#鎌倉殿の13人 #結婚 #鎌倉時代 #解説

※概要
『鎌倉殿の13人』第34回「理想の結婚」の雑談です。理想の夫婦ってどんなものなのか、相変わらず、わちゃわちゃ好き勝手に話しております。

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/home?lang=ja​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

28 Comments

  1. のえの裏を覗き見て泰時が狼狽えるシーンは、12月に伊賀氏の変までやってしまう伏線なんだろうかと思った。あの変を経て泰時の執権就任でしょうし。。。

  2. 山本美月ちゃんとめでたくゴールイン❤️した我らが愛すべきほのぼのトキューサくん😆
    エバラのコマーシャルで「キノコ〰️❤️」と嬉しそう(笑) やっぱり、この兄弟キノコに毒されいる(爆)

  3. 立派な嫁 男くさい間に入って調整できる奥さん欲しい

  4. きりゅうさん肉食女子だったんや~ 私は魚介類の方が好きです。でも歴史解説は一番面白いですよ。

  5. いい夫婦といえば、比企能員も、結果最後の別れになってしまった時に道さんの髪をなでてから時政邸に立っていました。私が道さんだったら、最期のときにそのときの能員のタッチを心の支えにこの世を去ることができたと思います。陰謀の同志の夫婦だったけどその愛に嘘はなかった描かれ方

  6. 「住宅の見極め」の話は『正直不動産』ですよねw(ちがうかな?

  7. 義村が色々と実朝に女との別れ方?教えてる時に深々とお辞儀したら後ろに「天命」と書いてあるのをみて実ちゃんがギョッとしていたような・・・
    あのシーン面白かったです

    きりゅう先生今回も妄想はかどってますね!
    聞いててすごい楽しいです☆

  8. 山本耕史に聞いたら前向きな自分の気持ちに水をさされるかもしれない。義時はそう思って脳筋の土木部長兼葬儀屋さんにわざわざ助言を求めた。女子なのよあの人w

  9. のえさんって、二階堂さんの孫だけじゃなく、八田さんの親戚なのか・・・めっちゃ政略結婚ですねw
    でもまあ義時が鼻の下のばしてデレデレになってたので、これはこれでいいのかなあとか思ってました💧

    実朝はあれだ、男性版マリッジブルー。
    で、本人とご対面で恋に落ちるわけですねw

  10. きりゅうさんのお気持ち、わかります!
    私も名前付きのイノシシであろうが、食べられる自信があります‼️
    水族館では『カマス、美味しそう✨✨』とかってみてしまう(笑)
    流石にシマウマまでは美味しそうに見えたことはありませんが

  11. きりゅう先生のマシンガントークにはいつも感心しきり。
    よくあれだけ次から次へと高速に言葉が連射できるものだと。
    若き日の黒柳徹子もかくやと思わるる事にて候。
    余程の言語中枢の発達した左脳をお持ちなんでしょう。

  12. 本当に和田っちと巴さん夫婦がいいですよね〜❣️ダークさの濃くなったドラマの中で、ほっこり出来るひとコマです🤗💕
    鹿肉の話のきりゅうさん、関東武者の中に入って鹿肉頬ばる姿が目に浮かびます😳💦今日もありがとう、ありがとうございました😊❤️

  13. のえさんの初登場でしたが義時の前で猫被ったり、好物と言ってもらったキノコを知り合いにあげまくったり、調子に乗って偉ぶったり……でも友達の前のおふざけや、玉の輿の相手に良く見られたいって意味では普通かな?と思いました

  14. このドラマでの三浦義村の暗躍ぶりを見ていると、八田知家の「のえの評価」も裏で義村が入れ知恵してるのではないかと勘ぐりたくなります。

  15. 実朝って泰時に気が有るから結婚を渋ってるのかな?ってチラッと思ったけど13歳でしたか!納得しました。

  16. もし仮に泰時が見た最後の「控えよ」控えよ〜」アハハハハハ♪♪のシーン
    義時が見たら「今の私にはあのくらいの女性がふさわしい」と納得しそう

  17. 良くも悪くも、この作品に女性の本性を見分けられる男は一人も登場していないと思います。
    それは泰時も同じでしょうが、母を二人も失った息子の、次の継母を見る目は厳しいので、バカ男共には見えないものが見えるのかもしれません。

    歴史上は、義時を本家から追い出した牧の方と同じ事を、伊賀の方は泰時にしようとしたとされています。
    義時の再々婚話に怪訝な顔をした政子とセットで、なにか匂う感じですね。

    ところで、和田義盛と巴以外に、理想の結婚をした人物がいたと思います。
    それは、今週は困惑していた弱冠13歳の実朝公です。
    来週誕生する幼い夫婦は、とても仲睦まじかったと歴史書にはあるようです。

    人生万事塞翁が馬、何が災いし何が幸いするか分からないものという事でしょうか。

  18. 妻から主人への平手打ち(それも舅の前で)は妻のまっすぐさと同時に離縁への伏線かと思った。ただ、あんな現代的なシーンを見せられると私はちょっと興醒めするなぁ。いや現代劇でもほぼないわ〜。 八田殿に女の品定めをしてもらうってのも何かの伏線だとしても子供っぽかったな。まぁ三谷大河らしいけど(笑)

  19. 和田っちと巴のほのぼの(?)シーンも、このドラマをここまで
    見てきた者としては悲劇のフラグにしか見えなくなってしまったw
    のえと義時が今後どんな夫婦になるのかも楽しみです

  20. 有名、無名に関わらず鹿は美味しいです。 ええ 何でも食べる大阪人です。 背中を見せて、地面を歩いているものは机以外、皆食べる中国の人には負けますが。今回の一等賞は実朝に女性対処法を教授した『義村先生』が最後にひれ伏したら 背後に『天命』の掛け軸が 一人で受けとりました。

  21. あの…八田知家が〈知る家〉だからってテロップは違うと思います。
    きりゅう先生は、NHKドラマの正直不動産に市原隼人が出ていたから言ったと思います。しかし、きりゅう先生の狩猟民族トークは、面白かったです。
    巴に鹿のモノマネさせるなよ!と元AKBファンが怒りそうですね。でも、あの夫婦ももうすぐ終わりなんですね…😭

  22. 山から聞こえる鹿の鳴き声は、夫婦の片割れを呼んでる声だっていう和歌か何かあった気がするのですが・・・
    鹿之助の妻かなあ・・・なんて思って聞いてました