B787のこれまでの重大な不具合についてまとめました。運航停止や大量欠航の要因となった問題をわかりやすく解説しています。
是非ご覧ください♪
感想などコメント欄にいただけますと大変嬉しいです。
このチャンネルでは、飛行機や航空全般について面白く学べる動画や、初心者でも分かる動画をUPしています。是非チャンネル登録お願いします!
<こんな方におすすめ>
飛行機についてマニアックな情報しかなくて困ってる方
飛行機のことをもっとエンタメ的に知りたい人
登録はこちら↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCLh9d17sUa7ZSNBTszPCoCw?sub_confirmation=1
メンバーシップはこちら↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCLh9d17sUa7ZSNBTszPCoCw/join
飛行機好きチャンネルYUの妻のインスタ↓↓
https://instagram.com/airplaneholic.channel?utm_medium=copy_link
★プロフィール★
・1983年生まれ
・愛知県出身
・大手製造業企業へ新卒で入社し10年勤務
→在職中パイロット訓練のため4度渡米(フライト時間40H)
・大手航空会社へ転職
・YouTuberへ転身
※サムネイルの写真はSU_Air_Photo様のご提供です
<参考文献>
■日本の旅客機 2021-2022
https://amzn.to/3A0Sb34
■AIRLINE 2022年1月号
https://amzn.to/3mp0T6d
<関連動画>
■初便 ANA最新機材 GEエンジン搭載B787搭乗レビュー
■B787の光と影
■B787の魅力20
■B787動画集
※写真提供にご協力いただいている方
(随時募集中です♪TwitterのDMにメッセージください)
■SU_Air_Photo様
■KOKI(yamanashi_787)様
■たけとも様
■とゆ様
■まや様
■suzuki masato様
■Tチャンネル様
■るーく様
■みつみつ(bitsu_32)様
■kta_075様
https://instagram.com/kta_075?utm_medium=copy_link
■Hiro様
■まちゃる様
■かめたろ(kametaro787)様
■もずく様
■コパイ様
■ほぬきち様
■sika様
■tyo様
■もとしん様
■SHTLE(AKIRA)様
■Airportkoki様
■Sou.様
■Yama(airplanefan_nrt)様
■ITM air_photo様
■かずと様
<目次>
00:00 オープニング
01:49 B787ってどんな飛行機
03:00 バッテリー問題
05:10 B787が言えない(ミニコーナー)
06:38 エンジン問題
10:19 まとめ
10:42 B787-10最新情報(おまけコーナー)
#B787 #不具合 #ANA
22 Comments
疾病2,3はエンジンのせいなのでGEエンジンを搭載したJALの787の方がそこはいつ聞いても優ってるなと思います。以前お伝えいただいたように音も静かやし、
それにしてもなぜANAはそれが起きてもロールスロイスのエンジンを注文し続けたのでしょう?
RRのお陰で忘れ去られた疾病…Genx1B(748搭載の2Bも同様)赤道上の積乱雲で回転数が落ちるため、高度制限があった
絶対に一生治らない787最大の疾病:コックピットのヒビ
78Xのビジネスはクレイドルじゃなくてスタッガードだから77Wや789がドメに入らない今では国内線投入珍しいですね。
全ての機械は生まれながらにして何かしらの問題を抱えています。
それは時間の経過と共に解決されてゆき、安全で快適で楽しさや幸せをユーザーにもたらします。
モノづくりに携わる人より。
ボーイングは787以外にも運航停止になったケースは他にもマグドネル・ダグラス時代を加えればDC-10と最近はB737MAXとこれまでに2件は少なくともありましたね。
更にロールスロイスはTrent1000だけでなくA380の900も過去にトラブルが多発してました。またGEnx系列エンジン搭載機も同じ系列のエンジンを搭載したB747-8が飛行中にエンジントラブルを起こした事もあり、飛行ルートに積乱雲が発生している際の飛行ルールの改訂はありましたが、それ以降の問題は無くJALがGEnxを選択したのは正しい判断だったと思います。
GEアビエーションのエンジンは総じてエンジントラブルによるリコールや運航停止になった例はかなり少ないみたいで。
1000便も欠航しなければならないって相当な損害だと思うのですが、メーカー側の保証ってあるんでしょうか?
それにしても、息子さんとの一コマは微笑ましいですね。私には子どもがいないのでとてもうらやましいです。将来は飛行機好きサラブレッドとしてパイロットになったりするのかなぁ。
B787も大変でしたねー
今の777のエンジン問題も787のように乗り越えていければいいですね!
