「国際報道 2022」番組情報はこちらhttps://www.nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M689W8RVX/
ロシアは、ウクライナへの軍事侵攻後、初めてとなる大規模な軍事演習を1日からロシア極東や北方領土、日本海などで開始しました。
ロシア国防省が、極東地域などで4年に1度行っている大規模な軍事演習「ボストーク」。
7日間の日程で、中国やインドなど13か国も参加しています。
ことしは、7か所の演習場で予定され、北方領土の択捉島と国後島も含んでいるほか、日本海やオホーツク海でも行うとしています。
ロシアは毎年、大規模な軍事演習を行っていますが、ウクライナへの侵攻を始めてからは初めてで兵士5万人以上のほか、航空機140機や艦船60隻が参加するということです。
▽ロシア軍は、ウクライナで手一杯という印象があるが、この時期に極東で大規模な軍事演習を行う必要性について。
▽演習の日程が当初の先月30日から開始の予定が、直前になって9月1日開始と変更になった理由について。
▽ロシア軍に関してアメリカのシンクタンクの発表では、プーチン大統領はショイグ国防相ら軍の指導部への信頼を失い、軍事侵攻の現場指揮官と直接やりとりしていると指摘しています。これは演習にも影響があるのか。
▽今回の演習には、中国やインド、シリアなど13か国が参加するとしています。前回に比べて参加する国を増やした狙いは。
石川一洋 専門解説委員が解説します。
#ウクライナ #ロシア #軍事侵攻 #ボストーク #大規模軍事演習 #中国 #北方領土 #日本海 #プーチン #油井秀樹 #石川一洋 #油井秀樹 #解説 #国際報道2022
【出演者】石川一洋 専門解説委員
油井秀樹キャスター
【放送情報】NHK BS1 毎週(月~金)午後 10:00~ 国際報道 2022 https://www.nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M689W8RVX/
いま世界で何が起きているのか。その背景には何があるのか。世界に広がるNHKの取材網と世界各地の放送局から届くニュースで構成する本格派の国際ニュース番組です。番組キャスターと世界各国にいる特派員が分かりやすくお伝えします。ビジネス、カルチャー、エンターテインメントの情報も満載。世界を身近に感じる40分です。
WACOCA: People, Life, Style.