──────────────────────────────

─<<<動画の構成>>>─

0:00〜 1:人が死ぬ時、鵺(ぬえ)が鳴く

4:55〜 2:<参加型>理想の結婚の意味

9:15〜 3:<参加型>のえさんの賛否

18:19〜 4:<参加型>小さな観音像

21:15〜 5:<参加型>三浦義村の「決まってるでしょう」

──────────────────────────────
─<<<「鎌倉殿の13人 関連動画>>>─

「鎌倉殿の13人」ストーリー解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdNTWWN65pHoTMdm61lqn6uE

「鎌倉殿の13人」徹底解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMsT1sG1Bp5WhSEi1eN-ZOM

「鎌倉殿の13人」俳優名で解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdODVntUconqZjahijZXbBuf

「鎌倉殿の13人」演出解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMFrxnlYo0ydVAvTNFDu4mo

「鎌倉殿の13人」基本解説・人物史解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdM5VwL7KUJWmjB80EbFrJph

「鎌倉殿の13人」俳優解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMFg4AsbT5V2quteK7B9kfu
──────────────────────────────
※画像使用について
動画内で使用している画像はNHKが公式に発信している画像のみを引用の上で使用しております。
スクリーンショット等の画像は使用しておらず、著作権者は(C)NHKとなります。

──────────────────────────────

#鎌倉殿の13人 #北条義時 #平賀朝雅

21 Comments

  1. 泰時と初も幼馴染からの理想の結婚。史実では何故か離婚します。どんな理由にするんでしょう。ずっと縁はあるようなので。

  2. 泰時からしたら、のえさんは品が無くてビックリでしょう。母上は真面目な八重さん。ひなさんもお行儀が良かった。それから比べたら、腕まくりガハハののえさんはガサツですから。

  3. 毒殺説は政子が流したのではないか?
    伊賀の方は流罪になった後急死してるので政子に殺されたと思う。

  4. 初めてコメントさせて頂きます。
    いつも皆さんの考察とても凄くて感心しています。今日の貝と毒の考察はとても興味深かったです。凄いなぁ~✨コメントする事は少ないですがこれからも動画楽しみにしていますので頑張って下さい。応援しています(๑˃ᴗ˂)و♡いつもありがとうございます😊

  5. 横溝正史さんの小説が映画化された「悪霊島」のキャッチコピーが確か…ぬえの鳴く夜は恐ろしい…だった。
    そっか、鎌倉殿での鳥の鳴き声は…鵺(ぬえ)だったのですね。

  6. ◎りくさんについて
    「りくさんは頭がいい」という意見がありましたがそうは思いません。本当に頭のいい人は余計な敵は作らないと思います。裁判でワイロをもらってえこひいきしたり、気に入らない武将を滅ぼしたりするとその分だけ恨みを買っていずれは仕返しされます。りくさんは「目先の問題は器用に対処するけれども、大局的には物事を見ることのできない人」という感じだと思います。
    ◎のえさんについて
    「二面性がある」というよりは「脇が甘い」というように感じました。厳しい決断をしようとしているときに、気が利く人が気を使ってくれるよりも、脇の甘い人が本音を言ってくれた方が気が和むこともあって、そういう役割を果たすのではないかと思いました。最終回でも「義時を喜ばせようと思ってキノコを出したら毒キノコが混じっていた」とかはあると思います。

  7. 花河童です。義時と泰時父子の危機をビンタで救った初さんも、理想の妻だと思います。でも、別れてしまうんでしょうか?何故?!

  8. ヤギシタ先生へ
    ほう~、なるほど知れば知るほど奥が深い🤔。
    毎回、とても感心してしまいます👍。

    そう言えば……口紅も貝に塗って売られていた高級品だったようですよね。器として重宝に活用されていた(良薬も○薬も化粧品も)ということですよね🤔。💞💐🎀

  9. 34話の最後でのえの本性を知り、胸クソ悪い!来週ものえが出てるの嫌だなぁと思ってたのですが…

    ヤギシタさんの考察のおかげで、のえのこの性格が今後どのように義時の出世にプラスに働いていくのかな、と楽しみになってきました。

    子ども達が寝た後、大河とヤギシタさんのYouTubeを見るのが最高の楽しみです。
    来週もまたお願いします!

  10. 皆様のコメントを解説して頂き深いなと感心しております

    解説、ありがとうございました☺️

  11. 「悪霊島」横溝正史のキャッチコピーで「鵺の鳴く夜は恐ろしい」って昔ありました。
    なんか記憶に残ってます。

  12. いつも楽しませていただいてます。

    のえさんについて、私はちょっと違った見方をしておりました。
    のえさんが同僚達に見せていた天真爛漫(?)な姿。
    政子たち他の家族や御家人たちには粛々と接するが、夫の義時にはあの無邪気な姿を見せる〜のであれば、こんな素晴らしい奥さんはいないと思いませんか!

