小田急はJR東海に直通する特急、ふじさん号が運行されています。もちろん直通先の御殿場まで切符を買うことはできますが、同じJR東海管内の名古屋まで行く場合買うことができるのか検証してきました。
切符発券にあたりご協力くださった皆様、ありがとうございました。
〜がみが選ぶオススメ動画〜
①【東京⇒熱海】JR東日本とJR東海でオススメされる列車は違うの?
→https://www.youtube.com/watch?v=2Ar9NE3OXxY
②【新大阪⇒京都】JR西日本と東海でオススメされる列車って違うの?
→https://www.youtube.com/watch?v=NGWWygOysAM
旅の様子をリアルタイムで更新!
Twitter⇒https://twitter.com/JY09gami3
23 Comments
松田⤵︎ ︎イントネーション変
因みに三島〜小田急町田の定期を三島駅に買いに行ったら、なぜか藤沢からの江ノ島線経由を勧められた件()
うちの近くやな
乗車券名古屋まで売らないのは分かるけど、何で新百合の出札は御殿場まで乗車券売らなかったのか
ロマンスカー「ふじさん」に違和感
京王トラベルも絶対無理。発券できない
連絡切符は、どこまで作れるかわからない。JRと近鉄は組めるのはわかる。
だいぶ前に枕崎→東武ワールドの切符を発券出来たけど、今はどうだろう。
東武からは、補充券の取り扱いをしてくれないのでjr連絡切符すら発券出来なかった記憶が…。
テーマがマニアック過ぎる。
自分なら そもそも 小田急は小田急で買って JR,は 別で買うものって頭にしか思い付かない。
でも 一ヶ所で まとめて買えば 楽は楽なんでしょうね。
知り合いが(小田急ではないけど)恐らくこれの定期券バージョンをやって改札でわけわからんことになってたことがあるな
連絡運輸を調べましたが、小田急-JRの連絡運輸は
[東] 東海道本線、山手線、赤羽線、南武線、鶴見線、武蔵野線、横浜線、根岸線、横須賀線、相模線、伊東線、
中央本線(東京-塩山間)、
東北本線(東京-宇都宮間、尾久、北赤羽-北与野間)、常磐線(日暮里-友部間)、 高崎線、
総武本線(東京-八日市場間、秋葉原-錦糸町間)、京葉線、外房線(千葉-蘇我間)、成田線(佐倉-成田空港間)各駅
[海] 東海道本線(東京、新横浜、小田原、熱海-浜松間)、 御殿場線、身延線(富士宮、西富士宮)各駅
であり、東海道本線としては東京-浜松間のみ連絡運輸区間、よって名古屋までのきっぷは発券不可と考えられます。
ふじさん号車内で車掌さんから買えたのは、ある意味理由不明でした。
ソース:http://mars.travel.coocan.jp/transfer.html
そもそもJRのマルスはイベント券なども発券可能。だから、例えば七尾線の特急花嫁のれんの食事券はイベント券として、発売する。
ちなみにやっていないけど、宿泊券も出ます。
今回の買い方だったら御殿場を境に乗車券が2枚になり、小田急線の乗車券は自動改札が使えない、長いきっぷが出てきてしまう。
ふじさん乗って御殿場より先に行くなら東海で乗車券も買った方が早いですね。
ワンチャン草WW
相武台前~久喜は行けました。
コノペラペーラは心配性な僕では発券の勇気すら出ませんねなんか改札通る切符じゃないとだめな気がして笑
各私鉄とJRには連絡運輸があり、範囲が定められています。
その範囲であれば購入することはできますが(たまに別購入を誘導される)、経路によっては当日購入できない場合があります。
端末で発券か、出札補充券で窓口で購入することが可能です。
20年位前に小田急が沼津まで乗り入れていた時に、新宿─(松田)→名古屋市内のきっぷを購入しました。
小田急発券のピンクのきっぷで新幹線の改札も通れました。
同じような事を試して、あさぎりの切符で御殿場まで使って、その先の駅で清算してと言われました。
障害者手帳出して第二種の割引切符は小田急窓口で購入出来ましたよ
祖師ヶ谷大蔵〜沼津でしたが途中下車有効にも成りました。
窓口用発券機では出来るけど普通は断るんですね。
新百合の小田急トラベル懐かしいなあ
千代田線経由でJR東日本区間へはどこまで切符買えるのかな
JRの窓口であれば買えますよ!