鎌倉幕府3代将軍に源実朝が就いたころから、後鳥羽上皇との関わりが深まっていった。後鳥羽上皇は再び朝廷の政治的な影響力を強めることを望んでいた。そのために実朝と後鳥羽上皇の間に不穏な関係が築かれていった。
今回の動画では、吾妻鏡をもとに、実朝の人物や承久の乱に繋がる後鳥羽上皇の動きについて解説。また北条義時と和田義盛が対立を深めた泉親衡の乱について紹介する。

◆株式会社経営科学出版とのタイアップ企画【無料書籍の案内】
『戦犯裁判の錯誤』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_6c517871384d596a3833355676794e7a6150766750673d3d

『日本が国債破綻しない24の理由』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_6a2f57784d3262716d73474e31704e66395334456c673d3d

『東亜全局の動揺』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_7675592b316b6f4f66366342476b427a4745706e76413d3d

『株式会社アメリカの日本解体計画』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_5665517478673063747657652f6751347346465169513d3d

●楽曲提供
若林タカツグ/カッパエンターテインメント

◆大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説シリーズ
①戦国並みに凄い大変革期!平安末期~鎌倉 魅力的な登場人物と時代背景

②源頼朝が殺されない深い理由 その利用価値と魅力 北条政子との結婚、以仁王の挙兵

③源平合戦の開戦 大庭景親との石橋山の合戦と鎌倉政権の樹立【治承・寿永の乱】

④源頼朝を支え鎌倉幕府の実権を握った尼将軍 北条政子とは【前編】

⑤長男の暗殺…北条政子 三代で途絶えた源氏 その真相【後編】

⑥石橋山の合戦 北条義時の兄 宗時の死 源頼朝を救った大庭景親の家臣 梶原景時

⑦頼朝の勢力拡大と鎌倉入り 石橋山で敗戦後どのように勢力を拡大したのか?

⑧頼朝の人心掌握術 吾妻鏡に書かれた実像 数百の兵が2.5万に

⑨頼朝の鎌倉入りと富士川の合戦 大庭景親と伊東祐親の最期

⑩源氏一族を徹底解説「頼朝の先祖・義家、源義経、木曽義仲、武田信義、源行家…など」

⑪富士川の合戦 頼朝討伐の一部始終平家軍を圧倒した武田信義

⑫源義経と頼朝 感動の再開 義経の活躍と5年後の悲劇

https://youtu.be/Z2JhCWd_prg
⑬非情な策略家 上総広常 大庭景親の打首と佐竹氏討伐 源頼朝の兄弟が鎌倉に集結

⑭北条宗時殺害の真犯人 平家劣勢の焦り 非道な寺院焼き討ちの理由

⑮源平合戦 木曽義仲の挙兵 横田河原の戦い

⑯源平合戦 俱利伽羅峠の戦い 10万人の大軍が壊滅 木曽義仲VS平維盛

⑰上総常広を殺害 源頼朝の巧妙策略 木曽義仲の主導権争いと後白河法皇の思惑
https://youtu.be/LATv2TifL_o
⑱源義経の奇策と木曽義仲の最期 源平合戦 宇治川の戦い 一ノ谷の戦い

⑲木曽義仲の嫡男・義高の最期、兄に嫌われた義経の苦悩

⑳源義経の最期に繋がる梶原景時の恨みと妬み 屋島の戦い 頼朝と後白河法皇の間に揺れる義経の動き

㉑壇ノ浦の戦い 悲しい安徳天皇の最期 平家滅亡へ 奮戦した平家の三武将
https://youtu.be/r5pEFYpXsCo
㉒なぜ粛清されたのか…義経が頼朝に嫌われた理由 平家滅亡の立役者の命運

㉓源義経の最期 鎌倉幕府成立と奥州逃亡の背景

㉔源義経の自害 頼朝の卑劣な罠 奥州藤原氏の滅亡 義経の息子を宿した静御前の命運

㉕源義経の首はどのように運ばれたのか?謎めいた数々の義経伝説を考察
㉖源義経が生きていた説 アイヌの王になった説の真相 なぜチンギスハンと云われたのか?

