又吉流新解釈走れメロス⑥ついに完結!ダメ男の葛藤があっただけに感動倍増!太宰治が本作を書くきっかけとなった事件も
【#55 インスタントフィクション】
【インスタントフィクション募集中!!】
髑髏万博先生に解釈して欲しい文章を募集しております!!
応募はこちら↓
https://form.run/@uzu-instantfiction
【「渦」公式YouTube】
ピース又吉直樹が後輩達を巻き込んでYouTube始めました!!
その名も【渦】!
色々な動画を配信していきます。
毎週水曜、金曜、日曜の19時に動画をアップ予定です。
※日程・時間多少前後する可能性もあります。
【又吉まわりSNS】
オフィシャルコミュニティ『月と散文』
https://www.tsukitosanbun.com
公式LINE 渦と月と散文
https://lin.ee/ZQkzgO9
スタッフInstagram
@matayoshi_staff
【メンバーのチャンネル】
ライスチャンネル【公式】
https://www.youtube.com/channel/UCCBz0umWMLaxtYxx8fMJOKw
サルゴリラYouTube『幼なじみチャンネル』
https://www.youtube.com/channel/UCX6uq8_u-DKQOIEQtDsLqWg
フルーツポンチ村上のムラカミーチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCCS_WTs8RPmYaLycTUL9J2A
スパイクチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC_hiaGbzcHM6EMl6MC0cw3Q
【メンバーのSNS】
ピース又吉⇒https://twitter.com/matayoshi0
サルゴリラ児玉⇒https://twitter.com/DAMADAMA123
ライス関町⇒https://twitter.com/sekimachin
フルーツポンチ村上⇒https://twitter.com/fpmurakami
スパイク小川⇒https://instagram.com/ogawah?igshid=1an80v4mjkhbf
46 Comments
おもしろかったです! こんな読み方があったんだな…、こんな世界の読み解きかたがあったんだな…。
最高でした!
太宰治もいいですが、芥川龍之介「蜘蛛の糸」なども、万博先生ならどう解説してくださるのか興味あります(^^)
畜犬談か、善蔵を思う
でお願いしたいなぁ
太宰治って人は真のダメ男で
ハッキリ言ってクズですが、とびきり優しくて良いところもあって
嫌いになれないです。
おもしろかった
私はメロス新規
こんなに国語のおかしさを教えてくれる万博先生のいる学生時代なら無限ループしたい
待つ身と待たせる身、どのあたりに対等なラインがあるか?
待つ側は何もしないでじっとしてればいいことを考えると、理不尽にその役を押し付けられるというくらいで釣り合うと太宰は考えたのだろうか?
走れメロスシリーズ、大爆笑してしまいました。
こんなお笑い要素あるとは小学生の私は知る由もありませんでした。
でもかといって、友情をつらぬき友を信じあった話とも思えませんでした。
先生はそういうふうに持っていきたい感じはしました。
又吉解釈のほうがずっといいですね。
学生時代に初めてメロスを読んだ時、セリヌンティウスを生贄に捧げたところで何だコイツ最悪だ…と読むのやめちゃったので
解説して頂いた結果、やっぱり最低な男でとても楽しめました。笑
ドラマ化するとしたら、「勇者ヨシヒコ」の福田監督に指揮してもらいたいって思いました。名作ですが、これはもうコメディですね😃
セリヌンティウスとメロス
のSM物語
この企画ずっと続けてほしいです!
芥川龍之介もやってほしいです!
学生の頃読んだきりだったけどまた読み直したくなりました!
学生の頃良くわからなかったけど何処か惹かれていた小説である梶井基次郎の檸檬、中島敦の山月記の解釈もぜひ観たいです!!!
次回は森鴎外「舞姫」はいかがでしょうか?よろしくお願いします。
面白い解説有難う御座いました、文学小説の内容に笑ったのは初めてです。井伏鱒二とか檀一雄とかの名前が出てきたのも驚きでした、交流があったのですね。
また特別回やってください!!!
ぜひシリーズ化してまた解説頂きたいです!!
この解説がきっかけで太宰治に興味を持ち、女生徒やヴィヨンの妻などを読みました。世界を広げるきっかけを頂きありがとうございます。
セリヌンティウスは素晴らしい人格者。子どもの頃はピーチ姫くらいの添え物と思ってたごめん。
メロスが太宰の一部かも という解釈のようだけど、王様も太宰の ある時期の姿を反映してるように思う。
物語に没入する読み方も良いけど、メタ視点も楽しいことがわかりました!
なんで殴れんねん!のツッコミ最高に笑えた
将棋は「打つ」のではなく「さす」ものです!