  13. 時政とりくの関係は三国志で言う劉備と諸葛亮の関係に思えますね
    あれこれ考えようが結局時政の度量や豪胆さがなければ、りくとて何もできないし時政が操り人形のように見えて期待に応えられる実力あってこそ鎌倉の頂点に立ったと言える

    十分賢妻と言えた道の助言をふいにして中途半端に自分を貫こうとして誅殺された比企能員が良い反証ですね

    時政とりく、最高の夫婦です(方向性が間違ってなければ…)

  14. 畠山さん、山南さんと似たインテリタイプで好きだったのになあ。残念

  15. 第34話の位置づけにして私見を述べさせていただきます。
     三谷大河の「新撰組!」において,人気キャラクタであり重要人物である堺雅人演じる山南敬介が自刃するという新撰組のターニングポイントとなる回がありました。
     その当時の主演の香取慎吾のインタビューで,この回の衝撃が出演者おや備作社の三谷さんにとってあまりに大きかったため,また視聴者も気持ちを切り替えて次へ進むための切り替えのために,近藤勇が遊郭に遊びに行く遊郭で江戸からやってきた奥さんがやってくるというギャグ回が必要だったと語っていました。
     当時は賛否があった回ではありましたが…
     今回はそれと同じ位置づけの回として,やや緩んだ展開+次への伏線という意味で政範の死については突っ込まなかったのだと思いました。

  16. のえさんが暗黒サイドの悪女として登場させるなら初回でネタ的暴露シーンを作らないよなぁと。
    地味な役どころだけど初さん頑固なところはあれど良い妻、良い嫁でしたね。

  17. 小さな観音像について
     劇中の観音像が立像であることから十一面観音像がモチーフではないのかと思いました。
     観音様はお釈迦様が如来にいたる修行の姿であることから,理想に至る途上の者(泰時)が持つのにふさわしいと義時が考えたために渡したのではないでしょうか。
     同時に義時自身にとっては,仏の道ではなく,修羅の道を進むことへの暗示であるように感じます。
     さらに,十一面観音の御利益が「十種勝利」と「四種功徳」であることから,この観音像を手放すと言うことがこの御利益が失われることの暗示につながっていると思います。
     「十種勝利」とは…・病気にならない、・すべての如来に受け入れられる、・金銀財宝や食物などに不自由しない、・王宮で国王や王子に慰労してもらえる、・すべての怨敵から害を受けない、・不慮の事故で死なない、・すべての凶器によって害を受けない、・溺死しない、焼死しない、・毒薬・毒虫に当たらず、・ひどい悪寒や発熱等の病状にならない 
     「四種功徳」とは…臨終の際に如来に会うことができる、来世で地獄・餓鬼・畜生に生まれ変わらない、早死にしない、来世で極楽浄土に生まれ変わる だそうです。
     頼朝が出家するときにこの観音像が政子の手に渡る(手放す)ことで,それまでの強運から生涯を閉じたことにもつながると思いました。
     いかがでしょうか。

  18. 義時の死について
     妄想ですが,笑ってやってください。
     劇中の義時の死は,食中毒の末,別れ際に比奈が言っていた「誓いを破れば小四郎殿(義時)は地獄に落ちる。全身の毛穴から血が噴き出して苦しんで死にます」(これは大河ドラマ北条時宗のオマージュにもつながります)ではないでしょうか。

     のえはキノコが嫌いなので食べません。しかし,義時はのえはきのこ好きだと思っている。
    食卓にキノコがのぼることもありません。(のえからすれば当然です)
    義時はキノコが好きなはずなのにと気を利かせて(ギャグです)キノコを食べたいと言います。
     のえはキノコを摘んできて適当に調理。
     しかし,キノコ嫌いののえには,毒キノコを見分ける術もなく…

     大河の主人公の死がこんなことでいいのかとも思いますが,

    のえはあざとくて,がさつだが,義時に敵意があるわけでもなく,周囲から見れば立派な毒殺。
    比奈を離縁した天罰も下り,観音像を泰時に譲ったために仏の御利益も得られず難を逃れられない。
    のえは事態の収拾を図るもあざとさが徒となり,あえなく伊賀の乱へ

    一応,伏線は回収できます😅

  19. ネットの集合知を集めるような試みで、面白いですね。貝合わせの解釈には感心しました。世の中には、とんでもない知識と洞察力、観察力を持つ人がいるものですね。

  20. 悪霊島の岩下志麻さんは草燃えるの北条政子、狙ってやったのかな

  21. 実朝と坊門姫(千世)も、結果的に悲劇的な別れや子供を残せなかったこと、兄弟が承久の乱で反幕派だったことなどもありましたが、和歌や一途な実朝の態度などで、短かったとはいえ、幸せな夫婦生活だったのではないでしょうか?そうあって欲しいという、願望込みですがwそう信じたいです。

Exit mobile version