Andre Ward And Andre Rozier Explains Why Inoue Is The PFP King

井上尚弥対ノニト・ドネアの分析も含む

#井上尚弥#井上尚弥ノニトドネア#naoyainoue

25 Comments

  1. これはいかに異次元な事をしているか本物の玄人が
    的確に把握しているからだろう いかに難しい事をしているかしかもこともなげに

  2. 40歳の選手を倒しただけという人達がまだまだいるから、やはりSBでフルトンかアフマダリエフのどちらかとは戦ってKOしてほしい。そうすれば評価は強固なものとなる。

  3. 本当に強い人々は違う人種でも違う国の人でも素直にリスペクトして認めてくれる
    そこに素晴らしい人間性、大人な精神を感じる

  4. 井上君にヒューリー倒して最強証明してほしい ジョシュアとかワイルダーでもいい

  5. 想像上のものであるPFPでは確かに1位だけど、自分の今いる階級を制圧していって1つ階級を上げ、そこでもさらに制圧していくようなことがあれば想像が現実になり得る。
    楽しみだね

  6. 井上はドネアのフックに被せてフックを放つ❗それはドネアの専売特許なんだが、、、、、、、、学習してハートを壊して来るんだね。あれをやられるとたまらない

  7. こんなレジェンドが心底認める井上って本当に凄い!!
    てか、井上の本当の実力はまだ見れてないと思ってて、本気で井上を倒しにくるであろう
    Sバンタムでようやくその実力が見れるような気がする
    井上のボクシングIQを駆使して結局はまた倒すんだろうなぁ…

  8. ドネアは最高のボクサー!間違いないよ、負けても尊敬するね!

  9. モンスターの修正力たるや。ドネアだって初戦のミスを修正し(ようとし)てこの試合に挑んだはずだもん。伝説になるであろう男が衰えたんじゃない、モンスターが進化しすぎてることが明白になった試合。

  10. できることならSBに上がるときにまず現2チャンピオンのどちらかを倒し、その後もう一人を倒す形でベルトを4つ手に入れて欲しい。そうしてフェザーに行くことが出来ればSB中の対戦者の価値がどちらも最高の状態にできる。4つ集まったところを取ってしまうと同階級で2人目と戦うときの価値が低い状態になってしまうのであまりおいしくないと思う。

  11. 何この外人井上より強いの?強いなら強いと言う事を証明して見せてよ。ドネアは井上より弱かったと言う事が全てでしょう。

  12. 弱い奴と戦っている時の方がパフォーマンスが悪いからって、弱い奴と戦ったら本当の実力がわかるかもしれないって斬新ないちゃもんだなw

  13. 2人が言ってる事は間違いないね。
    自分も賛同させてもらいます。
    もう学生チャンプの頃からもだけど
    バンタム級タイトルマッチ辺りから
    どんどんぐんぐん強さが半端なく
    なってきたと毎回彼の試合見てて
    思いました。バンタム級に上げて
    より一層体格も大きくなって基本的な
    線がバンタム級向きなのかな?
    恐らく適正がバンタム級なんでしょうね。
    おそらく4団体統一はほぼ間違いないと
    思うし。スーパーバンタム級に上げて
    フルトンとの対戦は間違いなく
    良い勝負になるに違いないでしょうね。

  14. 「ボクシングの世界最強とは、自分の階級でどれだけ強く支配しているかということだ。井上は世界最強だ」
    アンドレ・ウォードの言葉だけにとても重みがある。

  15. 1R前半にドネアの左フックを軽くもらったところで、戦い方を最終決定したのだと思う。

  16. フルトンなんか井上の相手にならない様な気がします井上に勝てるのは30戦30勝30koの様な選手現在のスーパーバンタム級では相手がいないでしょう🥳

  17. よく誤解されるがPFPランキングは「もし同じ階級だったら」という仮説は成り立たない。
    仮に、全員ライト級に統一したとしても、軽量級の選手はパンチ力は上がるがスピードが落ちる。ヘビー級の選手はパンチ力は落ちるがスピードが上がる。つまり、全く違うボクシングスタイルになる。これだと比較のしようがない。
    正しい解釈は、アンドレが言っている通り、「自分の階級でどれだけ強く支配しているか」だと思う。

    バンタム級TOP2人の統一戦で、ここまで完膚なきまでに圧勝する井上の1位は文句なしだと思う。

  18. ノニト·ドネア元チャンピオンは井上尚弥チャンピオンの負けただけで、 彼は本当に強い
     ノニトドネアには、今後もう一度何れかのチャンピオンに返り咲いて欲しい🍀

Exit mobile version