サブチャンネル 動物系の心が癒されるような ムービーを出していきたいと思います 【太郎三毛猫いきものチャンネル】 https://www.youtube.com/channel/UCcoBAJ5W3xmmZb8tdFJGoFA 鉄道ネタつぶやいています 【ツイッター】 https://mobile.twitter.com/taroumikeneko #常磐線 #E531 #東北本線 E531系jr 常磐 線 50 Comments 須田祥史 5年 ago 2005年夏季に運用開始してから早15年、すっかりベテラン車両になったE531系近郊型交直流電車。なんといってもモーター音(日立製 後期2レベル仕様IGBT素子VVVFインバータ制御)が魅力です。(このモーター音は常磐線と都営地下鉄大江戸線12-500形で聞く事が出来ます。) K 5年 ago E531系がとても良い車両であるのは間違いありませんが、グリーン車がE657系より上というのは疑問です。まずシートピッチ10mmって1cmですが、シートの厚みにも差があったりしてほぼ気付かないレベルです。(E653であれば910mmなので判ると思います。)まず最近のアルミ特急車両はダブルスキン製法で気密性が高く、静粛性が違います。またE657は車端ダンパーや車体間ダンパーを装備し、おまけに先頭車とグリーン車にフルアクティブサスペンションを装備しており、制震性は段違いです。シートにつきましてもヘッドレストやコンセントを全席に完備しております。それでもE531が優秀車両であることには違いがないと思います。 Tom 5年 ago あまり詳しくないけど、動画見て、踏切の遮断時間が短い気がする。 最高ですな長野県 5年 ago e531はセミクロスシートがあるからヨキヨキ~ 富田均也 5年 ago 鉄道車両の車外表示器はフルカラーLEDが一般的になってきましたが、JR東は登場時に3色LEDだった形式は頑として3色LEDのままにするんでしょうか。首都圏の一般型はE233系からE235系と移りつつあるのに、E531系は最新の増備車でも3色LEDのままとは。 Dボゥイ 5年 ago いまだこのての車を「走るんです」とバカにする輩の頭の悪さに憐れみしかない 着実に進化しているのにね。 三ノ宮小傘 5年 ago E531系は付属編成の方が印象的です。運用範囲広いですし。 武州紅花 5年 ago E233系中央線用と前面を同じくすれば、『常磐線最強伝説』が生まれるかも……。 次次次郎山田 5年 ago こいつが小田原くらいまで入ってほしいな… ・ SEIYA 5年 ago はじめまして!自分は親戚の家が常磐線の線路のすぐぞばにあって小さい頃からよくその家にいくとよく常磐線を走る車両達を見てて常磐線が好きになりました!651系、E653系、そしてE531系や貨物列車など、いろんな車両がきて見てて飽きないくらいずっと見ていられました!それに自分は京急沿線の者なのですが、京急の最高時速より10キロ速い130キロをまじかで初めてみたときは興奮が止まらなかったですw!それにしても全線開通して本当によかったですね!全線開通のことを知ったときは本当に嬉しかったです!それから、この動画を見てE531は本当にすごい車両なんだということをさらに知ることができました! snb ykend 5年 ago ちゃんとE233系やE235系等の改良点をフィードバックして増備してくれていれば、本当に心から最高傑作と言えるんですけどねぇ。。。仕様と部品の統一、という目的も理解できるとはいえですが。JR西は521系の増備で225・227系の仕様をフィードバックしてますし、もう少しどうにかならなかったのかと。