一言レビュー:きれいなろうそくだねぇ~
あらすじ
モビルスーツ産業最大手「ベネリットグループ」が運営する「アスティカシア高等専門学園」に、辺境の地・水星から一人の少女が編入してきた
アニるっ!
https://www.animekansou.com/
Twitter
Tweets by animekannsou
グッズ販売
https://ryukiki.booth.pm/
サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCgN2I772jvK0IGezU4s77Aw
動画内で使用している画像の著作権は全て権利者の方に帰属します。 著作権侵害を意図しているわけではありません。引用に基づく使用をしております。なにか問題がありましたらご連絡ください。
お問い合わせ
https://www.animekansou.com/mail
31 Comments
懐古厨的には宇宙世紀シリーズから大きく離れるならオリジナルロボットでやればいいじゃん、とか、ガンダムのネームバリューを客寄せパンダにしとるだけちゃうんか?、とか思っちゃうんですよね。
そういう不純な評価を引っくり返してくれる良作になってくれる事を願ってます。
純粋ゆえの残酷性は、「エルフェンリート」や「イデオン」を想起させますね。特に「イデオン」は、女性の描き方の時代の変化の影響という意味でも気になります。監督も違うので、それが全てではないでしょうが。とりあえず注目ですね。
学園物で魔女がとかヒロインがタヌキ娘だとか不安要素が気になっていた。プロローグを見る限り作画に透明感もありガンダムにある不幸な展開もあり期待できそうだ
10月から楽しみですね
BGMww
主人公のスキンカラーもだいぶ現代に忖度した感じがしますね
女性を意識かぁ
当たったとしてもアレな人たちの御輿にならないでほしいなぁ、フェなんとかの
婆さんのセリフ好きなんよな。
「お前達が奪うのは、ガンドが救う未来だぞ!」ってやつ
もう1人の主人公、最初レイジやオルガみたいな主人公のバディポジションかと思ったら主人公シャアに対するガルマみたいなポジションとは…。
あっちと違って父親とは対立しているようだし今後どうなるのか気になるところ。
プロローグ良かった。
本編についてだけど、女主人公だからといって最近流行り(笑)の百合で視聴者を釣るようなチープアニメにはなって欲しくないな。百合は逃げ。タイトルに「ガンダム」冠してるんだから、ちゃんとガンダムで勝負してくれることを期待している。
ガンダムに乗れるのって基本ワクワクが先行するのに寒気が先に来て、スッゲェ先の展開にワクワクしてる
ハッピバースデーの使い方が「生きる」とは逆だけど良かった。
💓🤗
OVAだけど機動戦士ガンダム Twilight AXISも主人公が女性でしたね。
ガンダムエース連載の漫画だともっとあるとは思いますが、テレビアニメでは初の女性主人公ですね。
気の弱そうな女の子だから「魔女じゃないやん」って思って見てみたら小さい頃とはいえ敵のモブ機体爆発した時満面の笑みでやばい方向への将来性感じちゃった
サムネがマジで狸にしか見えない
4歳と言えばファーストのキッカと同い年やな、違うのは敵のパイロットをガンダムでコロコロしとる所やな、重過ぎる人生やなスレッタ・マーキュリー。
懐古というか、バンダイにとってガンダムもライダーもブランドとして他よりずっと稼げるので、昔なら世界観が違う別シリーズとして制作するものを、無理やりガンダムやライダーとして組み入れてしまう現状が面白くないわけで
今んトコO川pが関わってないから期待できる。。
すごい楽しみなんだけど一つ懸念がある。
ネズミ あれくらいなら大丈夫だよね。
めちゃくちゃ気合い入っててよかったです。前日譚でここまでグッと掴まれたので本編が待ち遠しいです。
EXAMシステムかナラティブの再来?妹の居場所が気になる
またアナザーガンダムかとスルーしようとしていました
見てみようと思いました
あまりにも重々しいプロローグだったわ…ガチでクソ重い。苦しむ未来しか見えない…
BGMがハッピーバースデーなのが見たあとだと
うるってくるわ
アニメにはなってないけど20年前にすでに女の主人公のガンダム漫画があったんだ。といかそっちのアニメ化が見たかった。
本作の掴みはよかったから、楽しみではあるけど
最近のガンダムはパイロットに負荷をかける代わりにパワーアップがトレンド
魔女とタイトルについているし、4歳でMSを撃破して命を奪ってしまったこと思い出して闇落ちしそう
閃光のハサウェイでも思ったんだけど光の表現が凄く上手くなってると思う。
ガンダムって両親不在の作品が多いけど間違いなく魔女の両親はお互いの事も娘の事も愛していましたね。
宇宙世紀で当たり前に使っていたファンネルが、
「もし現代技術の延長線上で、普通の人間が使ったらどうなるのか?」
みたいな、今まで考えなかった考えを見事に映像化していて、
素晴らしい作品だと思った。
ガンダムのパイロットが過呼吸になるのは脳が酸素を欲しているのか?とか、
序盤でいっていた「18m級の機械を人間の感覚で制御・・・」みたいな事を言っていた
機械制御のリスクの肉体へのフィードバックなのか?とか色々考察しますね。
エグい設定に引きました、もっとファンシーな感じかなぁと思ってたらサンダーボルト+阿頼耶識システムっぽい。