今回は鎌倉殿の13人の主人公である北条義時の父・北条時政の解説です。
この後鎌倉殿の13人で描かれるであろう畠山重忠の乱、牧氏事件の背景を探ろうと思います。

時政が戦よりも得意だったものとは?
時政の「執権」は脆い権力だった

など重要な視点も紹介しています。

※本動画は「鎌倉殿の13人」のネタバレを一部含みます。

—————————————————-
0:00 オープニング
0:30 北条時政 なぜ暴走したのか?
1:07 ドラマとの共通点
3:51 ドラマとの相違点
7:40 時政が暴走した3つの理由
12:12 参考文献のご案内

についてお話しています!
—————————————————-

■関連書籍のご案内

①坂本孝一『鎌倉殿と執権北条氏』(NHK出版新書)
鎌倉殿の13人のチーフ時代考証・坂井孝一氏の新書です。こちらは北条氏にスポットを当てたものとなっていて、時政や義時の性格についても良く分析されています。
https://amzn.to/3D2dTG3

②呉座勇一『頼朝と義時 武家政権の誕生』(講談社現代社新書)
鎌倉殿の13人の時代を頼朝と義時の2人の政治家にスポットを当てて概説した新書です。大河ドラマ関連の新書の中では最も内容に網羅性があり、読みやすいと思います。
https://amzn.to/3sLLhgh

③細川重男『鎌倉幕府抗争史』(光文社新書)
頼朝死後の鎌倉幕府内の抗争に焦点を当てた概説書です。細川先生の一般書は比較的読みやすいので、初心者の方にもおすすめです!
https://amzn.to/3NaiF7J

■関連動画のご案内

【仁田忠常を消したのは義時】鎌倉殿の13人 補足解説【公暁は「こうぎょう」】
https://youtu.be/Bgw0kxYZE9c

【北条の大逆転だった!?】比企氏の乱の真相【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/sUlAUhAKurM

【新事実】比企氏の乱 勝利の立役者は北条政子だった!?【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/uioc21eThKw

【悲劇の連続】鎌倉サバイバル 完全解説【これからの鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/KaqiVDU7cjY

22年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を最速予習!主人公・北条義時って何者?

■日本史サロンのブログはこちら!
https://nihonshi-salon.com/

■今回の時代のキーワード
#大河ドラマ #鎌倉殿の13人 #北条時政 #北条義時 #北条政範 #源頼朝 #源実朝 #鎌倉幕府 #北条政子 #牧の方 #畠山重忠 #畠山重忠の乱 #平賀朝雅  

※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。また、一部NHK「鎌倉殿の13人」のホームページ(https://www.nhk.or.jp/kamakura13/)の画像を引用しております。
※日本史サロンは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

11 Comments

  1. 【北条政範の死について】

    コミュニティにも書きましたが、政範の死について補足です。
    鎌倉殿の13人では北条政範は毒殺されたように描かれていましたね。

    今回の動画では通説の病死説を取りましたが、野口実『北条時政』では暗殺説が取り上げられています。

    時政の後継者であるにも関わらず、仏事も行われてないまま京都で埋葬された点、政範以外にももう1人死去していることから不自然な点が多いのが根拠だそうです。

    野口氏の著書はこちら https://amzn.to/3wV1dit

  2. いつも落ち着いて、わかりやすいです♪
    次回も楽しみにしています

  3. 国のトップが貴族から武家に代わりたての混乱期だったのかも?
    しかし日本の貴族様達は妖怪みたいな者だったのかなぁ

  4. 今回ドラマでは、北条政範を暗殺するように平賀に源仲章がたきつけてましたね 
    吾妻鏡には病死と書いてるらしいけどどうなんだろ 今日の話を聞いたら義時も怪しいかもw
    時政も最初は気のいいオヤジだったのにね 権力に取りつかれると落ちていく

  5. 坂東彌十郎の演じる時政と、時政の絵がそっくり

  6. 北条時政という人物は冷酷な政治家というイメージだったのですけど、ドラマを見たら愛嬌あるおじさんで親しみを覚えました。

  7. 孫なのに頼家のみならず実朝までも葬り去ろうとしたのは、前妻の血を引く政子たちより牧の方と政範の方が愛おしくなっていたのでしょう。そうでなければ、政治的野心だけで頼家たちを葬ったとは考えづらいです。そして、その愛を利用した牧の方はしたたかと言えるでしょう。

  8. 今週もお疲れ様です。日本史サロンさんの動画は複数の参考文献を綺麗にまとめておられていてとても見やすいです。
    突然ですが、鎌倉殿の13人が終わったら南北朝時代を解説してみてはいかがでしょうか?
    鎌倉殿の13人が終われば自然と幕府滅亡以降を見たがる視聴者もいるでしょうし、少年ジャンプで連載中の逃げ上手の若君などもあります。