浜松町駅付近を緊急走行する、JR東日本の緊急車両プリウス。
JRの緊急車両はなかなか目にする機会がなく、緊急走行中は極めて希少。
しかも、赤信号で進入した交差点で横に並んだのも同型プリウスというオマケつき。

20 Comments

  1. まもなく緊急車両がまいりま~す。お下がりくださ~い。

  2. JR西の地域だけどJRの車両が緊急走行してるのみたことある。多分バンとかそういう系の車だったと思う。

  3. 慣れてない感がやばいな笑
    警察、消防、交通管理隊の人たちとは、比べ物にならん

  4. JRや水道局、ガス会社、電力会社、JAFの緊急車両すらサイレン鳴らして緊急走行認められてるのに、海上保安庁の車両は緊急事態でも緊急車両と認めれず、サイレン鳴らして走行も出来ないし、パトランプもつけられない。
    いい加減海上保安庁の車両も認めてあげて欲しい

  5. 鉄道会社の車両にも緊急自動車の指定が下りるのに、なぜ海上保安庁の車両には指定が下りないのだろう?
    ヘリが飛べない強風時は、トラックにボートを載せて向かうのに。

  6. サイレンってパトカー、救急車、消防車のどの車両と同じですか?

  7. プリウス多すぎ!
    それにしてもスチールホイールに変えてるんですね。
    プリウスの場合標準だとアルミホイールです。(最廉価グレードでも)
    30プリウス(この動画の型のプリウス)はツーリングセレクション(最上級グレード)以外、
    アルミホイールにホイールキャップをはめています。
    燃費を気にしてとのことだそうです。(空力)