又吉流新解釈走れメロス⑤メロスのヤバさマックス!感動的シーンのはずが…親友を全裸でぶん殴る
【#54 インスタントフィクション】
【「渦」公式YouTube】
ピース又吉直樹が後輩達を巻き込んでYouTube始めました!!
その名も【渦】!
色々な動画を配信していきます。
毎週水曜、金曜、日曜の19時に動画をアップ予定です。
※日程・時間多少前後する可能性もあります。
【又吉まわりSNS】
オフィシャルコミュニティ『月と散文』
https://www.tsukitosanbun.com
公式LINE 渦と月と散文
https://lin.ee/ZQkzgO9
スタッフInstagram
@matayoshi_staff
【メンバーのチャンネル】
ライスチャンネル【公式】
https://www.youtube.com/channel/UCCBz0umWMLaxtYxx8fMJOKw
サルゴリラYouTube『幼なじみチャンネル』
https://www.youtube.com/channel/UCX6uq8_u-DKQOIEQtDsLqWg
フルーツポンチ村上のムラカミーチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCCS_WTs8RPmYaLycTUL9J2A
スパイクチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC_hiaGbzcHM6EMl6MC0cw3Q
【メンバーのSNS】
ピース又吉⇒https://twitter.com/matayoshi0
サルゴリラ児玉⇒https://twitter.com/DAMADAMA123
ライス関町⇒https://twitter.com/sekimachin
フルーツポンチ村上⇒https://twitter.com/fpmurakami
スパイク小川⇒https://instagram.com/ogawah?igshid=1an80v4mjkhbf
49 Comments
徹底的に純化した究極の友情を描いたんだと思う。
メロス🤣🤣🤣🤣🤣
あー、最後が気になるー!
セリヌンティウスは、一度たりとも疑うことなく、ずっと「メロスは来る。絶対に間に合う」と思い続けたかったけど、自分で自分の心の微細な変化、「いや、万が一間に合わなかったらどうしよう、もしメロスが来なかったら、、」と疑ってしまった気持ちを見逃すことが出来なくて、その「気持ちの精算」を済ませてからじゃないと、心から抱き合えないと思って、殴って欲しかったんだと思います。そしてメロスはその譲れない気持ちを理解したから、殴ったんだと思います。走れメロスがこんなに「信じる」とは何か、を題材にした作品だったことを忘れていたので、とても面白く感じました。有難う御座いました。
児玉さんがすっかり真剣に参加してるのを見てると、
学生時代に授業面白くなってきたなぁと思ったときの自分を思い出しました。
私も、大人になってこんなに前のめりで
走れメロスに時間を割くことになるとは思いませんでした。
るいとも、なんよ
フィロストラトスの行動が自分の解釈と少し異なるかな。
街で暮らしていたフィロストラトスは、師匠が引き出された刑場の様子を見て、当時頻繁に行われていた磔刑だと判断がついてもおかしくはない。
ここで重要なのは見せしめにしろ、拷問にしろ、磔刑は斬首や絞首と違い、処刑が一瞬で終わらないということ。
王がうっかり日が沈む前に処刑を始めたとしても、日が沈んでいないことを理由に、処刑を止めることができるはずが、フィロストラトスはその機会を放棄した。
さらに、メロスが実際に処刑を止めることに間に合ったことと、メロスとフィロストラトスが会話した時間から逆算すると、会話さえしなければ円滑に処刑を止めることができたのではないだろうか。止められないと悟るまでのセリフの文字数が徐々に増えていることから、何としてでも時間稼ぎをしたいのではないかと感じた。
放棄と時間稼ぎの二つからフィロストラトスは師匠の処刑を望んでいたと思う。どこにいるかさえ分からないメロスを町の外まで探しにいくという執念。フィロストラトスは絶対に師匠を処刑したかったんだろうなと強く感じた。
安住さんが
太陽の10倍で走るとマッハ11でソニックブーム起きるから走るなメロスみたいな話をしてたの思い出した。
いやー毎動画面白い
このシリーズ、又吉と太宰の漫才見てるみたいで好き
4までみて、めちゃくちゃ楽しみにしてたので、5は見る前に👍押しました☺️✨
決して又吉先生を軽んじるつもりはないけど、この内容で評価されるのって有名だからだと思う。
中学生の頃にこれの感想書けって課題で「断りもなく人質にしてくるような友達は嫌だ」「身代わりのことを忘れて宴会してる図太い神経」「改心したとはいえ殺戮の前科のある王様とは仲良くしたくない」とか書いて提出したら呼び出されて「ひねくれ者め」と誹られたけど。
みんなもそういう部分ない?又吉先生が言うから「斬新な読み方だ!」って思ってるだけで中学生が同じこと発表したらジト目、みたいな。
これは不公平?否、同じ見解でも実績を根拠とする説得力の有無の差だよね。斜に構えただけの中学生と実績を積んでる先生のブランド力の差。
授業で読んだイメージと全く違ってて面白かったです!教科書によく載ってる、誰でも一度は読んだことがありそうな文章をこれからも解説してってほしいです😄
最大のクライマックスまで来たけどこの後の王様への突っ込みはあるのかな😅
どんなにドラマチックでも全裸って想像するともう……笑
面白すぎる
概要欄にシリーズのリンク貼ってないから捗らない。
笑笑☺︎大好きです。
又吉先生の話し方が
走れメロスをこんなに
も本気で小説が面白いと思えました。
もう今から6が待ち遠しい!!!
