ご視聴、ありがとうございます。

画像・動画はwikipedia commons、画像共有サイト「フォト蔵」、flickr、YouTube動画等のクリエイティブ・コモンズ、国土交通省等引用可能ページ、Pixta等有料素材、個人所有物を使用。
2018/12/22 収益化!今後も規約を順守するとともにさらなるチャンネルの発展に寄与して参ります。

ビジネス関係のお問い合わせ: runrunrailways@gmail.com

CV:東北ずん子(VOICEROID)

本編のBGM(かっこいいやつ)
Ucchii0-うっちーゼロ 様

導入・締めのBGM(なぜかハマってしまうやつ)
DOVA-SYNDROME YouTube Official 様
https://www.youtube.com/watch?v=XR83ytIC_BA&t=4s Diagnosis @ フリーBGM DOVA-SYNDROME OFFICIAL YouTube CHANNEL

26 Comments

  1. 大阪も御堂筋線とか谷町線とか堺筋線なんか市営時代から乗り入れ含めて大阪市
    の隣の市まで行ってるよな
    中央線に至っては近鉄と乗り入れとはいえ隣の県にまでまたがっているし。

  2. 神戸市営地下鉄、西神・山手線「あー…三木市とか稲美町の方に行きたいなぁ。それか、明石市の方でもイイなぁ。」→結局何もない。

  3. 神戸市営も市外直通構想があったと本で読んだことがあります。
    西神中央から西明石への延伸、学園都市から舞子を経由し明石海峡大橋を渡り淡路島乗り入れという構想があったそうです(淡路島乗り入れは夢物語な話ですが…)

  4. 大江戸線は早く大泉学園町でもいいんで延伸してくれ

  5. 名古屋市営地下鉄のくだりで赤池開業当時の路線名にした方がよいと思います。
    国鉄岡多線でした

  6. 税金だからな。
    赤は赤でも理解できる赤なら納得も行くが、よその自治体がらみの赤字は十分議会でつるし上げられるネタに値する。

  7. 結局のところ、埼玉の交通の便が悪いままなのは東京からの延伸計画が一向にうまくいってないから、はっきりわかんだね(県民)

  8. 藤沢市は応分の費用負担はしたからね。
    自前の市営地下鉄に拘ってた川崎市のために横浜市民の血税は使わないとばかりに、
    横浜市は駅勢圏(徒歩1km圏)が川崎市にかかるたまプラーザでなくあざみ野に固執した。
    川崎市営地下鉄が頓挫してようやく延伸の話が進んだ感じ。

  9. 気になった点その1
    1951年帝都高速度交通営団法改正で出資者は国鉄と東京都に限定
    1962年都市交通審議会答申6号で、5号線の東陽町~船橋方面が追加
    1968年都市交通審議会答申10号で、8号線成増・練馬~向原~池袋(略)が追加
    1972年都市交通審議会答申15号で、13号線志木~和光市~成増~向原~池袋(略)が追加
    流石に東西線や有楽町線の話題で営団に大手私鉄の出資があったからってのはどうなんだろ

    その2
    1982年新東京国際空港アクセス関連高速鉄道調査委員会が北総線延伸案を含む答申
    1984年運輸省が新東京国際空港アクセス線として北総線延伸案を決定
    2000年千葉県営鉄道北千葉線(新宿線本八幡以東)免許廃止
    なのでスカイアクセス線を新宿線延伸中止の見返りというのも違うような

  10. 横浜市はブルーラインを市外に延伸するよりグリーンラインの鶴見、磯子方面への延伸を優先してほしいです。金沢区なんて市営バスがほとんど撤退してしまっているのに
    よその自治体のために市民の血税を使って延伸することに納得いきません。

  11. 神戸市営地下鉄は西神・山手線が明石市、三木市、稲美町、淡路市への延伸をしようとしていた。
    あと海岸線が芦屋市、西宮市方面にも。
    稲美町には鉄道の駅がなくて線路すら敷かれてないのと人口そこそこ多いしそこそこ需要ありそうやし明石市の大久保とか西明石経由で明石駅まで延ばせば結構需要あると思うけどな。
    稲美町内で分岐して加古川市まで延ばしてみたりもアリちゃうか?
    あとは三木市の緑が丘とか三木駅ぐらいまでとか。
    三木駅より北は需要ない。
    神戸電鉄粟生線が証明してる。
    そんなことより有馬温泉とか三田市まで延ばした方が需要あるやろ。

  12. 日暮里・舎人ライナーの赤字の原因農道空港みたいだな