車体はまあ良いとしても、座席クッションとドア、方向幕のフルカラーLED化なんかはちゃんとE233系の仕様を反映して欲しかったですね。 jetbooster 5年 ago 守備範囲の広い高性能な万能選手という点で313系みを感じる車両ですね313系運用範囲の人間なので15両130km/hの圧巻はうらやましい! a 5年 ago 常磐線は沿線住民としての誇りです! 結衣 5年 ago 元 常磐線沿線民でした 531と233(3000番台)のインバーター音めっちゃ好き おなや佐藤 5年 ago E501は結構長く使われてますね~E531の方が新しいので嬉しく感じますが、走行音は501の方が良い事に最近気づきました☺️ 権平楓 5年 ago 古美門研介「まさに取手を境にきちんと役割分担」 E531系「あの~、どちら様ですか?」 あー 5年 ago 東北本線を走る車両の路線案内は首都圏版ですか? 合法ボーイharu 5年 ago E531系の迫力も好きだけど、オレンジ色のシートが暖かみあって好きだな ムコナ 5年 ago k205乗ったな… Wakuwaku City 5年 ago 走行時のドアの音が五月蝿いのが欠点だと思ってる(~_~;) たくにゃん 5年 ago 415系とか懐かしい モジャモジャプー 5年 ago 個人的にJR東日本の最高傑作はE531じゃなくてE653の方だと思うけどな。民営化後に作られた一般車両で唯一交流の両方の周波数に対応してる形式だしね。 E531は電化区間でも交流60Hz区間は走れないしな。E001は電化区間も非電化区間も走れるけど運賃も高い上に値段をかけて車両を作れるという点とクルーズ列車としてしか使えないなど運用も限られちゃうので快速列車や特急列車などサスティナブルな運用にも使えるE653系がJR東日本の最高傑作かなって思いましたね。 羽二重もっち 5年 ago 前531が531を置き換えるとか言ってる人いて、狂気を覚えた。いつまで製造されるんだろ? LEMON TEA 5年 ago 531のグリーン2階席、新幹線かってくらい発車時静かで快適 nator Deto 4年 ago 地元なので普段何気なくのっていましたが、こんな工夫と魅力があったのですね。確かに、土浦〜神立間などはぶっとばしてる印象。ガタゴト言ってもそこまで揺れもなく、速いなぁと思って乗っていました。 Tentacle Alma 4年 ago E531の次の進化はフルカラーLED化であろうか……。 野島明正 4年 ago 知らずに訪れてのった、黒磯駅の郡山方面のホームにE531が停まっていたのは衝撃だった。 スマホで調べて、デッドセクション工事して交直タイプの近郊型としてもってきたのねと納得。時間帯によっては、水郡線かどっかからのおさがりディーゼル走るところはちょっと悲しい。 ホ 4年 ago 223もドン引きするぐらい高性能ですよね… NT 4年 ago ひたち野うしくは現在は宅地開発もあってTX開業前を上回る乗車人員になりましたね。柏、取手はまだTX開業前より減ってるままですが… マネーの寅次郎 4年 ago 常磐線も531系もカッコよく素晴らしい路線です!最高傑作だと思います! katsu 4年 ago ドア横の開閉ポタン、ドア横に立つ時出っ張りが邪魔なんですよね。せめて新製車両には233同様のフラットなタイプをつけてほしいです。 H-MIT 4年 ago 個人的に提唱しているのが、E531系をE531系で置き換える未来。 工藤桂太 4年 ago 一番の魅力は 鮮やかな青い帯! naka m 4年 ago S 青沢 4年 ago 女心もくすぐるよぅ 珍 珍太郎。 4年 ago E501系の更新前が好きだった。京急以外でもドレミファインバータ聞けた。 メグミ カガヤ 4年 ago 僕は常磐線電車が好きです。一番はグリーン車の2階座席です。