㉗頼朝暗殺計画 曽我兄弟の仇討ちの異説と定説 吾妻鏡と曽我物語を徹底解説!

㉘頼朝暗殺計画の黒幕 吾妻鏡と曽我物語から推測される北条時政 曽我兄弟仇討ち事件の続き

㉙頼朝 最後の粛清へ 復讐 悲劇の連鎖 曽我兄弟仇討ち語り継がれる名場面

㉚頼朝の最後の粛清の真相 弟の範頼に言った非情な言葉の意味

㉛頼朝に殺された源氏一族まとめ 頼朝の最期と謎の死

㉜頼朝の謎の死 歴史から抹消された空白の3年間 その真相とは

㉝後鳥羽上皇と源頼家 権力闘争に巻き込まれた悲劇の二人

㉞梶原景時の悲惨な最期と2代将軍 源頼家の酷い女癖

㉟鎌倉幕府の権力闘争 三代将軍の後見人 実朝擁立派 北条時政VS頼家の長男 一幡擁立派 比企能員の実権争い

㊱北条時政と政子の罠 比企能員の最期と将軍頼家の長男一幡の悲しい最期

㊲北条氏の残虐非道な将軍殺害 鎌倉2代将軍 源頼家の無惨な最期

㊳畠山重忠の最期 北条時政の執権政治 権力掌握と最大の過ち

㊴執権 北条時政の失墜 鎌倉追放へ 北条義時の独裁へ

㊵承久の乱へと繋がる将軍源実朝と後鳥羽上皇の不穏な関係 北条義時と和田義盛の対立 泉親衡の乱

22 Comments

  1. 家康公の学びの書は貞観政要、愛読書は吾妻鑑ですね。
    戦国三傑で信長公・太閤は天才の側面が強いですが、家康公は二人に比べ天才というイメージは少ないけれど学習能力はずば抜けていると思います。なぜ政がうまくいかなかったか?、なぜ創業の精神が失われたか?を愛読書を読み解きながら研究していたとおもいます。それゆえ地に足の着いた政策、後戻りのない安定した体制の基礎を築き、継承させることが出来たのだと思います。

  2. 実朝、義時を倒そうとした立派な謀叛に対し子供たちは許してあげた。なのに和田義盛の強訴はやり過ぎじゃないの?義時だって怒って当然!

  3. 義時の挑発じゃなくて、実朝の指示?だとすると、実朝のチカラが強くなりすぎて、邪魔になった義時が暗殺?う〜ん、義村かと思ったけど迷いが笑

  4. やはり三浦義村でしょう。和田と三浦は同族でしたよね。公暁の後ろ盾が三浦義村。公暁が実朝を暗殺した時も三浦義村は公暁を裏切りました。梶原、比企、畠山、平賀、和田などの有力御家人たちが滅び、千葉氏、安達氏などは代替わり。三浦義村くらいしか頼朝旗揚げに付き添った御家人がいなくなります。

  5. 今回の解説も面白かった。吾妻鏡を家康が参考にしていた話は特に印象深いこと。ところで、市橋先生は風邪気味のご様子。お体に気をつけて下さいね!

  6. 三浦義村の暗躍がありそうですね(^_-)-☆
    ただ三浦義村って御家人というよりは、実際には北条義時の部下だったのでは?

  7. 従四位となると……天皇の御前に立てる
    三位でお公家サン……

    しかし義時の要求を蹴るとは思ってませんでした😥
    視聴してびっくりでした💦😅

  8. 政子と義時は違うでしょ。息子を二人も殺された政子と天下をとった義時は。政子は子どもを殺された挙句、義時に協力させられたかわいそうな女性。でなかったら、母として狂った女だ!どちらにしても不幸。