統計開始以来最も早い「6月下旬」とされていた関東甲信地方などの梅雨明けについて、気象庁は判断を変更し、「7月下旬」だったと発表しました。
今年6月下旬~7月はじめは、晴れの日が続いたため、気象庁は6月27日~29日に関東甲信地方など9つの地方で梅雨明けしたとみられると発表していました。7つの地方では統計開始以来もっとも早い梅雨明けとみられていました。
しかし、7月中旬以降、雨の日などが続いたことから、気象庁は9月1日、関東甲信地方の梅雨明けを「6月27日ごろ」から「7月23日ごろ」に変更し、九州南部から東海地方にかけての6つの地方も7月下旬に変更すると発表しました。一方、北陸地方と東北地方南部・北部については、先月、一部で大雨特別警報が出されるなど雨の日が続いたため、梅雨明けを「特定できない」に変更しました。
これだけ多数の地域で梅雨明けの時期を大幅に変更するのは異例です。
(2022年9月1日放送「news every.」より)
#梅雨明け #気象庁 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
4 Comments
間違いを認める気象庁は偉い! 天下り官僚がまだ入っていないのか、それとも、もう定年退職済みですか?
以前から正しく特定されてなんかされてい無いし。自然現象を区切るのは無理が有ると思うからあてにして無いけど。
別に今更
北陸や東北の梅雨明け不特定は違うと思う
北陸は7月24日
東北南部は7月28日
東北北部は8月4日に変更すべきだと思う。