静かで快適です。 上野東京特別快速 4年 ago E531は模型でもかっこいい リョウ 4年 ago E531系は極端に言うと、山手や京浜や中央等と同じ都会的な電車なのに凄いね❗ Lillith_リリス 4年 ago 都内に住んでるから、東京〜品川(上野〜日暮里は経由でない)でしか見れないけど、普通に見ててかっこいいと思う。 usaming 4年 ago E531は登場時から傑作なのに未だ改造が止まらない… roseslo 4年 ago 403の対面座席に設置されている簡素な手摺が好きだったわ ten 4年 ago 昔天王台に住んでたからE531系は馴染みあるなあ kazz 4年 ago 運用面と乗り継ぎの手間を考えると、郡山駅の在来ホームの改良や郡山以南のホーム嵩上げの必要はありますが、黒磯から郡山までE531系で運行したほうが、全てにおいて良いのではと思います(郡山駅は広大なのでホームの改良もしやすいし、貨物列車の通過できる線も既に在ります)。 プチジャマー 4年 ago 直流だったらもうそろそろモーター更新の時期ですね。😅💡 プチジャマー 4年 ago 富岡といえば上信電鉄の上州富岡と京浜急行電鉄の京急富岡ですね。😃💡 黒宇奈 4年 ago 間近で見ると青帯が鮮やかでメチャクチャかっこいいんだよな〜 yamatomo 3年 ago 懐かしいタバコ吸えたんだよね。 sa ya 3年 ago 地味な前面顔とカラーリングから繰り出す圧倒の15両130キロ運転に魅了され、Nゲージまで買ってしまったよ 若林哲治 3年 ago 最凶電車、E531。‼️
須田祥史 5年 ago 2005年夏季に運用開始してから早15年、すっかりベテラン車両になったE531系近郊型交直流電車。なんといってもモーター音(日立製 後期2レベル仕様IGBT素子VVVFインバータ制御)が魅力です。(このモーター音は常磐線と都営地下鉄大江戸線12-500形で聞く事が出来ます。)
K 5年 ago E531系がとても良い車両であるのは間違いありませんが、グリーン車がE657系より上というのは疑問です。まずシートピッチ10mmって1cmですが、シートの厚みにも差があったりしてほぼ気付かないレベルです。(E653であれば910mmなので判ると思います。)まず最近のアルミ特急車両はダブルスキン製法で気密性が高く、静粛性が違います。またE657は車端ダンパーや車体間ダンパーを装備し、おまけに先頭車とグリーン車にフルアクティブサスペンションを装備しており、制震性は段違いです。シートにつきましてもヘッドレストやコンセントを全席に完備しております。それでもE531が優秀車両であることには違いがないと思います。
富田均也 5年 ago 鉄道車両の車外表示器はフルカラーLEDが一般的になってきましたが、JR東は登場時に3色LEDだった形式は頑として3色LEDのままにするんでしょうか。首都圏の一般型はE233系からE235系と移りつつあるのに、E531系は最新の増備車でも3色LEDのままとは。
・ SEIYA 5年 ago はじめまして!自分は親戚の家が常磐線の線路のすぐぞばにあって小さい頃からよくその家にいくとよく常磐線を走る車両達を見てて常磐線が好きになりました!651系、E653系、そしてE531系や貨物列車など、いろんな車両がきて見てて飽きないくらいずっと見ていられました!それに自分は京急沿線の者なのですが、京急の最高時速より10キロ速い130キロをまじかで初めてみたときは興奮が止まらなかったですw!それにしても全線開通して本当によかったですね!全線開通のことを知ったときは本当に嬉しかったです!それから、この動画を見てE531は本当にすごい車両なんだということをさらに知ることができました!
