大宮から大船へは、上野東京ラインか湘南新宿ラインを使うのが常識で
短距離利用を前提とした京浜東北線を使うのは論外なんですが
根岸線へ直通する京浜東北線に乗っても、恐ろしいくらい時間がかかりますが
一応一本で大船まで行く事が可能です。
そこで今回は、大宮から京浜東北線を上野東京ラインを擬似的に同時発車させ
京浜東北・根岸線が大船に辿り着くまでの間に、上野東京ラインなら
どこまで行くことができるのか、検証してみました。
________________________________
2画面同時高速再生シリーズ:https://www.youtube.com/watch?v=5B9TbKl86lM&list=PLzbvNlR5F2Cf6OraVL2YhRbp0Qh1NQ9Ga&index=2&t=0s
2画面対戦(関東編抜粋):https://www.youtube.com/watch?v=bR6SeXshNBM&list=PLzbvNlR5F2CcEFHvwcVknc1_HCOoF_O-A&index=1&t=0s
BGM:https://www.youtube.com/watch?v=ROglLKhDMzc&t=0s
サブch:https://www.youtube.com/channel/UCLD5rQ6NdUcCk-dWbJDs7Xw
Twitter:https://twitter.com/shirohand_tyhs
#京浜東北線 #上野東京ライン #JR東日本
45 Comments
停車駅の差もさることながら、横浜~大船間で遠回りな根岸線を経由しているのも差が大きく広がる要因でしょう。
上野東京ラインはほとんど100キロ以上飛ばしたのに対して、京浜東北線の最高速度が90キロだもんね。
変な意味ではないが大宮から大船までだったら寝不足の時にちょうどいいぐらい寝れそうな感じする
まさかの早送りありで45駅読み上げるとは…さすがです、しろはんどさん…(尊敬)
京浜東北線・大宮~日暮里37分は意外に速い、これじゃ大宮発着の成田エクスプレスがなくなるのも当然かも!日暮里からスカイライナーなら大宮~日暮里が京浜東北線でも成田エクスプレス粉砕…。
近距離輸送メインの京浜東北線
中長距離都市間輸送メインの上野東京ライン
かなり違うとは誰もが思うところでしょうが、あまりの差に唖然としました😅
これでも京浜東北線品川~横浜間は京急の急行くらいなんですけどね。
米神あたりまで行ったか
1回大船から大宮まで乗り通したけど長かったわぁー。改めて上野東京ラインの速さを実感した。!
京浜東北根岸線の全駅読み上げ、流石です!
蒲田駅利用の民としては、京浜東北線は大船に乗った気持ちで利用していますw
京浜東北根岸線の長時間乗車、お疲れ様でした!
そりゃ、列車線連合の「東北・東海道本線」とそれらの電車線連合である「京浜東北」と根岸線じゃ完全に出来レースですが、それでも、さすがは列車線ですね(^-^)
3画面で湘南新宿ラインも入れればいいのに
京浜東北線やっぱ遅っ
川崎から立川 南武線各駅停車VS上野東京ライン&中央本線やって
横浜から八王子 横浜線VS上野東京ライン&中央本線やって
京浜東北根岸線の停車駅案内が早送りされてて草
大宮から東神奈川で
京浜東北線vs東北新幹線(東京乗り換え)東海道新幹線(新横浜乗り換え)横浜線とか面白そう
乗り換え2回になるが…
大学の頃は神田から横浜まで乗り換えるの面倒だからケト線だけで帰ったりしたけど、
大宮ー大船乗り通しは変態としか言いようがない。
蕨に住む友人もケト線1本で帰ってたな。
精神修行は草ww
成田エクスプレスと総武線各駅停車で新宿~千葉間もやって欲しいです。もしくは今回と同じコンセプトで総武本線、成田線内のどこまで行くかとか。
おもしろかった~
根岸線って結構トンネル多いんだなぁと再確認。
湘南新宿ラインだと特快でも上野東京ラインに若干負ける結果だが
快速だからとは言っても山手線対策でしかないので事実上無意味ただ新橋を通過して事実上千鳥停車になっているが。
京浜東北線の快速となら、どのくらいの差になるか気になるところ。
リクエスト
大井町→大宮
りんかい線+埼京線(普通)
vs
京浜東北線(平日/快速)
せっかくなら京浜東北線快速を使った対決も見てみたいのでリクエストしました。
両者とも山手線区間で快速運転をするので、割と良い勝負になるのではないかと思います。
検討よろしくお願いします!
関内で野球観戦したあと日暮里までケト線で…
その後常磐線で帰宅!特にナイター終わったあとはケトの本数が多く,関内から日暮里まで通しで乗っても気になりません!
小田原超えるんや
途中から経路が違うから余計に遅くなったのかもしれませんね
大宮ユーザーです。稀ですが、上野や秋葉原に行くときに京浜乗り通したりします。始発で座れること、乗り換え面倒くさいなて時にw
改めて大宮の東口はしょぼいなw
大宮~小田原間上野東京ライン普通をひたすら乗り通すvs新宿まで湘南新宿ライン+新宿から小田急線ロマンスカー(昼間)だとどっちが速いのかな?
新宿の接続は10分程度として。
上野東京ラインができる前は、土地勘のない北関東民が神奈川や大田区に行くとき複数回の乗り換えを避けて大宮や上野から京浜東北に乗るっていう移動が割とありました。
京浜東北線はあくまでも上野東京ラインの停車駅の補完みたいな役割ですからね。
クソ真面目に「マゾ」って言葉が出てきた時吹き出しました。
上野東京ラインがまだ運行する前に、大船からさいたま新都心まで乗り通しをしたことがあります。スーパーアリーナでのイベントに参加するため乗り換えが面倒だったので、京浜東北線で寝ていこうかと、、
根府川は東海道線で唯一の無人駅ですね 降りたことありますが海が綺麗でした
京浜東北は快速にしてあげてww
湘南新宿ライン特別快速VS京浜東北線快速だったら勝てるんじゃね
成田空港第2ビルから羽田空港 アクセス特急VSスカイライナー&京浜東北線VS東京モノレール空港快速やって
関西空港・京都間で、はるかVSラピート+地下鉄御堂筋線+新幹線での対決をお願いいたします。
結構差がつきましたね。
熊谷〜横浜の湘南新宿(特快)vs上野東京ライン(普通)やって欲しいです。赤羽横浜間、大宮横浜間で2回も敗北した湘南新宿特快を熊谷〜大宮の停車駅数の差を活かして勝たせたい…
京浜東北・根岸線が大船に着くまでに、後続の上野東京ラインに何本抜かれたのか気になります
(動画ではホームドアに遮られて見えない)
線形に問題がなく、抑止もなければ、おおよそ停車駅毎に1分、距離1km毎に1分余計に掛かる
と考えておけば34駅と5kmで39分ほど遅くなるのは当然
残り4分は横浜石川町付近の線形と高ゲ西日暮里の駅間の短さかな
平日は上野東京ラインのほうが混んでますね。
6:46 上野東京ライン西日暮里通過って言わなかった、、、