東京メトロにおける、1日あたりの駅別乗降客数の時代による推移をグラフとして作りました。

・データ出典は東京都統計、及び東京メトロのデータ等より
・単位は[人]です。

——————————————————————————————

【運営者ご案内】
・Osaka Metroのファンサイト「Osaka-Subway.com 」
http://osaka-subway.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・Twitter

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・Facebookページ
https://www.facebook.com/osakasubway/

18 Comments

  1. ネタバレ注意

    東京のことあまり知らないけど
    新宿が一位だと思ったら渋谷で
    びっくりした笑笑

  2. 2002年頃まで北千住が1位だったとは…
    そのあとはやはり渋谷が圧倒ですね。
    大阪でいえば梅田にあたる巨大駅なので。

  3. 渋谷駅が2003年辺りから利用が急増している、且つ2013年からも更に加速がブーストしているのは他路線直通の影響でしょうかね。
    東京メトロでは他社境界駅での乗降客数の集計では「直通客もそこで一旦乗り降りしたとみなす」らしいので、
    他私鉄との境界駅(渋谷駅や北千住駅など)での実態の乗降客数はもう少し少ないのではないかと考えます。

  4. なぜランキングに入る高田馬場の異質感。
    それでも平日朝ラッシュ時の混雑率は150%程度というところが妙な駅です。

  5. 池袋の2009からの急激な減りと2011からの再度の伸びは何なんだろう……

  6. 大手町が丸ノ内線の括りになってるのがイマイチピンと来ない。大手町のメイン路線は東西線じゃね?

  7. 東京メトロ利用者です❣️
    豊洲や押上が上がってきてるの見て時代を感じました😆✨
    素晴らしいランキング作りにあっぱれです‼️