#農林水産省 の #TASOGARE 松岡です。
3月3日は #ひな祭り ということで、職場のおひな様に、米粉で作った愛知県の郷土菓子「おこしもん」をお供えしました。
▼「おこしもん」の詳細はコチラ
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/oshimon_aichi.html
▼最近の米をめぐる状況
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kikaku/kome_siryou.html
40 Comments
階段に座って、太鼓たたいてるのシュールwww
太鼓は農林水産省の備品ですか?😂
えええええ!?!?おこしもんって愛知なの!?!?!?!?
省庁勤務お忙しいでしょうに、ユーモアを忘れず、国民に分かりやすい伝え方でPR動画を作成頂いているバズマフの皆様。
皆様のおかげで、行政と市民の距離がグッと近づいている様な気がいたします。
ありがとう、バズマフ。大好きです🤲✨
早速作ってみます^_^
宮崎弁と「表現者」と「理性」と勢いのあるフリップ。
桃の節句って確か人形を川に流す風習でしたから、この段に飾られてる三体もこの後に近所のお堀に投げられるんですね(笑
松岡さんと白石さんのお陰で、なんのルーツもない九州訛りがそろそろ喋れそうです。
知らなかった!おこしもんというものを。昔ながらのお菓子を教えてくれるって、ウレシイ!
白石さんセリフ0で終わるとは
ロシアからの小麦が現在輸出規制がかかっており、小麦が世界的に高値になってる現状で、今後小麦の代用として米粉の需要が増えてきます。小麦並みに米粉が供給されて手に入れやすくなると便利です
電子レンジの手軽さのおかげで、蒸し器で蒸す ということを家庭でしなくなってきてると思うのですが、これは身につけておくべき技術の一つだと思っています。
節句ごとでもいいのでお子さんとお菓子を作りながら、形だけでも見せておくのはいいことですよね。
お団子はお店で売ってるだけじゃなく家でも作れるんだと季節ごとに見せてやってください(๑╹ω╹๑ )
①表現者の松岡さん、動画のリクエストをしておいてもよろしいでしょうか?
もちろん、お仕事やらコロナやらいろいろ大変な時期だとは思いますので、今すぐってわけではなくて、落ち着いてからでかまいませんので。それは、
【懇願】松岡さんの映像作品がもっと見たいです【懇願】
私はYouTubeで映像クリエイターさんのチャンネルをよく見るのですが、その中で「これの農水省版が見たい」と思うのが2つあります。
1つ目がSHINYA SATO氏やAUXOUT氏(私の登録チャンネルリストの中にあります)のようなMV風の映像作品(CINEMATIC VLOGとタイトルにあるもの)です。これの農水省版なら、例えば、もりチルの2人をモデルに国有林やジビエ料理を撮る、とか。かわいさん、ファッション誌のモデルみたいな雰囲気あるのに狩猟女子だなんておもしろすぎます。あとは吉村さんをモデルに農業遺産を撮るとか。農業遺産は大切だし吉村さんも頑張っているので、もっと多くの人に吉村さんの動画を見てもらいたいので、松岡さんの力でなんとか吉村さんの魅力を引き出してほしいです。他には農家さんをモデルに農村や作業風景を撮るとか。GIネギのときも思ったんですけど、1本1本手作業でネギを倒しているのかな?いろんな農家さんのそういう工夫やこだわりを見てみたいです。
ですが、その場所まで行くのも大変ですし、近場でとなると、花王子が花屋に花を買いに行くなんていうのもいいかもしれません。
いずれにしても「人物の個性+農水省PR」みたいなコンセプトで作ってもらえるとうれしいです。MV風なら松岡さんの属性に合っていると思いますし、バズマフらしいスパイスを効かせれば視聴者にも見てもらえるかなと思います。いかがでしょうか?見終わったあとに「買いたい・食べたい・もっと知りたい」って思わせるような表現、松岡さんならできると思います。
(②に続く)
お雛様のお衣装、裏返しサンタでは
オープニングだけでwww
最近の松岡くんの芸風がパワーアップしてますね😅
無理のない範囲でたまにはレディオも聴きたいです😉
あと、無言の白石くん、貴重⁉️
②2つ目がDaniel Schiffer氏のようなB ROLL CMです。
これの農水省版ならば、例えば、ドクターイールが白衣を着てサイフォン(コーヒー用の)でお茶をいれるとか。和食チームがムダにかっこいい動作でおにぎりを握るとか。以前の和食チームの動画で、山口さんが書道がすごく上手だったんですよ。バズマフメンバーのそいういう特技や個性を活かしてカッコイイCMが作れないかな?松岡さんの映像技術+他チームの特性で、1+1が3にも4にもなる。コラボどんどんやるといいと思います。できれば編集画面やNGシーンも見てみたいですね。
MV風であれB ROLL CMであれ、映像と音だけのコンテンツならば国内はもちろん海外でも視聴される可能性があるので一石二鳥だと思います。輸出って貨物を飛行機や船に載せて終わりではなく、輸出先の消費者に選んで買ってもらうまでが輸出ですよね。地道なPRって大事。もし松岡さんが海外向けPRにも興味があれば、バズマフ内にこういう動画少しずつ置いてみませんか?
