メガドライブミニ2おまけタイトルで超期待値の高いスペースハリアーⅡが原作とどれぐらい違うのか比較してみました。
一回実機でプレイしただけでも良くわかるクオリティーアップがすごいですね。
東京ゲームショーで実機プレイできるのか楽しみです。
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UC_aWsd9y7xRkH6TXjVHREVQ
▼Twitter(絶賛フォロワー募集中!)
Tweets by ASM_Retrogame
▼メガドライブミニ2関連動画
▼Switchで遊べるレトロゲーム
▼カプコン系
▼レトロフリーク
▼雑談動画
▼アーケードゲーム
▼イーグレット2ミニ
▼レトロゲーム関連ハード
▼コラム
#レトロゲーム
#解説
#情報
13 Comments
チラつきは拡大縮小機能以外はメガドラそのままでメガドラのスプライトの限界を超えてるからそうなってしまうと生放送で言ってましたからねぇ。チラつき無くすために機能を追加すると拡縮機能付いたメガドラでなくなりますから
拡大縮小が有るだけで全然違いますね。敵弾が視認し易くなってます。
当時ガクガク過ぎる動きにガッカリしましたから、今回の再移植はテンション上がります。
紙芝居とアニメぐらい違いますね🤭楽しみです本当に🤭
拡大縮小だけがクローズアップされてますが
自分の弾の速度が1.5倍くらい?早くなってて
オリジナルではすぐに表示弾数制限に引っ掛かって連射の空白時間がかなり長く存在してましたが
アレンジ版ではオリジナルスペハリ1準拠になって、速攻で弾が消えるのでオートラビッドでも弾切れ感がほとんど感じられません
あと地味に、スペハリ1と同じように弾がホーミングしますし
疑似的に高速面っぽいステージもあるようですので、かなりメリハリは強くなってるとおもいますね
スペハリIIは元々スプライトの負荷を軽減する工夫がされてました。
敵や障害物を普段はスプライトで表示していて一番デカく表示する場面でだけこっそりバックグラウンドに切り替えて表示したんです。
それでちらつきなしの映像が得られたんですが、リファイン版では拡大縮小のためにスプライトのみの表示にしたようですね。
スプライトのみだとスプライトの負荷が激増するからちらつきで表示するしかなさそうです。
スペハリIIの面白さはいまいちだったのですが、それでもかなり工夫したものだと思います。
ローンチタイトルなのにいきなり影に半透明使っていたり。。。
これほどの作り込みしたスぺハリIIをオマケにしてしまうところがセガらしいというか。
オマケがオマケじゃないんですよね。
しかし来月には遊べるから楽しみでしかないですね。
サイバースティックあると楽しさが全然違うのでそれも楽しみです。
スペースハリアーの肝である「こっちに向かって来る感」がかなり違いますね。
柱や敵弾のような目立つ部分が違うので、遊びやすさもかなり変わってきそうです。
スロー比較わかりやすくて良いですね。ありがとうございます。
僕個人、地面のタイルは初代スぺハリIIの方がスピード感があって良かったなと思います。これでアフタバーナー、パワードリフトもズーム機能追加とメガドラ限界の限界まで引っ張ったら相当の見ものですよね。メガドラミニ2のチラつきは奥成さんが言ってた用にファンは逆にそれがいいと捉えると思います。
気のせいかもしれませんが、メガドライブミニ2は動きの早いキャラがが二重にぶれて見えます。
当時拡縮機能追加分でどれくらいの価格アップになったのか、4000円アップの25000円でも納得できたんですけどねえ。
技術の進歩か?
スーパーハングオンも
素人目から観ても明らかに違いが分かるこの差!