ウクライナのゼレンスキー大統領は10日、9月初め以降、ロシアから奪還した領土がおよそ2,000平方キロメートルに上ったと明らかにしました。

ゼレンスキー大統領
「前線では多方面で進軍が続いている。9月初旬からの現在までに約2,000キロメートルの領土が解放された」

ゼレンスキー大統領はこのように述べた上で「ロシア軍にとって退却こそ良い選択肢だ」と強調しました。
ウクライナ軍は10日に東部ハルキウ州の要衝イジュームの入り口に達したほか、バラクレヤを解放したと宣言するなど各地で攻勢を強めています。
一方、ロシア国防省は10日、イジュームとバラクレヤに展開していた部隊を、ドネツク州方面に再配置すると発表し、この地域からの撤退を事実上認めました。
こうした中、ウクライナ原子力企業エネルゴ・アトムは、ザポリージャ原発全体に電力を供給していた6号機の停止を決めたと発表しました。
必要な電力を外部から供給することが可能になったためとしています。
ただ、送電線が再び損傷した場合、原発は冷却に必要な電力を非常用ディーゼル発電機に頼ることになりますが、燃料備蓄は限られていると警告しました。

#ウクライナ #ゼレンスキー大統領 #ロシア #ハルキウ州 #ドネツク州 #ザポリージャ原発

WBS、モーサテ、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿などが見放題!
「番組未公開」コンテンツも盛りだくさん。
日本最大級の経済動画配信サービス「テレ東BIZ」。

▼▼「テレ東BIZ」はこちら(入会月無料)▼▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=meta

47 Comments

  1. ・第三者を誹謗中傷する投稿 を行うことは「テレビ東京グループ ソーシャルメディアポリシー」及び「テレビ東京グループ ソーシャルメディア利用規約」により禁止されています。

    ・第三者の誹謗中傷や著作権など他人の権利を侵害する投稿、その他 不適切と判断された投稿は、削除される場合があります。

    ・詳細は「テレビ東京グループ ソーシャルメディアポリシー」及び「テレビ東京グループ ソーシャルメディア利用規約」をご覧下さい。

     https://www.txhd.co.jp/sns_policy/

  2. ロシア軍は反撃どころか応戦もせず撤退のための武器や補給品の輸送や破壊もせずにそのまま置いて逃げてるとのこと
    何かロシア軍内部であったのでは?

  3. ロシアのさらなる攻撃を招きかねないだけと思うんですけどね

  4. ウクライナ頑張れ。早くも東京都の3.2倍の面積を取り戻した。ものすごい面積だ。

  5. 今後、ロシアの武力外交は通用しないだろうね。
    「今後」が有ればの話だが。

  6. 奪還してから普通に住めるようになるまで、一体何年掛かるのか。

    ロシア軍人はこの無意味な地球破壊を一刻も早くやめやがれ!

  7. ウクライナ兵は優秀だ。やっぱり国を守るには愛国心が重要だな。

  8. ロシアも兵員が損耗しまくって複数正面作戦は難しくなってるんだろうな。
    ヘルソンに戦力を集められたら、そこに再配置するしかなくなり、東部が手薄になる。ヘルソン抜かれてクリミアに集中されたら、東部は完全に手放す事になるだろうな。はやくロシア軍が地上から消えますように。

  9. ヨーロッパの市民は気の毒だね。
    こんな事に首を突っ込んだ政府のせいで生活苦。

  10. 武器も兵も想定以上に失い過ぎて北朝鮮に援助(助け)求めてる時点でプーチン政権の終わりは意外と近いのかも知れんな…

  11. 大ロシア帝国大本営陸軍部発表:プーチン紀10年9月10日、わが精鋭無敵ノロシア帝国陸軍ハ、無礼ナ敵、ウクライナ軍ノ武力侵攻ヲ受ケ、英雄栄光ノわが陸軍ハ、徹底的ナ抗戦デ、無事ドネツク方面ニ転進シ、敵5万人、戦車1万、敵機5000機ヲせん滅、戦艦5隻ヲ撃沈。栄光ノロシア帝国バンザイ、プーチン帝バンザイ、 Ура!

