※次の一手・詰将棋の解答コメントは、ネタバレにならないように4行以上改行してください。
【電子書籍】実戦に強くなる一手詰200問

強くなる実戦次の一手 徹底解説50問

メンバーシップ登録おねがいします!(優先的にコメント返しさせて頂きます)
https://www.youtube.com/channel/UC8Wi0RcjvIy5z7V4Eypmzww/join
バッジに使用させて頂いたイラストは「素材のプチッチ」様からお借りしました。
http://putiya.com/

将棋サブチャンネル(詰将棋・次の一手・定跡等)
https://www.youtube.com/channel/UCTqPPU0jA_snNegw6jT8J6Q
ゲームチャンネル(アユムのゲーム実況)
https://www.youtube.com/channel/UCoJmAT5O8aFdV0z76Gl883Q
ジャンル別オススメ書籍ランキング(詰将棋、手筋、定跡、初心者向等)
https://ameblo.jp/shougiayumu/entry-12347496143.html
Twitter

お問い合わせ
ayumushougi@yahoo.co.jp

たややん様ツイッター(動画で使わせて頂いている将棋ソフト「水匠」開発者)

やねうら王様ツイッター(将棋ソフト「やねうら王」公式アカウント)

20 Comments

  1. この企画面白いですね!けど、藤井さんは一回将棋を離れていた僕をまた引き戻してくれたヒーローです。藤井さんの活躍を願っています!

  2. 藤井さんが居なかったら少なくとも豊島さん、永瀬さんの棋力は今より上がっていないでしょう

  3. 藤井聡太が居ない世界線?
    自分が将棋中継なんか見ることはなかっただろうし
    中継自体もニコ生から追い出されアベマも手を出してなかったでしょうね

  4. ソフト不正使用疑惑で将棋界はかなりヤバい状況で本当に一部の愛好家のみの世界になりそうでした
    それが藤井竜王が中学生棋士として登場し大活躍により空気が一変しました
    一人のスーパーヒーローにより将棋界は救われましたが、藤井竜王の人間性が素晴らしいことも人気な理由だと思います

  5. 29連勝が大きかったように思ってます。インパクト絶大で将棋界が注目されて、対戦相手にもスポット当たって、将棋ファン増えたんじゃないのかなーって。

  6. この設定の世界線で伊藤匠5段がどのくらいの化け物扱いをされていたか気になります。

  7. ヒューリック杯棋聖戦のヒューリックも、この時代に将棋のタイトル戦に協賛し金を出すことに疑問を持つ株主がいたそう。しかし藤井七段が棋聖を奪取したこともあって会社への投資もタイトル戦協賛する前から増えたとどこかの記事に書いてありましたね。冗談抜きで藤井竜王は10代で将棋界の未来を変えてしまった。本当に信じられない。

  8. 藤井先生がいない場合の各棋戦状況
    竜王戦:豊島竜王(挑戦者:永瀬王座or八代七段)
    名人戦:渡辺名人
    王位戦:木村王位(挑戦者:永瀬王座or羽生九段)
    叡王戦:豊島叡王(挑戦者:斎藤八段or丸山九段)
    王座戦:永瀬王座
    棋王戦:渡辺棋王
    王将戦:渡辺王将(挑戦者:永瀬王座or羽生九段)
    棋聖戦:渡辺棋聖(挑戦者:永瀬王座or天彦九段)
    予想としては
    豊島竜王・叡王
    渡辺名人・棋王・王将・棋聖
    永瀬王位・王座
    豊島さんと永瀬さんは若干のタイトル変数はある可能性有り
    斎藤八段も叡王奪取の可能性有り
    ワンチャンで羽生九段が100期獲得の可能性有り
    って感じかなぁと。

  9. 藤井竜王がいなかったら‥ABEMAがここまで頑張ってくれなかったから 自分みたいな人間は ネットでチョコチョコ知るレベルで 渡辺名人は4冠になったのかぁ‥くらいだったと思います。王位は 永瀬先生が木村先生から奪取してたと思います。
    叡王戦は消滅
    1人の天才は偉大です

  10. 元々Abemaの将棋チャンネルは鈴木先生が麻雀仲間の藤田社長に「やばい新人がいる。チャンネル作ってよ」って言ってできたら、Abemaは絶対にない。YouTube配信で細々とやっているぐらいかなぁ。

  11. 少なくとも藤井竜王が将棋界に現れなければここまで将棋がカジュアルに広がることはなかったはず。
    一般人だと知ってても羽生さんぐらいだし。

  12. ソフト不正疑惑が長引いて、マスコミの格好の餌食になって将棋界は地に堕ちていたでしょうね。藤井先生の出現で全て水に流されたでしょう。

  13. 藤井聡太棋士が出て来なければ未だ醜聞のダメージから抜け出せず将棋は裏文化となっていたかも 当時の当事者や役員クラスは棋士としてはライバルでもあるが恩を感じて敬愛している節がある

  14. 不二家自体も不祥事がありヤマザキの援助がなければ終わっていた可能性もあったから叡王戦の存続自体
    がなかった可能性もありましたね

  15. 羽生先生
    1986年01月31日プロデビュー戦

     |

     |628日後

     ↓

    1987年10月21日タイトル保持者が七人に

     |

     |798日後

     ↓

    1989年12月27日初タイトル

    藤井先生
    2016年12月24日プロデビュー戦

     |

     |570日後

     ↓

    2018年07月17日タイトル保持者が八人に

     |

     |730日後

     ↓

    2020年07月16日初タイトル

  16. パラレルワールドがそうなるのが恐ろしいですね。。。

    藤井聡太棋士が生まれなかったら、評価値という概念が発達せず、他の産業への評価値という概念の応用も遅れるのかもしれません。

  17. 僕はまったく将棋に興味を持たなかったし、将棋とは何も関わりのない人生を送っていたと思います。
    今は観る将専門ですが、棋士の方の人間性まで含め大好きになり、自分の新たな趣味の一つになり、アユムさんの放送と出会い、初めてのメンバーシップに入るまでになりました☺

  18. これ、女流の方にも影響とかなかったんかな?

    藤井さんのAI超えの一手などを解決するために女流がワイドショーに出てたりもした結果、女流界隈も含めた将棋全般に注目する人が増えて、その結果、女流タイトルの白玲戦や清麗戦が新設とかいう流れは···?