snb ykend 5年 ago ちゃんとE233系やE235系等の改良点をフィードバックして増備してくれていれば、本当に心から最高傑作と言えるんですけどねぇ。。。仕様と部品の統一、という目的も理解できるとはいえですが。JR西は521系の増備で225・227系の仕様をフィードバックしてますし、もう少しどうにかならなかったのかと。車体はまあ良いとしても、座席クッションとドア、方向幕のフルカラーLED化なんかはちゃんとE233系の仕様を反映して欲しかったですね。
モジャモジャプー 5年 ago 個人的にJR東日本の最高傑作はE531じゃなくてE653の方だと思うけどな。民営化後に作られた一般車両で唯一交流の両方の周波数に対応してる形式だしね。 E531は電化区間でも交流60Hz区間は走れないしな。E001は電化区間も非電化区間も走れるけど運賃も高い上に値段をかけて車両を作れるという点とクルーズ列車としてしか使えないなど運用も限られちゃうので快速列車や特急列車などサスティナブルな運用にも使えるE653系がJR東日本の最高傑作かなって思いましたね。
nator Deto 4年 ago 地元なので普段何気なくのっていましたが、こんな工夫と魅力があったのですね。確かに、土浦〜神立間などはぶっとばしてる印象。ガタゴト言ってもそこまで揺れもなく、速いなぁと思って乗っていました。
野島明正 4年 ago 知らずに訪れてのった、黒磯駅の郡山方面のホームにE531が停まっていたのは衝撃だった。 スマホで調べて、デッドセクション工事して交直タイプの近郊型としてもってきたのねと納得。時間帯によっては、水郡線かどっかからのおさがりディーゼル走るところはちょっと悲しい。
kazz 4年 ago 運用面と乗り継ぎの手間を考えると、郡山駅の在来ホームの改良や郡山以南のホーム嵩上げの必要はありますが、黒磯から郡山までE531系で運行したほうが、全てにおいて良いのではと思います(郡山駅は広大なのでホームの改良もしやすいし、貨物列車の通過できる線も既に在ります)。
50 Comments
2005年夏季に運用開始してから早15年、すっかりベテラン車両になったE531系近郊型交直流電車。なんといってもモーター音(日立製 後期2レベル仕様IGBT素子VVVFインバータ制御)が魅力です。(このモーター音は常磐線と都営地下鉄大江戸線12-500形で聞く事が出来ます。)
E531系がとても良い車両であるのは間違いありませんが、グリーン車がE657系より上というのは疑問です。
まずシートピッチ10mmって1cmですが、シートの厚みにも差があったりしてほぼ気付かないレベルです。(E653であれば910mmなので判ると思います。)
まず最近のアルミ特急車両はダブルスキン製法で気密性が高く、静粛性が違います。またE657は車端ダンパーや車体間ダンパーを装備し、おまけに先頭車とグリーン車にフルアクティブサスペンションを装備しており、制震性は段違いです。シートにつきましてもヘッドレストやコンセントを全席に完備しております。
それでもE531が優秀車両であることには違いがないと思います。
あまり詳しくないけど、動画見て、踏切の遮断時間が短い気がする。
e531はセミクロスシートがあるからヨキヨキ~
鉄道車両の車外表示器はフルカラーLEDが一般的になってきましたが、JR東は登場時に3色LEDだった形式は頑として3色LEDのままにするんでしょうか。
首都圏の一般型はE233系からE235系と移りつつあるのに、E531系は最新の増備車でも3色LEDのままとは。
いまだ
このての車を
「走るんです」とバカにする
輩の頭の悪さに憐れみしかない
着実に進化しているのにね。
E531系は付属編成の方が印象的です。運用範囲広いですし。
E233系中央線用と前面を同じくすれば、『常磐線最強伝説』が生まれるかも……。
こいつが小田原くらいまで入ってほしいな…
はじめまして!自分は親戚の家が常磐線の線路のすぐぞばにあって小さい頃からよくその家にいくとよく常磐線を走る車両達を見てて常磐線が好きになりました!
651系、E653系、そしてE531系や貨物列車など、いろんな車両がきて見てて飽きないくらいずっと見ていられました!
それに自分は京急沿線の者なのですが、京急の最高時速より10キロ速い130キロをまじかで初めてみたときは興奮が止まらなかったですw!
それにしても全線開通して本当によかったですね!全線開通のことを知ったときは本当に嬉しかったです!
それから、この動画を見てE531は本当にすごい車両なんだということをさらに知ることができました!
ちゃんとE233系やE235系等の改良点をフィードバックして増備してくれていれば、
本当に心から最高傑作と言えるんですけどねぇ。。。
仕様と部品の統一、という目的も理解できるとはいえですが。
JR西は521系の増備で225・227系の仕様をフィードバックしてますし、もう少しどうにかならなかったのかと。
車体はまあ良いとしても、座席クッションとドア、方向幕のフルカラーLED化なんかはちゃんとE233系の仕様を反映して欲しかったですね。
守備範囲の広い高性能な万能選手という点で313系みを感じる車両ですね
313系運用範囲の人間なので15両130km/hの圧巻はうらやましい!
常磐線は沿線住民としての誇りです!
