【私が使用している仮想通貨取引所】
▶️Bybit :https://www.bybit.com/lp/jpwelcome/?affiliate_id=15688&language=ja-JP&group_id=0&group_type=1

【TikTok】⇒ 最近力入れてます。
〇https://bit.ly/3JOBNaf

<長期動画>
【ナスダック 】長期的にここまで暴落する。そして買い場になる
▶https://youtu.be/S6ZQOwK–xY

【S&P500】長期的に2000p台まで暴落する。そしてそこが買い場になる
▶https://youtu.be/VPWM4dw3CjE

【ビットコイン 】長期的買い場はここ
▶https://youtu.be/3XAsn5hx7e4

【イーサリアム】長期的買い場はここ。明確な根拠があります。
▶https://youtu.be/at9BqtdnY9k

【Twitter】
〇https://twitter.com/merry__PT

【Voicy】
〇https://voicy.jp/channel/2183

【インスタ】
〇https://www.instagram.com/merry_pt_fx

<過去分析動画まとめ  銘柄別再生リスト>
【BTC ビットコイン】
▶️https://www.youtube.com/watch?v=KWS0kKoa3qg&list=PLQdtYP7wHbbkT18kFd5uswQ059iM_CvmH

【ETH イーサリアム】
▶️https://www.youtube.com/watch?v=4wTWSD2oLnA&list=PLQdtYP7wHbbkQMR-f08B9VAaP4481sXp4

【米国株】
▶️https://youtube.com/playlist?list=PLQdtYP7wHbbk3sQQcmxMAFC0KuPMije1m

【XRP リップル】
▶️https://www.youtube.com/watch?v=BGxJjqQ-5kg&list=PLQdtYP7wHbbkT8PlqXid64J6ym71QYaKc

#ビットコイン #BTC #Bitcoin #暗号資産  #仮想通貨 #投資 #FX #米国株 #NASDAQ #ナスダック #S&P500 #ETH #イーサリアム #暴落

43 Comments

  1. 7月の月足にインサイドした、というよりは必死になってインサイドさせた、という印象を持ちますね。よくある話しです。

  2. ナスダック🍆が下がれば、仮想通貨は下がりそうですね。

  3. 個人的な意見としてドル円に関しては150円は確実かと思っています。今は不気味にジリ上がりしている状態で、市場心理的にもまだ円高を期待しているような甘えた雰囲気を感じており、期待を裏切られて何処かのタイミングでクライマックス的なパニックドル買いが起こるのではないかと思っています。周りを見ているとドル円はもう140円で頭打ちという意見が結構ありますが、このマインドはすごく危険だと思っています。だからこそかなりのオーバーシュートをするのではないかと考えています。

  4. 本日も分析ありがとうございます😊

    ドル円は144〜145円まで上昇後一度下落してから再度144〜145円を試して上抜けして行きそうですね。

  5. 分析、動画アップありがとうございます。ビットコインは長い目でショートしておきます。ドル円ですが大きめロングを持っているので上昇希望ですが(笑)目安は147円辺りかと思っています。

  6. ドル円はしっかり調整を挟みながら上がってるので、まだ崩れないかなと思います。
    少し深めの調整はあるかもしれませんが145~150円くらいは行くと思ってます。

  7. 何時もありがとうございます!
    お時間が有りましたらゴールド、プラチナ宜しくお願い致します!

  8. 月足を考えると一回142円では売りたいとは思ってます。
    ただ、ゴールドは今月1680$を割れると踏んでいるので、それを考えると142円すら月足確定までには貫通してくるのではないかと思います。
    もしくはドル円が147円ぐらいまで大きくヒゲをつけて月足確定は140円ぐらい、というパターンもあり得ると見てます。

  9. 1度 150円を超えて、その後長期的(年単位)で
    150円近辺で推移するのかな、と思います。
    170円超えることは長期的にもさすがに無さそう(世界経済的な根拠で)
    なのが一番の根拠です。

  10. ただ、米国が ◎◎ショック によって株価大幅下落すると
    結果として、ドル以外の円はすべて安くなり
    大幅に170円を超えていく可能性もあるのかな、と予想してるのですが
    いかがでしょうか

  11. 今日もありがとうございました!
    ドルは当局が介入するまで上がると思います。日本が円を買うか、アメリカがドルが高いと言うまで上がると思います。

  12. 何時もありがとうございます!
    9月中旬までは調整してくると思っています。それからは150~170円くらいまで上がるのかな?と思っています。(来年3月まで)来年春頃から来年9月まで下がると思っています。日銀の次の総裁次第ですが😅

