外側は真竹でなくハチクにしました。 竹箒 2 Comments NORTH JAPAN ARBORIST 3年 ago こんにちは。竹箒の修理ではなく、竹箒制作ですね。竹箒ならではの仕事があって、今も常時大活躍しています。砂利を掻かずに枝葉だけを掻く性能、そして一掻きの面積、本当に素晴らしいです。本来はどの竹でできているのかも分かりませんが、ハチクは乾燥しても柔らかいのですね。興味ある分野の自分が知らない事を学べるのはとても楽しいです。 樹木workアキラ 3年 ago お疲れ様です❗️箒の外側だけ挿し替えると言うのは流石だと思います芯だけ取り替えても意味なさそうです🤔❗️丸ではなくて平らに竹箒を作ってる方がいましたが意外に掃きやすくて驚きです😄是非やってみて下さい👍😄
NORTH JAPAN ARBORIST 3年 ago こんにちは。竹箒の修理ではなく、竹箒制作ですね。竹箒ならではの仕事があって、今も常時大活躍しています。砂利を掻かずに枝葉だけを掻く性能、そして一掻きの面積、本当に素晴らしいです。本来はどの竹でできているのかも分かりませんが、ハチクは乾燥しても柔らかいのですね。興味ある分野の自分が知らない事を学べるのはとても楽しいです。
樹木workアキラ 3年 ago お疲れ様です❗️箒の外側だけ挿し替えると言うのは流石だと思います芯だけ取り替えても意味なさそうです🤔❗️丸ではなくて平らに竹箒を作ってる方がいましたが意外に掃きやすくて驚きです😄是非やってみて下さい👍😄
2 Comments
こんにちは。
竹箒の修理ではなく、竹箒制作ですね。
竹箒ならではの仕事があって、今も常時大活躍しています。砂利を掻かずに枝葉だけを掻く性能、そして一掻きの面積、本当に素晴らしいです。本来はどの竹でできているのかも分かりませんが、ハチクは乾燥しても柔らかいのですね。興味ある分野の自分が知らない事を学べるのはとても楽しいです。
お疲れ様です❗️箒の外側だけ挿し替えると言うのは流石だと思います芯だけ取り替えても意味なさそうです🤔❗️
丸ではなくて平らに竹箒を作ってる方がいましたが意外に掃きやすくて驚きです😄是非やってみて下さい👍😄