元 常磐線沿線民でした
531と233(3000番台)のインバーター音めっちゃ好き
E501は結構長く使われてますね~
E531の方が新しいので嬉しく感じますが、走行音は501の方が良い事に最近気づきました☺️
古美門研介「まさに取手を境にきちんと役割分担」
E531系「あの~、どちら様ですか?」
東北本線を走る車両の路線案内は首都圏版ですか?
E531系の迫力も好きだけど、オレンジ色のシートが暖かみあって好きだな
k205乗ったな…
走行時のドアの音が五月蝿いのが欠点だと思ってる(~_~;)
415系とか懐かしい
個人的にJR東日本の最高傑作はE531じゃなくてE653の方だと思うけどな。民営化後に作られた一般車両で唯一交流の両方の周波数に対応してる形式だしね。
E531は電化区間でも交流60Hz区間は走れないしな。E001は電化区間も非電化区間も走れるけど運賃も高い上に値段をかけて車両を作れるという点とクルーズ列車としてしか使えないなど運用も限られちゃうので快速列車や特急列車などサスティナブルな運用にも使えるE653系がJR東日本の最高傑作かなって思いましたね。
前531が531を置き換えるとか言ってる人いて、狂気を覚えた。いつまで製造されるんだろ?
531のグリーン2階席、新幹線かってくらい発車時静かで快適
地元なので普段何気なくのっていましたが、こんな工夫と魅力があったのですね。確かに、土浦〜神立間などはぶっとばしてる印象。ガタゴト言ってもそこまで揺れもなく、速いなぁと思って乗っていました。
E531の次の進化はフルカラーLED化であろうか……。
知らずに訪れてのった、黒磯駅の郡山方面のホームにE531が停まっていたのは衝撃だった。
スマホで調べて、デッドセクション工事して交直タイプの近郊型としてもってきたのねと納得。
時間帯によっては、水郡線かどっかからのおさがりディーゼル走るところはちょっと悲しい。
223もドン引きするぐらい高性能ですよね…
ひたち野うしくは現在は宅地開発もあってTX開業前を上回る乗車人員になりましたね。
柏、取手はまだTX開業前より減ってるままですが…
常磐線も531系もカッコよく素晴らしい路線です!
最高傑作だと思います!
ドア横の開閉ポタン、ドア横に立つ時出っ張りが邪魔なんですよね。せめて新製車両には233同様のフラットなタイプをつけてほしいです。
個人的に提唱しているのが、
E531系をE531系で置き換える未来。
一番の魅力は 鮮やかな青い帯!
S
女心もくすぐるよぅ
E501系の更新前が好きだった。
京急以外でもドレミファインバータ聞けた。
僕は常磐線電車が好きです。一番はグリーン車の2階座席です。静かで快適です。
E531は模型でもかっこいい
E531系は極端に言うと、山手や京浜や中央等と同じ都会的な電車なのに凄いね❗
都内に住んでるから、東京〜品川(上野〜日暮里は経由でない)でしか見れないけど、普通に見ててかっこいいと思う。
E531は登場時から傑作なのに未だ改造が止まらない…
403の対面座席に設置されている
簡素な手摺が好きだったわ
昔天王台に住んでたからE531系は馴染みあるなあ
運用面と乗り継ぎの手間を考えると、郡山駅の在来ホームの改良や郡山以南のホーム嵩上げの必要はありますが、黒磯から郡山までE531系で運行したほうが、全てにおいて良いのではと思います(郡山駅は広大なのでホームの改良もしやすいし、貨物列車の通過できる線も既に在ります)。
直流だったらもうそろそろモーター更新の時期ですね。😅💡
富岡といえば
上信電鉄の上州富岡と
京浜急行電鉄の京急富岡ですね。😃💡
間近で見ると青帯が鮮やかでメチャクチャかっこいいんだよな〜
懐かしいタバコ吸えたんだよね。
地味な前面顔とカラーリングから繰り出す圧倒の15両130キロ運転に魅了され、Nゲージまで買ってしまったよ
最凶電車、E531。‼️