  13. いつもありがとうございます。
    ドル円、バブル期の160円まではいかずとも、前回高値の147円は意識されると思います。
    2012頃せっせと買い集めたドルを2年前に売却してしまったことを今更ながら後悔しております(笑)。

  14. 143〜145ぐらいまで、上がると思います、
    来年、春ぐらいから円高方向と思います。

  15. BTC分析ありがとうございます。
    BTCは1.3〜1.5万ドルをひたすら待ちます!
    ドル円分析とても楽しみにしてます。私は昨年1月から貯金のつもりで定期3倍でドル買い続けておりいつ利確するか本当に悩んでいます。
    過去データでは来年6月位がサイクル的に天井なのですが価格的には170円位が大天井と予想してます。国の介入が入る可能性もあるので本当に難しいですね。

  16. 数年かけてドル190円。(根拠なし)
    ドル自体の価値も減価しているからユーロ圏も含めてインフレ退治を推し進めている状況だけど、コロナ戦役でどこも疲弊しすぎてどこかで妥協点探らないとダメな状態かと推察。
    力技で民主主義国家間経済圏内でのプラザ合意みたいな事が起こりそうな予感はしてます。

  17. 2012年を底とした上昇並行チャネルのチャネル上限と、1998年高値の平行線が交わる147円くらいまで上昇すると思ってます。

  18. 141円くらいをつけた後126円くらいまで戻して147円の更新を目指すと思います

  19. 147円付近までジワジワ上昇予想
    月足の水平線まででしょうか
    マクロ経済学で言えば、FRBのQTによる日米マネタリーベース比率の変動で円安が進行してます。
    今後の円安進行を終わらせる、或いは鈍らせる要因としてはQT終了と日銀の金融緩和終了でしょうか。
    QTは来年頃に終了するかもしれないですね。
    また、日銀に関しては来年4月に総裁任期が来るので、日銀プロパーの人が総裁に就任した際は緩和が終了するかもしれません。(日銀プロパーは引き締めを好むので)
    ただ、QTをしている限りは日銀が利上げしても円安ペースは鈍化すれど進むと思われます。他国は利上げしているのに対ドルで通貨安が進んでるからです。
    以上のことから円安フェーズはそう長くないと思われるのでこのままジワジワ行くと147円付近ではないかなと思います。

  20. ドル円、でかい逆三尊で、170円までMAX上がると思います。

  21. 消耗する時期に、配信をありがとうございます。

    ドル円ですが、5.6月くらいの米利下げ開始(予想)までに178円~まさかの200円程度まで駆け抜けてしまうのではないか??そして、米利下げが進んでも一定ラインから一向に円高方向へ動かないのでは…というようなイメージでいます。

    100円割れ時代、想像以上に長くて深くて、日本今度こそ終わった、と思っていましたけれど、仮に今回も同じような長さになるのであれば、ひょっとすると以前の日本株分析でのお話のようにV字回復の可能性も本当にあるのかもしれませんね🙂

  22. 今のレンジの先行きについてどうなんだろう?と疑問でしたが、めちゃくちゃ分かりやすいです。
    マクロとミクロの視点での考察、ロス狩り逆行がキーとなってそのボラを利用して暴落する可能性もあるって説明やサンプルを用いた説明も納得。
    素人ですが、ドル円はまだ上がると思います。145~150円くらいは行く。

  23. 「続落濃厚」って響きが四字熟語みたいでステキ!

  24. 昨日は3日前に入って利が乗ってたベアETFを雇用統計の後のダダ下がりで寝る前に利確。朝起きたらそこが底で大幅上昇。久々に大失敗で落ち込みましたwww
    あれだけ大きな流れに乗るといいながら、小さな値動きにビビった自分に大反省。。。
    もう方向は下なのはわかってるのに。。
    この週末に筋トレして出直します。w
    いつも感謝。。。

