2011年3月11日午後2時46分
そのとき大川小学校の児童たちの置かれた状況。
教員の戸惑い。
避けられた結果。
大川小学校事件
仙台高等裁判所平成30年4月26日判決
弁護士によるノンフィクション法廷ドキュメンタリー。
動画の中で「河北町」(カワキタチョウ)と表現しているのは、「カホクチョウ」の誤りです。
************
動画は、判決文に基づき作成しています。
冒頭タイトル文字のフォント
マティス-EB(通称「エヴァフォント」)
フォントワークス株式会社
画像:PIXTA
https://pixta.jp/
BGMと効果音:Artlist
https://artlist.io/
一部の挿入動画:Artgrid
https://artgrid.io/?sortId=1
一部の効果音:効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/
************
まつざき弁護士の instagram
https://www.instagram.com/motonori_matsuzaki/?hl=ja
まつざき弁護士のfacebookページ
https://www.facebook.com/matsuzaki.lawyer/?modal=admin_todo_tour
まつざき弁護士のTwitter
Tweets by matsuzaki_moto
まつざき弁護士のブログ「労働法のポッケ」
https://ameblo.jp/matsuzaki-moto
************
PTL
Motonori Matsuzaki
#東日本大震災 #大川小学校 #津波 #裁判 #大川 #小学校 #児童 #学校 #震災 #裁判 #弁護士 #法律 #平成30年4月26日 #10年
22 Comments
裁判のその後って知らなかったから非常に勉強なりました
津波って怖いな改めて思い知った
GWで大川小に訪れてきました。津波はこないだろう、たぶん自分でもそんな客観視をしていたと思う。裏山に逃げれば助かったのは間違いないけど、傾斜があるし100人近い人がまとめて逃げる場所としては判断しにくかったのも理解できる。山に逃げた事でまた違う被害が発生していた未来もあったかもしれない。ただ避難先としてじっかり準備をしていなかった学校に過失はあったと思う…。
教職員は地域住民より危機管理能力が必要ってのは分かるが、専門家より必要なのは理解ができない。
確かに、専門家より教職員のほうがその地域の特性などを理解している場合もあるかもしれないが、そんな理由で教職員よりも浅い知識で許されるって本当に専門家なの?って思ってしまう。それに、公立の場合教職員がずっとそこにいる保証はないわけだから専門家より深い知識を求められるのはさすがに酷では?と思う。
まあ、危険区域を避難所にしたり、洪水と津波で避難場所に差があったりしてる部分は確かに教職員に非が無いとは言えないかもしれない。
何か北上川の発音が気になる
校庭のすぐ目の前に、その山があり… 獣道の様な 道があります。
ほんと、すぐ目の前です。 なぜこの山に避難しなかったのか疑問でした。
(何度か、現地を訪れた感想)
遺族の気持ちは計り知れないけれど、速やかに避難すればって簡単にいうけど校庭に行くだけでも5分、ましては小学生なら7〜10分かかると思う。
地形からして地震・津波が来たら詰みな地形だなって感じた。
近隣公園と学校が同じ標高なら移転を含めた対策を何故講じなかったのかもありませんか。
また、裁判所の判決は机上の空論。
裁判所がそれをできるのかといいたい。
あと、災害マニュアルを策定するにあたりそれが教職員の対応範囲を著しく超え、超過労働につながる可能性はないだろうか。
一年前の動画を見させていただいてからの印象です。
公務員はやっぱダメだな
ちゃんとやれや
お前ら鬼畜だわ
14億でも安いわ
古くからある”神社”を避難場所にすべきでした。
地元の話でしたが、皆感情が入るため何が事実なのか、ここまで詳しくは知りませんでした。御涙頂戴的な演出もなく、事実を各視点で説明して下さるので、冷静に考えることが出来ました。貴重な動画を本当にありがとうございます。
あんな事もう2度と経験したくはありませんが、当時高校生の私も今は2児の母。無駄にせず、天災に備えます。これからも応援しています。
大学の研究室で津波避難について学び、現地も見に行きましたが、地震の後すぐに教員が裏山を避難場所に指定することは難しく思えました。
このために津波避難マニュアル等の整備が必要不可欠であることもわかりました。
ただ、教授が言っていた「避難能力の高い高校生ならまだしも、幼い子供が通う小学校をこんな場所に建てた事が間違っている」という言葉がひとつの正解のように思えます。
常に「万が一」を想定して考え行動してその考えが行動が全て、杞憂に終わることが一番良いのだと思わされました。
大袈裟に考えすぎなんだから。ぐらいで丁度良いし自然の猛威は人間の想像なんて簡単に超えてくることを忘れてはならない。
職務怠慢だけど空気とかいうクソがあるせいでどうしようもできないんだよな
いくら何でも教員に責任押し付け過ぎだし裁判所は空想や妄想で最善はもっと尽くせたって言ってる様なもんでしょ。
M9.0を想定してもM10.0が来たらまた誤差くらい考えとけって言われたら誰ももう責任なんて取らなくなるよ。
遺族感情はわかるけど自然災害に対してまで無限に近い責任追求するくらいならもう教員って制度をやめた方がいい。
全部親が勝手にやれよ!人に預けといてギャーギャー言うな!