787-10乗りにいこうかな
787、乗り心地は良いのですが、故障が多いイメージありますね。
昔、ANAで小松から羽田に帰るのに乗ったら、オーディオ設備の不具合で、
整備士と思われるつなきの制服着た人が、前方で、飛行中もずーっと直して
ましたが、結局直らず仕舞いだったことがありました。
故障が多くても、A380やB747などの大型機主体の時代から、中型機主体の時代に変化させ、世界の空に大革命を起こしたので、ボーイング787の功績は大きいと思います。
整備士の点検整備スキルは相当向上したのではないでしょうか
ワンナイトでエンジン交換こなしていたと聞きました
大切な財産だと思います
耐空性改善通報はどの機種にも割と頻繁に出されています。
787は新技術を多用したために問題発生も増えたと言えます。
開発試験中に全ての問題が出切ってしまえば良いですが、長期運行しないと判明しない物もしばしばあります。
初期の問題多発は「いかに野心的な設計をしたか」の証でもあると思います。
機体構造そのものの致命的欠陥ではなく死傷者が発生しなかった事はむしろ評価されるべき事だと思います。
…コメットの教訓を知る者として。
B787は出だしは苦戦しましたが、本当によく持ち直しましたよね!燃費もよく各航空会社の就航路線にまでインパクトを与えられていて、素晴らしい飛行機だと思います。できれば中型機らしくA330/A340と同様に2-4-2のコンフィグレーションだったらよかったのですが、今はほとんどの航空会社が3-3-3のコンフィグレーションで使っているので、この点はちょっと残念です。
実は先日ANAの国際線機材、国内線機材(エンジンはRR)ともに乗ってきました。久々にB787に乗りましたが、静かなことがよくわかりました。ただ、昔の飛行機のエンジン音をよく知っているだけに離陸の時は静かすぎてエンジンの出力が大丈夫なのか心配になりました(笑)
YUさんお久しぶりです。横浜おやじです、次楽しみにしています。おやじはノイバイから帰国の際仙川18時発羽田を利用しましたが、羽田で沖止・ボーディングブリツチバラバラでした。エアラインはKEでした。次楽しみです。
やさしいご教育ですね。
30年近く前に同行することがあった、ある航空愛好者の場合、
5歳のご長男がA300-600Rを「767」と言ったのに激怒し、
「ウィングチップフェンスがついているのになんで767だ? ちゃんと見ろ」
と怒鳴りつけて泣かせてました(笑)
まぁ、なんにせよ、ヒコーキマニアは幼少期からの正しい教育が大切ですね (^_^;
B787-10。普通運賃でビジネス・プレミアムエコノミークラスは激アツですよねぇ〜!昔、向かうのは東京ですが。成田に降りた事が無いのであえて成田行きに乗ってみようと思って。伊丹から乗ったんですが、その時の機体がB777-300ERのビジネスクラスでした!この時も普通運賃で最初席を指定する時、意味が分からず前方の席がやけにスカスカだな?ってな感じて、まぁそのほうが快適でいいなって思い確保したんですが。その後色々調べたら、そこはビジネスクラスだと言う事が分かって。後は、乗る1週間前くらいからは頼むから機体の変更しないでねと祈るのみでしたねww
ANAではB787-8型の国際線機材も、いっぱい飛んでますがこれのビジネスクラスは特に書いてない以上はやっぱり普通運賃では乗れないんですかね?
疾患2.3はRRエンジンの問題なのでJALは
影響なかったのがANAとJALの運命を分けた感じですよね〜
最近になりANAもGEエンジン機を導入しましたが、ANAはなぜRRにこだわったのかが気になります👀
話は変わりますが良かったらANAのA321の特集をして欲しいです!
787のバッテリーは日本のメーカーが
リチュームイオンを納品していたと思います
納入企業の担当者は大変だったと想像できます
去年ノーベル賞を受賞した日本の方は
リチュームイオンの開発に貢献したのが
受賞理由だったと思います
ハイブリッド車はリチュームイオンに
変わりつつありますが航空機ではどうなのでしょうか
採用しなかった機体があると耳にしたことあるます
安全性を優先することが大事ですが
高性能で安全性の高い製品が早く出来る事を
願っております
787もデビューして10年。これだけ重大インシデントがあったにも関わらず、墜落や機体損壊といった大きな事故は今の所は皆無です。当然、教訓を活かして今の安全が保たれているわけですけど、これってかなり凄い事じゃないでしょうか?
B787-10に乗りたいなーーー!
ノートパソコンやスマホがバッテリーから発火したという報道がよくありますね。飛行中に機体のバッテリーが同様なことになったということです。先ずは運航停止させるというのは当然の措置。
飛行機は経験科学とのことですので、新機軸導入の際は初期にはこういうことも起きますね。今は落ち着きましたので安心して乗れますけど。
エンジン問題ですがGEnXエンジンも積乱雲からの距離がRRエンジンより相当離れないと推力の低下が起きるなど通達が出たと思いますが、あれは解除されているんでしょうか
ANAがなぜRRに拘り続けたか?
それはRRはGEより燃費が良かったのと、RR·GE両エンジンを所有してしまうと単純に整備コストが掛かってしまうのを最初は嫌ったから!
しかし、RRに致命的なトラブルが起こってしまい長期間運航スケジュールに多大な影響が出た事で、そのリスク回避でGE装着機導入を決めたんじゃなかったかな
岡山などの中国地方のご出身でしょうか