  12. ロシアも撤退って言うだけしっかりしてる
    ウクライナは市民が取り残されてるって言うからな

  13. 正直、侵攻前まではこういう戦車の機動戦はロシアが得意なものなんだと思ってた
    実際はボコボコにされる側だった…

  14. 戦略的撤退だとするとロシアの次に打つ手は、
    HEMPを使用して国土の機能停止を実施し、再度進軍する可能性が….
    全てを一気に追い出すのは逆に危険と思われ…

  15. 進撃のウクライナ…やっぱ、ウクライナ軍の士気の高さと、西側の高性能兵器のおかげよねぇ…^^

  16. 日本が侵攻された時ウクライナのように戦えるかといつも思います。ウクライナのような強い士気はないだろうなぁ。とか

  17. 軍の再配置って、かつてのわが帝国陸海軍の「転進」ってやつですね。ロシアは素直に負けを認めたら?

  18. イラク戦争時のアメリカの進軍を凌ぐほどの進軍速度だとか。

    兵站が持たないのでは?と思ったらロシア軍が大量に弾薬と食料を置いていって逃亡したんでそれを利用しているとかしていないとか 笑

    しかしウクライナ軍は南部奪還が戦略目標だとほとんどすべての人が思っていたはずだが、まさか東部に一気に攻め入るとは本当に恐れ入った。軍事は素人だけど孫子の兵法書のお手本のようだ。難知如陰、動如雷霆とは正にこのことかと。

  19. 撤退して化学兵器か核兵器投入するんじゃないだろうな

  20. さっさと終わらせ、ニュルンベルク600号法廷の逆裏で、闇落ち銘々がAB級審判を受けなさい。嘘の内容規模が大きい程効果あるプロパガンダ世界特有、ヨーゼフ・ゲッベルスの(ヒトラー説など諸説有り)「嘘も百回言えば真実となる」歴然自然数と量数結果。
    オレオレ正義アングロサクソン流儀ペンは剣より強い、自己慢心ジャーナリストID銘々。

  21. 恒久摂理のコモンロー憲法コモンセンス・ITコモンセンサー機器記録。機種換え普遍、アングロ・サクソン系サル真似文部科学業者の、時間軸のゲーム競技ルール上の正当防衛なら、正当防衛ルールが適用され、観客喜ぶ悲劇(笑い泣き)ゲーム競技夢中。
    摂理が単純鏡:ヨーゼフ・ゲッペルス劣化行為=民族紛争のルール戦法で殺戮劇症犯罪。

  22. ウクライナは今日のニュースで3000平方キロメートル奪還したそうです。ものすごい強さだ。頑張れ、ウクライナ。

  23. Tシャツ男の仕事はテレビのコメンテーター並みの忙しさだな。

  24. 8月29日にヘルソン地域のいくつかの地点でロシアの防衛線を突破したという報告を受けているが、現在ではそのような突破は起こっていないことが明らかになっている。もちろん、このことは、頻繁に行動をリアルタイムで追跡しているNATOのオブザーバーにとっても明らかである。

    3月に設定された南のヘルソン市とミコライフ市のほぼ中間、ヘルソン市から北北東に約60キロ、インフレート川を渡るウクライナの橋頭堡周辺、ヘルソン市の北東、アルハンヘルスケからドニエプル川までの約100から110キロの支配線はほとんど変化していない。

    注目すべきは、ドネツクから西へ向かうロシア軍が、ここで1キロ、あそこで2キロと進んでいることだ。時間が経てば、このように遅い前進でさえ、ドネツク州の西部にロシア軍が侵入する脅威となる。ウクライナ側が南方へ兵力をシフトさせるのを防ぐには十分だろう。

    北側のドネツク州の行動は、ドンバス渓谷の入り口を支配するバクムトの輸送拠点に対する、ロシアのワグネル準軍事部隊の先導による継続的な圧力によって支えられている。ドネツク市の南側でロシア軍は北上し、調査を続けている。

    すべての前線で、ロシア軍の大砲が毎日最大4万発を発射しているのに対し、ウクライナ軍は約6千発から最大で8千発を発射している。ウクライナ空軍の出撃回数20回に対して、ロシアは1日100回を下回ることはなく、明らかに航空戦力を予備として保持している。

  25. リデルハートの直接アプローチ、間接アプローチ。特にハイマース、ドローン等による間接アプローチ→ロシア軍の後方兵站補給所、指揮所への破壊作戦が利いている。