新潟市で街路樹をせん定していた作業員が感電し1人が死亡、1人が重体となる事故が発生しました。電線などに触れた形跡はなかったという作業員。いったい、なぜ感電してしまったのでしょうか。
9月3日、新潟市中央区鎧西の市道で高所作業車に乗って街路樹のせん定をしていた造園会社の男性2人が感電する事故が発生しました。
この事故で轡田浩さん(47)が死亡し、小田辰信さん(33)が意識不明の重体となっています。
【記者リポート】
「事故があった現場です。街路樹のてっぺんから数m上のところに高圧電線のケーブルが伸びているのが分かります。作業員はこのケーブルに近づいたため、感電したとみられています」
街路樹の上に伸びていた高圧電線は地上から約11mの高さに。この高圧電線には直接触れなくても、近づくだけで感電する可能性があるといいます。
2人が近づいた高圧電線にかかっていた電圧は約6万6000ボルト。感電を防ぐためにも、電力会社などは4m以上距離を取るよう注意を呼びかけていました。
警察は高所作業車の操作を誤って2人が高圧電線に近づいたとみて調べています。
1 Comment
高圧線下は特に要注意です。人はただでさえ静電気など感じやすい、受けやすいものですから、安全性確保の為に監視員をつけて接近注意のよびかけをするべきでしたが、それを怠っていたのでしょうか?