2022年8月4日 夜半からの激しい雨音で目が覚める。一旦、朝になって収まったので今日は、ハウスの草刈りをしようとノンビリ考えていたらまた雨が激しくなって来てみるみるうちに用水の水位が上がって来ました。すると野々市市消防団から格納庫にて待機命令が出ました。午後に管轄地域を巡回したら各所で用水が溢れ始めていてもう限界。それから少し雨量が減ってギリギリで持ちこたえた夕方に待機解除。でもまだまだ油断ならない状況です。でも昨夕、危ないところの堰板を外しておいて本当に良かった。ここのところ大雨予報が外れてオオカミ少年状態だったので少し迷ったのだ。でも外さずに夜中に緊急出動するくらいならと外したのだ。でも田んぼがある地域は、田んぼが犠牲になって住宅地を守っている。でも田んぼを埋めてしまった住宅地は、水の行き場が無くて氾濫の危険度が高くなっていることを痛感します。そのことを考えてこれ以上の宅地化を抑制して欲しいと思うのは、私だけなのかな、、( ̄○ ̄;) 

「農チューバーを目指し」

酒井祥正先生のご指導の下「動画1000本アップ」に向けて始めました。本当は、お米やお餅の販売促進のための動画のつもりが視聴者の多くが同業者とターゲットが完全に外れてしまいました。だったらいっそのこと農業者の中のユーチューバー「農チューバー」を目指すことにしました。皆さん、応援ください(o^-^o)

林さんちのゆかいな米つくりチャンネル チャンネル登録もこちら
https://www.youtube.com/c/HayashisanchiJp23owarai?sub_confirmation=1

林さんちのお米とお餅通販サイト
https://www.hayashisanchi.co.jp/

林さんちの楽しい社長日記
https://www.hayashisanchi.co.jp/koyo/

息子と社員さんたちでやってるインスタグラムです。
https://www.instagram.com/hayashisanchi.official/

地図
https://goo.gl/maps/EkE3YSSjahA2

トラクター

クボタ KL41
クボタ kL3950H
クボタ SL41HCQMAEP
クボタ XB-1 大豆培土専用

田植え機

クボタ NSU55-SP2
クボタ NW5
三菱  LKV6 紙マルチ田植え機

コンバイン

クボタ ER467 HDMW2-50C
クボタ ER470HDMWEーC

車両

日産   アトラス3t
スズキ  キャリイ4台
スズキ  キャリイダンプ
スズキ  ワゴンR 平成12年製
ダイハツ ハイゼットダンプ
ダイハツ ハイゼットカーゴ 

ホンダ  バモス
スバル XV

フォークリフト

トヨタ 2.5t
トヨタ 1.5t 8FGL15

乾燥施設

シズオカ SSE-EL50K 50石4台
サタケ  籾摺り機 ネオライスマスター NRZ5500GK PROFESSIONAL
サタケ  色彩選別機 サクセスナイト SGSー2300K
ヤンマー 大豆選別機 YBSー500GME

ルミックスGH5
CANON・G9X
GoPro MAX
SONY・ZV-1

22 Comments

  1. 最近数十年に一度の大雨って良く言ってますが、毎年言ってるような気がします

  2. こんばんは😃🌃
    今回の大雨はひどかったですね😱
    林家に被害がなくよかったです
    野々市市のほうでは被害はなかったのですか?
    話しは変わりますが、雨がひどくて田や溝が心配なのはわかりますが、みたいとおもったら安全帯やライフジャケット等を着けてくださいね❗
    でも、余り家から出ないほうが安心ですが😱
    消防団もご苦労様です、団長ファイトです😆🎵🎵

  3. 林さん気をつけてくださいね
    こちら飯豊町なんですが町は全滅です。
    うちも車は全部廃車になりました。
    稲は見えなくなりました😭

  4. 消防団待機お疲れ様でした。
    こちらは上流で降った雨の影響で内水氾濫が発生し田んぼが冠水したり道路冠水、床上床下浸水の住宅や企業、施設など多数発生してしまい昨夜から今日の午後まで夜通し排水作業やパトロールに追われました。
    鉄道の橋が崩落してしまいましたが河川堤防が決壊しなかったのが唯一の救いでした。

