BS11で好評放送中の歴史番組「偉人・素顔の履歴書」
番組収録後に、まだまだ番組内でご紹介できなかったエピソードなどを番組人事部長で歴史家の加来耕三先生にたっぷりと語っていただく「偉人・素顔の履歴書」のアフタートークです。

今回は
 2022年1月22日(土)放送、「北条義時」編の見どころと、
 2021年10月に放送した「伊達政宗」編から、番組こぼれ噺をご紹介。
 政宗は本当に天下人を目指したのか? 伊達家が明治維新まで存続したその秘訣とは?

—————————————————————
0:00 オープニング
0:25 「北条義時 編」見どころ
2:37 「伊達政宗 編」こぼれ噺

でご紹介しています。
—————————————————————

【出演】
MC:中西悠理(フリーアナウンサー)
解説:加来耕三(歴史家・作家)

「偉人・素顔の履歴書」人気動画をチェック!

■番組情報
全国無料放送BS11「偉人・素顔の履歴書」
📺毎週土曜日 よる8時00分~8時55分放送
【番組公式HP】https://www.bs11.jp/entertainment/ijin-sugaono-rirekisho/
【BS11 イレブン じゅういっちゃんツイッター】https://twitter.com/jyuittyan_bs11?la

<番組詳細>
戦国武将や幕末志士など、日本史にその名を刻む英雄・偉人たちの【偉大な功績】 と 【意外な素顔】 を、現代風に1枚の”履歴書”にまとめ上げます。

#BS11 #北条義時 #伊達政宗 #歴史 #日本史 #偉人 #加来耕三 #中西悠理 #アフタートーク #こぼれ噺

28 Comments

  1. 加来先生、最高です。伊達政宗の大河ドラマは今の時代で観ても全く色褪せません。更にこの様なテレビで詳しく話を聞かせてもらえるなんて幸せです。

  2. 13:43

    皆さまからのお便りドシドシお待ちしております

    カンペ出してやれよ

  3. 独眼竜!!かっけー!!俺的、独眼竜政宗のマンガを持ってる。亡くなるまでのストーリーだから見応え有りよ。辞世の句がいいねえ!書かないけどね

  4. いつも楽しく拝見しています。出来ますれば織田信長公以前に上に足利将軍家も細川管領家も戴かずに自力だけで
    畿内五カ国を統一した初の天下人三好長慶公を取り上げていただければありがたいです。

  5. やはり味方なら頼もしいが、
    敵に回すと危険な奴だったんだな

  6. 今後のラインナップも勿論気になりますがリクエストが許されるのであれば
    尼子経久とかスポットを当ててほしい
    です!
    歴史には禁じ手の、もしもたられば
    ですが、
    もしも尼子と毛利が山陰山陽を二分
    しあう間柄だったら
    的な解説を加来先生にお願いしたいな

  7. 先生。いつも拝見しています。とてもわかり易く、丁寧にありがとうございます。是非に、蒲生氏郷をやっていただきたいです。私はとても興味があります。これからもわかりやすい解説を続けて下さい。

  8. ありがとうございます。
    いつも、目から鱗が落ちる思います。次回もこぼれ話し楽しみにしていただきありがとうございます。

  9. 家康も政宗も器量が大きいよね。
    小者達が大騒ぎしてるのに、トップの2人がすぐに直接会話して、和解できるのが凄い

  10. 伊達政宗の片目は青かったという話の信ぴょう性を知りたい。

  11. 先生のお言葉に散りばめられた生きる糧のようなものを歴史上の偉人を通じて教えていただいているようです🙏ありがとうございます🌸

  12. 義経の場合、永井路子の言によれば「スタンドプレー」が過ぎてしまった結果とのこと

  13. 江藤新平、副島種臣、小松帯刀、和宮、岩倉具視…5人セットでやって欲しいなあ💫

  14. 人は知らずに誰かの真似をしていると思います。憧れている人の仕草など自然と出てしまうもの。真実の人物史を理解せずに、小説の主人公に憧れる。その人の生き方の真似をする。その人になりきる。真実を知らない、裸の王様の様になってしまう。偽りの歴史の危険性を学びました。

  15. 大河ドラマを観なくなって久しいのでピント外れかもしれませんが。。。

    昔の作品や「国盗り物語」」炎立つ」は男性の歴史ファンを増やす事に貢献した。
    その後、視聴率低下から女性向けにシフトして「春日の局」や「篤姫」等々で女性の歴史ファン増加に貢献した。

    大河ドラマの功は新規の歴史ファンをつくる事であって、歴史ファンになり詳しくなった人から批判されるのは理不尽。
    ドラマや小説は空想物語なんだから、それこそなんでもあり。
    SFファンタジーにまでなれば終わるでしょうがw

    テレビを観ない人が多くなった今、NHKがドラマを作る意味は?
    昔はNHKしか受信出来ない地方があったので、ドラマやバラエティも必要だったのでしょう。

    その後、災害時の報道には意義はあったでしょう。

    現代は?

    既得権益を守っているだけ?

    ネット配信を超える中立性や透明性を確保出来ている?

    等々、根深い疑問はあるが、、、
    こういう番組を作れるのは現状NHKだけな残念な状況。。。

    NHKスペシャルが細分化と予算削減のせいか中身が薄いものになったのは非常に残念。。。

  16. お二方のパフォーマンスに加えて、バックの窓に移る美しい雪景色。なんという総合的演出のすばらしさ。言うまでもなく、毎回出て来る偉人達の解説も勿論素晴らしい。おかげでこの動画を開くことが毎日の日課になるほどの楽しみになりました。

  17. 仙台には「保春院」(政宗の母)町という地名が残っています。母親を愛していたんでしょうね。by 仙台市民

  18. 隆慶一郎の小説「捨て童子 松平忠輝」が好きだから今回の忠輝クズエピソードはガッカリした