もし、政範が殺害されたのだとしたら、それは何故?誰の思惑によって?
そのあたりは史料が無さ過ぎて考えが及びません…。その分ドラマを楽しみにしたいと思い〼。

▼主な参考文献
史伝 北条義時: 武家政権を確立した権力者の実像 https://amzn.to/3KiFINZ
北条時政:頼朝の妻の父、近日の珍物か (ミネルヴァ日本評伝選) https://amzn.to/3bRkpq4
源実朝「東国の王権」を夢見た将軍 (講談社選書メチエ) https://amzn.to/3daSTUO
源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか (PHP新書) https://amzn.to/3u3Ziqu
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆サポーターコミュニティ戦国BAKUFU
https://www.facebook.com/groups/544659437340523/

◆ミスター武士道のTwitter

◆戦国BANASHIの公式Twitter

■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#鎌倉殿の13人 #源実朝 #北条政範 #大河ドラマ

24 Comments

  1. 政範が死んで一番メリットがあるのが義時で義時が政範を暗殺したとしても吾妻鏡に書くはずがない。政範が嫡流だとすれば名前に時を使ってないのは不思議だ。

  2. 珍しい時間!武士道さんだけ解像度が低いですね🤣
    サービス精神旺盛なボケにも感謝w
    ミステリー要素が多分で明日の放送が楽しみー

  3. 👅

    👄👀
    この意味がおわかりになりますか
    使えるフレーズですね¯⁠⁠_⁠༼⁠ ⁠•́⁠ ͜⁠ʖ⁠ ⁠•̀⁠ ⁠༽⁠_⁠/⁠¯

  4. 鎌倉殿の13人を見ていて思うのは、誰かが突然病に倒れたとか、突然亡くなったとかで周囲の運命が劇的に変わってしまう事の恐ろしさを感じました。

  5. どちらかと言えば坂東よりも京都側の人間だったり母親は牧の方だったりってのもあって兄弟の中でも相当浮いてだんだろうな。或いは弟であって弟じゃないみたいな認識をされてたんだろうか。

  6. 実朝も結局は御家人達の権力闘争に翻弄された人生で・・・
    ある歴史学習漫画で実朝が暗殺される直前に義時が体調不良を訴えて引き返す直前に「ニヤリ」とするシーンがあるのですが、源仲章はそうでもやっぱり実朝も・・・・
    どんな描かれ方をするのか注目ですね。

  7. のりのりまさのりもっとちゃんとやって

  8. 政範が若死にせずに生き永らえたら、時政の次の執権は当然ながら政範(他の御家人より早く高い位階・官職を受けていることから、そう推察できる)になり、異母兄の北条義時や時房、甥の泰時(政範より6歳年上)は「連署(副執権)」、義兄の平賀朝雅は「評定衆」あるいは「六波羅探題」のような鎌倉幕府の京都出先機関の長となっていたでしょうね。特に義時・泰時親子は公の場で「北条」を名乗らずにそれぞれ「江間小四郎」「江間太郎」のまま生涯を終えたかもしれません。
    一人の死去によって、周囲の人生がガラッと変わる典型例が、この「北条政範の死」だと思います。

  9. 政範の亡き骸を直ぐに埋葬したのも調べれば刀傷等があったのでは?鎌倉からジャニーズ一行が京都まで鎌倉殿のお嫁さんを迎えに行ったのか‼️

  10. 北条政範は、源仲章に唆された平賀朝雅が毒殺し、畠山氏に罪をなすり付ける。
    それに怒った畠山氏が威信をかけた徹底抗戦をする。なんてシナリオだったら、ワタシはワクワクします。

  11. 貴重なダンスシーン・・・
    切り取られてMAD動画とかにならなきゃいいけど・・・

  12. この時期の話を見るといつも思うのは「北条時政の娘何人おるねん」ということですね。
    いろんな人が北条時政の娘婿になっていて、無尽蔵に娘がいるんじゃないかと錯覚してしまいます。

  13. 科学的鑑識がない時代に、急いで埋葬してしまう…死因が見た目で分かるような死に姿だったのか?政範と2人の死も本当にあ・や・し・い
    ですね〜
    明日楽しみです!

    ところで、
    「さらばじゃ」の"じゃ"とか
    "ござる"とかの言葉って
    侍が本当に使っていたのですか?歴史書なんかに文字として残されていたとか?いつ頃派生したのか?
    ちょっと、不思議に思い
    武士道さんなら分かるかな…と、思って質問します^_^
    変な質問でごめんなさい🙇‍♀️

  14. ミスター武士道さんのおかげで、歴史と大河ドラマがすごく楽しくなり、毎回動画を楽しみにしています。のりのりまさのりは、私も北条まさのりの名前を聞くたびにいつも口ずさんでいたので、とても嬉しかったです😂

  15. 邪悪なりくには、当然の報いだと思います(武人 畠山重忠 後援会)。

  16. 今日、土曜日再放送に合わせて此の動画見られました。有難うございます😃。見直す度、菊地のえちゃんの裏表の激しい演技力の見事さよ😁。冒頭『ノリノリ〜』笑ってしまいました(宗時ラブリん兄の奥様。。。)。日曜日はきっとシリアス回なのに思い出してしまいそう🙉。『閑谷集』は自分がヤフった程度では詳細の検索できませんでした。この様な貴重な資料の紹介有難うございます!気高いを、『木高い』と言い換えてるなら素敵な言葉遊びですね(それにしても定家サイテー)。愛息の死亡に時政や牧の方が真相究明や下手人糾弾をしてないのでしょうか🤔?そうした点も含め明日が楽しみです。デモタブンイツミタイニキツイ。。。。これからの若者は、権威や政治、捻じ曲げられた解釈に惑わされない、日本人が自国の歴史を自由に楽しく解説してる、歴史好きyoutuberを目指すかも知れませんね👍。