あっという間に終わってしまった…
次が早く見たい!!
「走れよ、メロス!」って題名を変えた方がいいと思う。
「読書はこうやって楽しむんだ!」と教えて頂いたような気持ちです☺
毎回そうだけど、児玉の読解力が乏し過ぎて笑ってるポイントがずれてる気がする。
面白おかしく解釈しつつ、太宰治自身の作家性だとか描写力の凄さもしっかり伝えてくれてて流石……。他の作品でも見てみたくなります
メロス、うなりをつけて殴っちゃう😆
又吉先生、「走れメロス」→「信じろセリヌンティウス」でアンサー小説を書いてくださいませんか。よろしくお願いいたします。
いや、動画どこで終わってんねん!
と思わずにいられない位バッサリ切ってますね笑
もう1本無理やり作る為のカットなのかなぁ
答えは次の動画で!
考察力、読解の深さがえぐい
セリヌンティウス殴ったところでコーヒー噴き出しました
なんやかんやあったけど、セリヌンティウスが「私を殴れ〜」の場面で結局感動してしまう
ツッコミも面白い🤣
いつもは笑いを織り交ぜるはずの万博先生が、ガチ解説。鳥肌立ったっス。….時々リアル又吉さんが顔を見せるのは僕の気のせいですね。万博先生の髪型、真似しよかな?
解説面白い
何で古代ローマっぽい世界観なんだろう
全裸で走ってても違和感ないからなのかな
なんやかんやあっても、やっぱり間に合ってセリヌンティウスの脚に縋りついた所で声がふわふわするほど感動してしまった。
多分、ただの勇敢で誠実なだけの男として表現されていたら、こんなに感動しなかったかも。
あらかじめ生々しい人間として感じていたから、こんなに感動できたんだろうな。
太宰さん、すごい。そして髑髏先生ありがとう。
児玉さんが無理してるのが分かってしまう。又吉さんの目線に耐えきれず自ら机に逸らすあたり。分かるけどね。
あと、興味ないでしょ?
なんで殴れんねん笑笑笑ほんまにそう。笑笑
安住紳一郎さんの「走るなメロス」論以来の面白さでした!
犬を蹴飛ばし、のところは授業でも笑いが起きて「犬可哀想」「蹴飛ばすなよ」「蹴飛ばしたら遅くなる」と口々に言うやつ
セリヌンティウスの弟子どこいった?
なぜこの物語は外国が舞台なのかな。
元ネタがあるんでしょうか。
日本の、例えば江戸時代とかが舞台でもできそうだけど。
メロスとセリヌンティウスじゃなくて、権兵衛と弥平とか。
色んな描写を読み落として純粋な感動物語として捉えてた少年時代でも
何でお前が殴れるん?ってなったわw
セリヌンティウスも本当に1回か?もっと疑わないといけない状況じゃないか?
氷菓の折木奉太郎が書いた、走れメロスの読書感想文もぜひ読んで欲しい!
むかし、まだメロスを知らなかった時に、テレビでメロスのドラマっぽいのを見た記憶があるんだけど、シュールな感じが楽しかった。太宰が生きていた頃には、炎の転校生のような、突っ込み不在のシリアスなギャグマンガと同じように捉えられてたのかも。
又吉さんの朗読とツッコミがめちゃくちゃ面白いです🤣🤣🤣!他の太宰作品も是非お願いしたいです!!!
主人公はメロスではない。
ラストの描写はほんとにリアルだと思いました!こういうとこが凄いんだろうな
メロスは人としてちょっと終わってますよね😅はっきり言うと🤣
児島さんの突っ込みも面白いです😂😂