又吉流新解釈走れメロス②次々と発覚するメロスのヤバさ!その中に散りばめられる太宰治の技術…
読書感想文はこれを見て書こう!
【#51 インスタントフィクション】
【インスタントフィクション募集中!!】
髑髏万博先生に解釈して欲しい文章を募集しております!!
応募はこちら↓
https://form.run/@uzu-instantfiction
【「渦」公式YouTube】
ピース又吉直樹が後輩達を巻き込んでYouTube始めました!!
その名も【渦】!
色々な動画を配信していきます。
毎週水曜、金曜、日曜の19時に動画をアップ予定です。
※日程・時間多少前後する可能性もあります。
【又吉まわりSNS】
オフィシャルコミュニティ『月と散文』
https://www.tsukitosanbun.com
公式LINE 渦と月と散文
https://lin.ee/ZQkzgO9
スタッフInstagram
@matayoshi_staff
【メンバーのチャンネル】
ライスチャンネル【公式】
https://www.youtube.com/channel/UCCBz0umWMLaxtYxx8fMJOKw
サルゴリラYouTube『幼なじみチャンネル』
https://www.youtube.com/channel/UCX6uq8_u-DKQOIEQtDsLqWg
フルーツポンチ村上のムラカミーチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCCS_WTs8RPmYaLycTUL9J2A
スパイクチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC_hiaGbzcHM6EMl6MC0cw3Q
【メンバーのSNS】
ピース又吉⇒https://twitter.com/matayoshi0
サルゴリラ児玉⇒https://twitter.com/DAMADAMA123
ライス関町⇒https://twitter.com/sekimachin
フルーツポンチ村上⇒https://twitter.com/fpmurakami
スパイク小川⇒https://instagram.com/ogawah?igshid=1an80v4mjkhbf
48 Comments
きたーー!!!!!!!!!!
メロスの続き(๑˃̵ᴗ˂̵)و
良いところでまた終わったから気になる~⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
又吉さんの解説がほんと好きです!!
太宰も又吉さんも天才👏👏👏
国語は嫌いでテストのために必要な部分を覚えるだけだったので今聞いてこんな面白いとは思わなかった
確かにメロスは隙だらけ。だからこんなにおもしろいんだ。
やばい、マジでこんなおもろいの?笑
当時は気づかなかったなぁ
『走れメロス』は『人間失格』を書いた太宰による、シラー書いた『人質』に対するツッコミの嵐でできた作品ですよね~。
それを髑髏先生がツッコミの嵐で読み解いていく流れは爽快でしかないです🎵
これがなかったらもっとメロス早くついてるだろ!って所だらけだなって小学生の時思ってたからスッキリした
又吉さんまた太宰のお墓参り行くんだろうなあ笑
走れメロスは「スガリさんの感想文はいつだって斜め上3」という作品でも面白い感想文が書かれてるので、ぜひ読んでみて欲しいです!
子供の頃に又吉さんみたいな国語の先生に出会いたかった、、
妹の結婚式を軸とする街でのメロスの言動にバカじゃないの?笑
だけの洞察にするのは、チャンネル全体を一定の笑いにしたい流れとしてもどうかなと思う。
そう考えてはいけないけども永遠にそこにいたいと思ってしまうメロスが存在してしまうからこそ「ちょっと遅れてくるがいい」と言った王の言葉の意味が改めて深みを増すってことなんじゃないかと。
そこは髑髏さんには一言でも整理して欲しかったなー、、そもそもその解釈は違うのかな。
セリヌンティウス、今までも散々正義感のままに突っ走るメロスのせいで色んな迷惑を被ってたんじゃないかな…w
さすがに王と揉めるようなことは今回が初めてだとしても。
学校で教わった時にどうしてもメロスがいい奴だとは思えなくって、セリヌンティウス可哀想すぎる💦って思ってた
村に帰るのあんなに急いだのに城に戻る前寝るってあったからコイツ逃げるんじゃない?って思ってました
前回も今回もスッゴク楽しかったです^ ^次が楽しみです♪
こういう太宰の作品解説シリーズ鬼観たい笑
人間失格もやって欲しいです。すごく長くなりそうですが、中田さんがやるときに又吉さんに相談したことを聞いてずっと解釈を聞いてみたいと思っていました。
太宰治草
読書感想文って確立した読み方ができたか確認する評価装置じゃないんでしょうか。そこから外れた(作品のあちこちからノイズを拾ってしまう)感想文を評価してもらえるかわからないまま、こんなんを出しちゃうのは無謀と思います(「芥川賞作家」のと威嚇できればいいけれど)。全国コンクールの最終審査があるっ。いや、途中で落とされるかも。
次も楽しみ。あれ提出日は…
昔の時代の言葉遣いと作者の個性が相俟ってより独特な表現になっている事と、物語の舞台となっている時代や国の文化・風習・風潮としても、独裁的であったり、男尊女卑や亭主関白のような思想が主流で、誰もが王や父や兄の言いなりになるのが当たり前の意識が根付いていたからこその言動だったのだろうな、と、思いました。
一見するとメロスの自分勝手さが目立つ作品なので、万博先生が「メロスには憎めない可愛い一面も有る」というような事も教えて下さって、とても助かります✨
表面の上っ面の薄皮の部分だけを斜め読みしただけでは、見えて来ない側面が沢山有る事を知れて、脳が悦んでおります✨
まず前提として前回、今回の動画を含め、24時間TVのマラソンランナーの兼近さんへの又吉さんからのエールと僕は感じました。….ただ児玉さん前半笑いすぎ☆ …分かるけど☆ …流石に後半は笑わなくなった☆ イエイ☆ ….結局メロスは借金大魔王の太宰本人?….セリヌントゥリス、妹さん、王様、それぞれにモトネタの人がいそう。特に妹さんのモトネタ知りたいナ。イエイ☆
メロスは待たせている側の方が辛いと思ってるからな
「走れメロス」、こんなツッコミどころ満載な小説だったとは、、、(笑)
又吉さんは芸人だから面白おかしくツッコミどころ満載になっていますが、急な敬語は他の作品にもありますし(太宰治の文章のリズム故の変化)、太宰治の描くメロスのダイナミックさがこの滑稽さ=淡々と事が進むに繋がっているのだとわかっていての、解説はとても面白かったです!