  25. おー!ドル円気になってました。
    私の予想は1971年までの1ドル360円、です。確定です。
    我々は帰るのです、あの日に…

  26. 1998年の最高値147円台後半、次に1990年最高値159円台前半は意識されそうに思えます。
    間に調整を挟むとしても、アメリカの景気後退が示唆されない限りはこのラインまでは上昇可能なのではないでしょうか。
    気になる点としては長期チャートに見える2002年から2007年と2015年の最高値と2022年6月を結ぶネックラインの大逆三尊の成立です。
    仮に成立してネックライン分の上昇余地があるとすると177円付近まで達するという分析も可能となります。
    さすがにこの辺りまで上昇する前に、景気後退や利下げ局面入り、もしくは何らかの政治的介入はあるとは思いますが・・・

  27. ドル円145円になったときに、BTCが1万ドル前半だったら現物買い時かなと思います。(希望的観測)

  28. 分析助かります。
    やっぱり面倒くさい相場になる可能性が強いのですね。
    ファンダ的に、微妙に給料が下がっていたり雇用統計の悪化により、インフレ抑制に傾きつつあるのが面倒くさくしている要因なのかと考えます。
    ドル円は門外漢なんで、正確にどこまで上がるかはわかりませんが、ファンダ的にまだまだ上がっていく判断です。
    日銀は利下げにより、株価が好調であれば、例えば150円まで行っても良いような、高をくくっているように見受けられます(黒田総裁の記者会見などを見ていると)

  29. ドル円、意識される節目としては
    1998年高値の147円付近、1990年高値の160円付近と思いますが
    どこまでいくかは、いつまで利上げが続くか次第と思っています

    パウエルさんは、ジャクソンホールで
    「ボルカーの前の15年(バーンズ議長時代)にやったことのような結果を招いてはいけない」
    という感じのことを言いましたが、具体的には
    1974年、物価が上がる中、FRBは利上げをやめて利下げに転じ
    CPIは12.3%をピークにして下がり出したまではよかったものの
    1977年から反転し、1980年にCPIが14.8%まで上がったこと
    を指していて、このような失敗を繰り返さないと言ったと取れます

    1974年に利下げを始めたときのCPIが10.9%に対し、FF金利11->9.25%の利下げを実施
    今年7月のCPIが8.5%に対し、FedWatchの来年1月のFF金利の予想は3.75〜4%
    今のCPIに対してFF金利(予想含め)がいかに低いことか・・・
    波乱はあるかもですが、当面利上げは続き、節目となる価格を狙いに行くと見ています

    長文失礼しました
    ドル円も金も楽しみにしてます♪
    今回もありがとうございました

  30. コメ欄でこんなに皆さんのドル円予想を聞けるのはありがたい。10年債が政策金利を下回らないとすると年末に3.5〜3.8%ぐらいか。日本が利上げすることはまずないとして。。。147届かずの145 円ぐらいかと思います。

  31. 大変難しい質問です。円安はどこまでか正直わからないです。しかし、いつでも130付近に急に円高になってもおかしくないのかなとも思います。

  32. いつも、ありがとうございます
    BTCは、下に行くと思いますが、メリーさんの考察通り、節目が甘かったりして、もう一押しが足りないなと思っています。
    ドルは、140円迄は日銀が許容していると、同級生の国会議員から聞いてました。
    聞いた日が今年の4/23でした。
    140円を超えた辺りから官房長官も急激な円安は、望ましくないと発言していたので、142円位で何かしらの円高対策をしてくると思います。
    ただ、日本の政策でどこまで円高になるかは、不確定ですが。

  33. 長期的には186いきそうですが、ポジションをはけさせてから上を目指す動きになると思います止まるところは、141,142,143,147.150,のどれかの段階でいったん調整の円高が半年ほど続くと思っています。円高の要因はキャリートレードが加速させていると思うので金融危機、や信用不安が起きるとヘッジファウンドや裕福層のポジションの整理が起きその急激な円高が大衆の意識を巻き込み一気に円高になると思います。とりあえず9月CPI発表までまではいったんの調整がでで結果次第では126または118までの円高を2月まで見込んでいます
    トレンドがあると止まらないのが相場なので、何か予想外な出来事が起きるまでは円安は続くと思ってもいます。

  34. メリーさんいつも分析有難うございまnす。日銀の金融緩和、米国インフレによる利上げによりここまで円安の強い流れを作ってしまった以上数年間は円安が続くと思っています。出来れば125円超える前に何とかしてほしかったと思います。この先儲け話には人がたかって集まりますので円安147円超えまでは最低いくと思ってます。また、円安は米国株、ビットコインを円建てで購入するとえらく高くつくのが懸念点です

  35. 150円オーパーシュートしてからの130円~140円レンジで台で落ち着くのでは?