動画に反応してくれた槙尾さん、みなみかわ、国ちゃんに来てもらって引退宣言や解散について深掘りしてもらいました。

#かもめんたる槙尾
#みなみかわ
#ランジャタイ国崎

23 Comments

  1. 頼む、やめんとってくれー、と篠宮さんが高松さんに伝えられる場所ができたことが良かった。と感じながら、篠宮さんの大人な対応がせつないです。
    解散しないで欲しいです😢

  2. 頼む、やめんとってくれー、と篠宮さんが高松さんに伝えられる場所ができたことが良かった。と感じながら、篠宮さんの大人な対応がせつないです。
    解散しないで欲しいです😢

  3. なんか今後凄い伸びそうな感じがするんですけど?辞めるんですか?
    You Tubeでやりたい事やって下さい!年末まで応援してます!

  4. たくさん話せてよかったですね。年末まで見届けさせていただきます。総じて面白いの、さすが芸人さん!

  5. 53:02
    篠宮さん(ネタ制作者)が高松さんに「あなたは(私の)作品です」って引用しちゃうのは、本来の意味合いとは真逆になるよね。
    まさにそのパワーバランスについて高松さんは不満があったと言ってたようだけど、篠宮さんはこれがラブコールになると思っているところに大きな齟齬がみえる。
    あの台詞はタモリさんが「私はあなた(赤塚不二夫)の作品です」と弔辞で言ったもので、芸術の世界の中で被造物側が創造主に対して言うから意味があった。

  6. 正直篠宮さんのプライドが高すぎるのが原因だと思う

    いちいち漫才続けるって俺が言うのがお前の求めてる正解なの?とか煽る様な言い方するし

    大切なキングオブコント用のネタを勝手にピン用のネタにして結果的に大会出れなく

    なってるんだからまずそれを謝ろうよ

  7. 寄り添いを超えたなりきり芸で高松さんの核を引き出してくれたのにかもめんたる辞めさせられる槙尾さん可哀想過ぎて草

  8. 才能のある人のそばにいるのが辛くなったのかな〜と素人目に見ています。

  9. 06:43
    国ちゃんが「全然全然全然良いっすけどね、熱い気持ちはね」と場を整えてるのが新鮮

  10. この会また絶対やってください!!!!
    前回のお二人の配信だと高松さんが異様に思えてしまったのがやっと理解できるようになりました。よかったです!!!
    あと、終活中にさんまのお笑い向上委員会に出て欲しいです!!!!このメンバーが揃った状態で!!!

    オジンオズボーンさんは私が小学生の頃からテレビに出てて、毎年お正月のヒットパレードで漫才で出てくる時にはいつも音量を上げてみていました。最近は自分のお金でお笑いライブに行けるようになって、オジンオズボーンさんのコントを劇場で観ました。ラジオパーソナリティのコントで、音ネタの新しさを感じました。すごく面白くて、いまも印象深く残っています。ひょっとこのネタも超大好きです。
    長い間、ネタで勝負してきたオジンオズボーンさんめっちゃかっこいいって思います!!この終活でお2人のネタで結果残してほしいなって想いもあったりします。

    こんな長文にする気はなかったのですが、知らず知らずのうちにオジンオズボーンのネタがめちゃくちゃ好きで、思い出の中にたくさんあることに気づきました。自分でもオジンオズボーンさんに対する自分の思いの強さに驚きました!同じ大学生としても篠宮さんのことを応援したいですし、高松さんの想いも報われてほしいと思ってます。長々とすみません。遅ればせながら、応援させていただきます。

  11. 高松さんのお気持ちが聞けれていち視聴者である自分もとてもスッキリしました!
    第三者の同業者がいるのもあるかもしれませんが、まだお二人がちゃんと腹を割って話せる状態である事に少し嬉しさもありました。

    これでは本当にオジオズの復活を期待してしまう…ヴッ…やめないで高松さん(涙)

  12. ガチのヤバい奴(槙尾)がいるお陰で国崎がまだマトモに見える笑

  13. 『次の仕事が見つかったらやめればいい』とか『副業しながら続ければいい』っていうのは辞めたくないけど辞めざるを得ない人にかけてあげる言葉であって、とにかくまずやめたいって人へのアドバイスではない

  14. 篠宮さんが本当に高松さんと続けたいなら
    高松さんの不満を全て解決して初めて続ける話し合いができるんだと思います。
    辞めたいと言ってる相手に辞めないでと説得するのはただの一方的な自分の願望の押し付けで
    自分の願望だけ主張して高松さんの願いは何も受け付けないなら解散も仕方ないと思います。
    結婚と同じでその人と一緒にいたいなら
    相手が自分といたくないと思わないよう相手の不満を解消する努力をするべきで
    それがお互いうまくいかないなら
    一緒にいることが精神的につらくなって離れる選択肢を選んでも仕方ないと思います。