  5. 消防団活動おつかれさまです。
    こちらでは早生の生育が思いのほか早くあと10日もすれば稲刈り?なんて思ってたところへこの雨。こちらは幸い穂まで水に浸かることはなかったので胸を撫で下ろしました。コシヒカリは受粉の頃で不稔が心配です。
    野々市の親戚が心配で電話しましたら被害が少なそうでなによりなのですが私の地元も降水帯の位置がほんの少し北よりだったらと思うとゾッとしますし被害を受けられた地域の方々の事を思うと複雑でもあります。

  6. 豪雨災害の当日の動画、お疲れ様でした。林さんの地域で災害が無くてなによりでした。田んぼダムと言いますが実りの前で良かったですね。こちら千葉でも雷雨は凄かったです。雨量は北陸地域には至りませんでしたが、稲刈りが始まる前までは油断大敵ですね。この雨のせいでまた、草刈りが忙しくなるのは、農家ならでは!?

  7. お疲れ様です❗
    雨がすごいですね❗
    稲かり間近なので、心配ですね❗
    気をつけて下さい。

  8. 消防団での見回りお疲れ様でした!
    被害が出ないといいですね!
    田んぼの見回り、きおつけて下さい!
    どうしても、見回りするなら1人ではなく、2人とかでしたほうが安全と思うのですが?
    きおつけて下さい!
    自分は茨城の笠間市ですが、チョット雷がなって、雨が普通に降った位でした、
    もう、これ以上雨が降らないで被害が出ない事を願いたいです!

  9. 大事に至らなくて良かったです。田んぼダムの効果は大きいですね。

  10. 近年の雨の降り方は激しいので、その激しさに似合った水路、川の設計を見直して改良して欲しいですよね‼️

  11. 仕事の合間に雨雲レーダーを見て、ヤバそうな雲行きなのは見てましたが、かなり危うい所でしたね・・・
    もう少し、雨が強ければ用水があちこちで切れそうな映像ですね。
    お気をつけて~

  12. よく水見に行ったお年寄りの方が行方不明になる事があるのでお気をつけて下さいね

  13. 水防活動、お疲れ様です。
    巡回は必要ですが、2人で対応しないと、危ないですよ。
    以前、大丈夫といって水防活動していた団員がいましたが、数時間後にU字溝に足を入れてしまい、捻挫して帰ってきた団員もいましたので…

    まだ降りそうな感じなので、気をつけて対応してください。

  14. お疲れ様です。早く雨が止んでこれ以上何事も無いことを祈っています。

  15. 決壊しなくてよかったです。
    雨降りすぎですよね。
    全然畑も乾く暇がありません。

  16. 田んぼがある地域は、田んぼが犠牲になって住宅地を守っている。
    ↑今回これを痛感しました自宅は小松市の南部で木場潟近くですが
    木場潟回りの田畑や木場潟公園は水没しましたが
    ウチの近辺はセーフだが各種映像での市内の状況見て
    嘘みたく思える現実を見ました。
    ハザードマップの危険エリアはほぼ水没でした市内。

  17. 当方広島県安芸高田市在住です。全国ニュースで流れましたのでご存知かもしれませんが、うちも去年の夏に記録的短時間豪雨で土手が決壊し街が浸かりました。家のすぐ近くの多治比川が氾濫し稲が完全に浸水しました。

    幸い浸水しただけで土砂侵入はなかったのでかろうじて、刈り取りはできましたが、いろんなものが田んぼの中に流れ込んでいて機械を壊さないか気が気ではなかったです。林さんも稲刈りの際にはお気をつけください。

  18. なんか最近は雨量のピークというより、ピークがずっと続く感じですよね。
    どうかお気をつけ下さい。

  19. 「つるつる」(一杯)って言いませんでした?あ、言っている。福井県だけの言葉でもないんだ。あの日は、福井県嶺北も午後から物凄い雷に見舞われて、翌朝に今庄の豪雨となりました。8月10日ぐらいまで敦賀~今庄間が不通になりました。雨雲レーダーが、手取川沿いに線状降水帯が出来ているのは分かっていました。それでも、午前中はこちらでは自転車に乗っていました。7日には、近所で福井県の防災ヘリコプターも参加して、大規模な消防訓練が行われました。手取川沿いは、日本一の落雷地帯と伺っています。