羅生門やって欲しいです!
初めて読んだ小学生当時、メロスの言動に違和感があるのはカルチャーギャップだと思っていたけど、元々、無欠の人として書く気がなかったという説に得心しました。
面白かった!!
「メロス最低」だとか「メロスおかしい」みたいなコメントちらほらあるけど、ほとんどの人間は自分の命を捨ててまで友との約束守ることもできないし、自分の命を賭けてまで友を信じることもできないよ。
太宰もメロスを完全無欠の勇者には描かなかっただけで、多くの人間はメロスやセリヌンティウスみたいに美しくない。
そして太宰も人を裏切って裏切られて生きてきたから、こういう嘘みたいな美しい友情の話を書いたんだと思う。
太宰治作品だけでなく、芥川龍之介や夏目漱石 などの短編作品の解釈も見てみたいですね。芥川作品の鼻なんて全編突っ込み所のみってなりそうw
最高でした
太宰の短編回めちゃくちゃ待ってます!!!!
明治の文豪シリーズをやってください。
最近の子供は本を読まないので、これだったら読むようになります。
走れメロスは本を読まない子供が、先生の解説で、めっちゃ笑い転げて、翌日、図書館行って走れメロス探しました。
このシリーズ最高でした👏👏👏
最後の熱海のオチꉂ л̵ʱªʱªʱª (ᕑᗢूᓫ∗)˒˒
又吉さんの解説に完全にハマってしまった私です(●´ω`●)💓好き
子供心に無茶苦茶やなと思った記憶がある。特に王様。あんだけやっといて仲間に入れてくれはないやろ。ホンマに改心したんやったら自殺もんやでって。
緋色のマントってヒーローのマントってこと?赤はヒーローの色?
めちゃくちゃ楽しかったです✨
是非またやってほしい!
ジャンプとかの少年漫画みたいだったんだ。
全国の国語教師の皆様は是非ともこのチャンネルを観るべき!
又吉さんのツッコミが冴え渡るからこその味わいのような…。これから走れメロスを読む時は、脳内で又吉さんのツッコミをリプレイ✨
マジ好きい〜w
めっちゃ面白かったです。
まさかメロスがこんなクズだったとはw
高校生に戻ってもう一度現国の授業で「走れメロス」やりたいです
太宰治の短編を読むシリーズ是非またお願いいたします♪
友との誓いを果たすため、身体ひとつで駆け抜けたメロス。時に勇敢に、時に無謀に。その道程には様々な物語があった。
義憤に揺さぶられた老爺、突如妻を抱えることとなった牧人、韋駄天と対峙した山賊、黒い風に呑まれた酒宴の人々、突如師を磔にされたフィロストラトス、緋きマントで英雄を迎えた少女ーー
真の勇者の踏みしめた道に散りばめられた物語がここに紐解かれる。
『メロスに走られた』今秋公開未定
君はまだ、英雄の真実を知らないーー
もしもピース(現在活動休止中)の結成から現在までのエピソードがドラマ化されたら、又吉先生は杉野亮遥さん、相方の綾部さんは間宮祥太朗さんがやるのはどうでしょうか?
小説が苦手なので、こういった解説動画はありがたいです。引き続きよろしくお願いします。
いやいや、子供の頃すごい感動したのよ。メロス単純馬鹿みたいに見えてきた。。。 王様の印象だけは変わっていない。
7:22~8:15の説明の仕方が素晴らしすぎる。面白くてお腹いっぱいなシリーズでした。
子供の頃、自分の目的の為に親友を売ってしまう物語なんて、何処が美談なんだろうと思っていました。
大人になってもメロスだけは読む気になれなかったのですが、この動画のお陰で違和感が解けました。
(ちなみに太宰の中では、斜陽が一番好きです)
同じ頃に(中学)芥川の杜子春からも影響を受けているので、又吉さんの解説を聴いてみたいです。
とても楽しい動画をありがとうございました!
このシリーズ凄く面白かった!
檀一雄のエピソードは学校の授業で聞いてすごく印象に残ってました。弱い人間の言い訳のようで、真理を捉えてるような…。
今回改めて読むと王様が一番狡いかもしれないですね。最後の変わり身の速さは見事というかちょっと引くレベル。
何だかプロパガンダ的に愛すべきおバカな2人が利用された感もありますね。
大和和紀先生の名作「踊れ!メロス」を
懐かしく思い出しました。
走れメロスの解釈とても面白かったです!!
同じ無頼派の坂口安吾の作品が好きなのでぜひ又吉先生の解説が聞いてみたいです!
檀一雄はその後?