きたかみがわです。
阪神大震災経験者です。阪神大震災は15秒の揺れ?と、いわれてるようですが、、それでも怖かった!!
それにたいして、、、東日本大震災の揺れ時間のながさに驚愕しかありません。震災にたいする様々な悲しみや怒りがおさまることはないし、、、涙が枯れることもない、、
皆様のご冥福をお祈りします
死んだヤツ17000人は全員杜撰でしたで片付けるスタイルねw
俺が親なら子供迎えに行くけどな。
大川小も親が遠くに居たり仕事してた連中も居たがその辺に居た親も居たんだよな。
裁判起こした奴等の中にもその辺に居た親が含まれてるんだよね。
何故迎えに行かなかったのか不思議なんだよな。普通心配すると思うんだよな。
教師のせいにしてるが1万7000以上死んでんだからこれは責めれないわ。
近場に居た親は迎えに行かないとかこっちの方が責められるべきよ。
教師は所詮他人だし。
で裁判だろ。
裁判起こした奴らが金の亡者だと全員一色単に叩かれてたりもするが遠くに居たり仕事でとかで駆け付けれない人は責任を誰かにぶつけたいのはわからんでも無い。訴えれば良いと思う。
しかしそれ以外の連中は便乗してるんだよな。
まあ教師たちも死にたく無かったんだろうからね。
学校で助かったケースと比較されたりしてるが校長判断で山元だか亘だかの小学校全員助かった事例も防災訓練では20分掛かる所が非難場所。しかし津波が来るのが10分とあった。間に合わないから校舎二階へ。
で助かった。しかし津波は30分後に到達。
また助かったから校長は持て囃された訳よ。
しかし津波が3メートル程度だから助かっただけで4メートルなら全員死亡だったんだよな。
まじでたまたまなんだよな。
実際俺も目の前10メートル先に津波が来たもんな。ここまで来たの?って驚いたからな。
人もギャーって沢山流れて行ったもんな。
それ見て安全管理杜撰な連中とは思わなかったし思わないな。
まあ他人が面白勝手に被害者叩いて喜んでるのは良いが津波来ても死なんよう頑張ってくれ。
津波引いたあとその辺に死体が突き刺さってるからな。
地獄だ。
裁判所が結果論者みたいになってると感じた。
津波到達時間の誤差は考慮しないのですか?
バットの森に避難先を指定していて被害を被ったとしてもそれを指摘され遺族勝訴になっていたと思います。
結局教職員達はどうしようも無いので責任は無いかと。
これ,平成16年報告ってじゃあ何だったの?って感じじゃない?誤差があるっていうのもその誤差の具体性はよくわからないと思う。勿論裁判所の言うとおり,校長たちに責任はあるけど,ちょっとそこに関してはうーんっておもう。
自治体全体に安全対策を促す意味では良かったと思いますが、
どうしても結果ありきの判決に思えてしまいます
不足は今だからわかることであって、
当時、専門家から大丈夫と言われれば
大丈夫だと信じても無理ないのではないでしょうか。
(結果は最悪ですが)
判決は、亡くなられた先生方の名誉を傷つけるものでもあるとも思います。
遺族の方に少しでもお金が入ったのは良かったと思います。
E先生の気持ちを考えると震えが止まらない😭