あ、やば、又吉さんでも、芸人さんでもなく髑髏万博先生でした!
王の精神状態は怖い、経験者の描写。
又吉先生の「ここから信じられない展開になりますよ」のあとから爆笑しました🤣
ギャグ?
すごい次回が楽しみです!
元祖王道少年漫画ストーリーかと思いきや、緻密な人間の裏表、光と影の部分を読者に問いかける感じ、さすが太宰治先生。そこを読み取る髑髏先生もさすが🤔✨
メロス読み返したくなりましたー!
急に敬語になるくだり吹いたw
中学の頃国語の先生が「何度読んでもこいつ碌でもねぇ奴だな」って言ってたけど、こうやってツッコミ入れながらだとすんごい面白い。
個人的にはこの後の城戻った後の展開も凄く楽しみ
面白い!!名著に又吉さんが突っ込みを入れていく企画でシリーズ化してほしい
メロスは真っ直ぐで嫌いになれないけど間違いだと思う部分も与えてくれる
尊敬できる隙を見せてくれる父親のような話
文学小説だから、そういうもんだと思ってたけど、視点を変えて冷静に(?)よく読むと面白い‼️こんな素敵な授業ならお金払って受けたいです‼️(#^.^#)
すごく人間らしい人間たちの物語ですよね。当時、暴君は暴君なりに悩んでるんだな…と思ったのを思い出しました。
小学生の頃に学芸会で「走れメロス」をやったけど何故か女のわたしが友人のセリヌンティウスだったw
子供の学芸会用にかなり端折った話だったので今こうして解説聞いて「こんな話だったんだ」って衝撃を受けてますw
太宰好きとしては😂本当に最高、次が待ちきれない
又吉先生のツッコミに声出して笑いましたwメロス身勝手すぎますよね
自分がセリヌンティウスだったら、メロスが帰ってきても人間不信になるw
面白すぎる!こんなんだったっけ!
改めて買って読んでみよう。
学校の先生に紹介するわこの動画w
2年会ってない40キロ離れた、徒歩か馬車でしか行けない距離の知り合いって「親友」っていうのかな?と、ずっと気になっていました。そういう意味では、セリヌンティウスもイカレた奴だなと当時から思っていました。
まだ先生の授業は続きますが「さては、王の命令で〜」と山賊を問い詰める箇所も期待したいです。
山賊が王命でメロスを処するなら、ぐっすり寝ている寝込みを襲いますよね?「さては〜」と問われたとき、山賊が答えなかったのも、「なんだこいつ?」と呆気にとられただけだということも、中2の当時は気づかなかったでしょうから。
ラストの赤いマントの象徴的な意味が何を表しているのか、私は答えが出なかったので、先生がどのような解釈をされるのか、今からとても楽しみです。
又吉先生
藤原季節さんと対談してください!!!!!!!!!!!!!!!
走れメロスの話してください!!!!!!!!!!
やっぱ太宰は一流の二流作家よな
そこは子供ながらに、寝たらやばくない?って思った。。。
3:50太宰治は親友とどんちゃん騒ぎをして金が足りなくなり、金策のために親友を人質に残して東京に帰ったそうです。メロスとは違い太宰は帰らなかったらしいですが。
次が待ちきれません!
これを待っておりました〜ー〜ー!!!!!
『ヴイヨンの妻』『斜陽』を読めば太宰治はダメ男にダンディズム感を持つ作家だとわかるので‥本作だけではメロスの本質がわかりづらい。
中学生の時の教科書に載っていて授業が終わってから「メロスやばくない?」とクラス中がざわついていた事を思い出した。
走れメロスを子供の頃読んで、これのどこが名作なのか理解できなかったが、やっと理解できた。
普通はメロスに見張り役をつけたらすむこと。逃げたら妹を捕まえる。それじゃ友情物語にならないけど。
メロスも面白いですが改めて考えるとメロスの妹さんも相当ですね😂
以前国語科の教員をしていた時に「自分がセリヌンティウスだったら多分メロスにブチ切れてる」と話してくれた生徒たちのことを思い出しました。
次回も楽しみにしています!