敬します。
とても楽しい回でした。そして出会いが運命的過ぎて驚きました。
ご家族が色々試行錯誤しながら一緒になって応援していた様子が目に浮かぶ。何ともほっこりさせられた。
秋田のとなりの県だけど、落合さんは大瀧詠一と被るところがあるんだよね。
やってる事は偉業で仕事は変態チックなんだけど、一転してあるがままを受け入れるような面もある。
これが逆らわない打撃の極意か?
信子さんとの出会いがなければ、三度の三冠王も伝説の10.8もなかったですね。スポーツ選手の嫁さんは信子さんから見習うことは多いと思う。
信子夫人お若くなった気がします。
息子さんも出て欲しいな
信子さんのトーク、面白いなー。最高だ。
先日名古屋で行われた落合さんの講演会へ行ってきました!
ゲストに森繁和さん、岩瀬さんもいらして大好きなお三方のお話が聞けて最高の1日でした。
信子夫人との夫婦での講演会も検討いただけないでしょうか?ぜひお願いしたいです!
なんか、2人を見てるだけで和むなぁ。
信子夫人と出会わなかった世界線なら平凡な選手で終わってたかな?
めちゃ神回やんwwww
銀座のクラブのママだったっけ?信子さん
監督が本当に信子さんを愛しているのが話さなくても伝わってくるw
いい夫婦だな〜
良い時代だなぁ
後の義母が初対面で、洗濯物持ってきなさい、とか、
ジョニ黒持っていくとか味わい深い
夫人あっての監督!愛が伝わります!
落合さん43年前って悩まず的確に言えるの凄いね、40年くらい前かなーとか普通はなるのに
ホント信子夫人の内助の功が素晴らしいですね。
監督が野球に打ち込めた理由もここにあるんでしょうね。素晴らしい🎉
今日は2回目です🙇
性格的に気になる方は拝見してしまいますね😏その方がどのような思考をされているのかを知りたいのが理由です😏
人間誰しもですが何かをする際にもしくは始める時は先ずは思考から行動に移り結果を出す訳ですが最初の思考が間違えていると行動が空回りして必ず結果につながりません😞💨
曰く、思考が間違っている人は周りから「あいつアホやがな😒」と言われ仮に思考は正常でも行動が間違っていると「あいつ毎日、何しとんねん😒」で思考と行動が的を得ており結果が出た時は「これで良いのか❓️」となり😒これを繰り返すことを試行錯誤と言い多い奴ほど日々、悩んでいると言いことになりますな😏👍
さてNPBで日々、正常なる試行錯誤しているプロは何人ぐらいいるのかと……
なるほど!若き落合さんは、まずは信子さんのご家族に可愛がられたんですね。
これって、若者が飛躍するには大きいことですね。