2022 09/05-06 激闘!
豊島将之九段vs藤井聡太王位(竜王/叡王/王将/棋聖)
お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負第5局
(主催:新聞三社連合 日本将棋連盟)
静岡県牧之原市
愛知県一宮市出身
桐山清澄門下
杉本昌隆八段
相掛り
リボーンの棋士 三月のライオン ハチワンダイバー
相雁木 ガンギ
愛知県瀬戸市出身 名古屋
名古屋市北区 名古屋大学教育学部付属高校
早繰り銀 角換わり 矢倉 相掛かり 腰掛け銀 横歩取り 雁木囲い
#藤井聡太
#将棋
#豊島将之
#東大
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UCG9DhAspMK2_wiTyCzDPlUw/join
25 Comments
解説ありがとうございます!両者の角差社会を垣間見た感じでした。藤井くんおめでとうございます!!!
解説がいつもわかりやすくて見ていて楽しいです。ありがとうございます!
最終盤、豊島九段に評価値が振れた局面があったと思いますが、持ち時間があれば逆転の目はなかったのでしょうか。
お疲れ様でした❗次回は、竜王戦かな?まあ。。。しかし最年少10期羽生先生の記録を大幅更新‼怖いです。
藤井聡太王位3連覇は藤井ファンとして嬉しいです。評価値が微妙に揺れ動く時もありましたが、常時藤井五冠の方が良くて、最後はいつもの飛車切り、将棋AIに11手詰めが表示され、勝利。藤井ファンですが、豊島九段も他の棋士も尊敬しています。解説の門倉さんが藤井五冠の囲いの薄さや、玉頭で戦いを起こすことなどに対して、批判的な解説をしてたのが残念でしたが、私は将棋は自分の玉が詰まされるより早く、相手の玉を詰ませば良いのであって、囲いとかはそのための手段でしかないと思ってます。藤井五冠は、全体の駒でバランス良く玉を守って、玉頭の頭で戦いが起ころうと、桂頭の頭を攻められようと、最後は勝つ。藤井五冠も豊島九段もお疲れ様でした。
要点をわかりやすく、楽しく解説してくれてありがとうございました。
ABEMAを観ていて、最初の藤井王位の金を取らない6八成銀であーっ!それから、豊島九段の5三歩であーっ!忙しい終盤でした。
ミズキ先生、いつも分かり易く人情ある解説に感謝しています。
水面下の洞察がよく分かりました。
nanamiんの声を聴くといつも明るくて癒されます。聡太先生もありがとう。
何故か今日はうれしくて泣きながら聴いてる(•ө•)♡
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2日間一瞬の緩む間もない勝利への読み合い、ジリジリとした闘争心の継続、本当にすばらし対局でした。お二人ともお疲れさまでした。
テレビで明解説されていた広瀬八段は次は竜王戦の挑戦者として聡太五冠と闘うわけですが、今から楽しみです。
防衛戦や新たな棋戦勝利への戦いは果てしなく続きますが、しっかり応援したいと思います。
nanamiさん。毎度まいど丁寧で楽しい解説をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます!
何時も分かりやすい対局解説を有り難うございます。
素人には解説を聞いてたら藤井王位がいつの間にか勝っていた感じでしたw
過去の定石を破壊して行く藤井5冠は、恐ろしくも有りカッコイイとも言える
8冠を目指し頑張って欲しい。
逆にするな‼️
ボケ野郎‼️💢💢💢
見にくいだろうが‼️💢💢💢
ありがとうございます!
👍藤井王位防衛おめでとうございます!🎉藤井聡太五冠。弱冠二十歳!凄い二十歳です!👏👏👏
いつも解説ありがとうございます!
解説ありがとうございます。
豊島九段ファンとしては昨日は眠れないくらい辛かったです。
9八角を打った豊島九段もやはり素晴らしい棋士なのだと思いました。
豊島九段でなければ藤井王位に終盤まで均衡を保つ事すらできなかったと思います。
ありがとうございます! 1日目から2日目の終盤までもつれて形勢は互角、どちらが勝つか勝負の行方が全く分らないとおもっていたのに、一気に均衡が崩れたようにみえました。正直、このお二人の対局は生で観戦できてもついていけないです。終ってnanamiさんの解説きいてなるほどっていう感じにいつもなるのですが、今回は終盤の流れに理解が追いつきません。 時間があれば是非終盤の追加の解説、お願いします!!!
今回も解説をありがとうございます。
後手番にもかかわらず竜王強かったですね。豊島9段の起死回生を願っています。
豊島九段は、本当に強いと思う。だから、これだけの名局が生まれるんでしょう。藤井王位のバランス感覚は「駒落ち将棋の上手」みたいな印象ですね。AI、AIって言うけれど、これって力勝負ですね。「遠見の角」の打ち合いとか、見どころ満載。私のようなアマでは、このハイレベルさが1回2回観ただけではとても理解できないほど深い。ただ、とてつもなく深いだろう、ということは理解できる。素晴らしい将棋を魅せてくださった藤井王位と豊島九段に感謝です。
Nanamiさん
いつも明確でわかりやすい解説をしてくださり、ありがとうございます。
ガッチリ囲われた豊島九段の銀ヤグラ王に対して、なんとも心細い藤井聡太王位の裸の王から戦闘が始まり、投了図まで、藤井聡太王位がIA数値で優位と示されていてもまったく理解できていませんでした。
Nanamiさんが色々な変化を詳しく示してくださるので、ようやく納得できました。
いつもありがとうございます😊