YouTube内の映像クリエイターって会社や公務員を辞めてクリエイターになった人がけっこういるんですよ。だけど松岡さんはその逆を行っている。国家公務員なんていう最強の肩書き持ってるクリエイターって松岡さんくらいで、そこがおもしろいしカッコイイなと思います。公務員とクリエイターの両輪で大変かとは思いますが、楽しみながらバズマフを続けてもらいたいなと思います。
長文読んでくださってありがとうございました。
お尻が冷えてそうな3人雛ですね・・・。お供え物もそうですが、段ボールで宝冠制作、ご苦労さまです。
タッパにラップのままでおこしもんをお供えするところが良き😂
お雛様、噛んだ瞬間「ん」ってなってはった…
白石お内裏様は食べないんか~い(笑)
だめだ、太鼓の「どぅん♪」って音で笑ってしまう
懐かしい!!!おこしもん名人のばあちゃんがいたなぁ〜
サムネが不思議で見ました。同じ東海地方の郷土料理を知ることが出来て興味深かったです。
"おこしもの"🎎のご紹介ありがとうございます。(愛知県豊田市民)
今度は"鬼まんじゅう"(愛知県郷土菓子 サツマイモのお菓子)の紹介をお願いします💮
宮崎弁のイントネーションに安心します。
米粉を蒸す?
検討もつかない…
硬いおにぎりみたいな感じ?
日本は広いな
愛知県出身ですが、見たことはあっても郷土のもの!?ってなったので、概要欄の【うちの郷土料理】をじっくり読ませてもらいました^ ^
わたしの地元ではあまりやらず、少し離れたところの文化という感じだったこと、同じ愛知県でこういうのがあるんだよと父から聞いたのを思い出しました!
その時も、今も、同じ県内でも地域で少しずつ違うことを実感しましたよ。
たしか、実家にその時父が購入した古い型があった気がします。姪っ子や息子といつかやってみたいです^ ^良い機会をありがとうございます♪
おこしもん、新潟県佐渡市では“しんこ”と呼びます。母の実家の蔵には型がたくさん有ります。うちにも1つ有ります。
ひな祭り おめでとう 🌸🎎🌸
段ボール製冠にサンタクロース衣装の白いとこ隠したお召し物、省内階段を利用したひな壇と、
小さなお子様にも出来るひな祭りの楽しみ方に感服いたしました。('▽`)
…が、一人囃子は笑う(笑)
今回の経費は幾ら❓
階段で撮影し、段ボールで飾りを作り、米粉の代金だけですね(笑)
松岡さんの宮崎弁でかなり生命(いのち)が助かりました〜!!!!!!
紙芝居の叩きつけ具合も良い感じです!!
松岡さんの白石さん化が進んでいる、、、これはこれで興味深い🤣
愛知の伝統菓子なのに説明してる松岡さんの宮崎訛りがはげしくてどこのお菓子だったか忘れてしまいました…
訛りがかわいい〜〜!!
理性ってなに?🤣
そこを“ひなラップ”出来なかったんかい!
にしても愛知でも東寄りかな?聞き慣れん訛りね。
端午の節句バージョンも期待しています。チマキ作って欲しいー
NHK でやってましたね
このサムネ、ニュースで見たw
白石なんて顔してんだよ
buzzmaff見続けてると若干訛り伝染る笑