わずか5分の間に、最大震度7の地震が3回発生した大災害を知っていますか?1923年9月1日に発生した関東大震災です。10万人以上の犠牲者を出した大災害で、わずか1か所で3万8000人もの人が命を落とした場所もありました。今回は、あの時何が起きていたのかを解説していきます。

何かあってから「準備しておけばよかった」と思っても手遅れです。今すぐ災害に備えましょう!

ーーーーーーーーーー

L字型 家具転倒防止用品 https://amzn.to/2Uc2nFE

家具固定 突っ張り棒 https://amzn.to/3qeIQQM

家具固定 粘着マット https://amzn.to/3zIKkai

テレビ転倒防止ベルト https://amzn.to/3wIUndz

ーーーーーーーーーー

防災リュック1〜2人用 https://amzn.to/3zFDh2a

防災リュック1人用 https://a.r10.to/hyxRpN

ーーーーーーーーーー

アルファ米10種類セット https://amzn.to/3xyHKC2

7日間分の保存食セット https://a.r10.to/hDDAg1

長期保存可能な天然水2L×10本 https://amzn.to/2ScVkMj

ーーーーーーーーーー

スマホ充電可能なラジオ&ライト https://amzn.to/3wIOSvN

断水時用の簡易トイレ50回分 https://amzn.to/3wJGHzf

※上記商品URLはAmazonアソシエイト・楽天アフィリエイトのリンクを使用しています。

22 Comments

  1. 平成10年秋に亡くなった曾祖母が
    当時3度目の激しい揺れで、叫び声がそこかしこから沢山聞こえて、木造家屋がバタバタガチャガチャ音を立てて崩れるのを見てゾッとしたと言ってました。
    この別の動画にも書き込みましたが、
    火災旋風が凄くて吹き荒ぶ風が立ってるだけで、汗が吹き出す程の熱波だったと。
    大きなお腹を抱えて逃げ惑ってる間、
    焼け死ぬ事と、お腹の子供も産めずに終わる覚悟をしながら逃げたそうです…
    やまぬ揺れも怖かったけど
    赤い竜巻が遠くに見えて火災旋風が
    とにかく怖かったと言ってました。
    焼夷弾が堕ちて来ないだけマシとも…

  2. 首都直下型地震って何が怖いって、この未曾有の犠牲者を出した関東大震災よりもさらに強い地震が起きる危険性が指摘されていること。大正時代よりはるかに増えた人の数に、天高くそびえる超高層ビル群に、高架・地上・地下まで張り巡らされた交通網、さらにはお台場など増えた埋立地、そして未だ残る消防車さえ通行できない木造住宅密集地。そこに超巨大地震が襲ったら……。

  3. 今年の始め頃2月3月位までは、夜寝てると揺れを感じる地震、多分震度1とか2程度の揺れをかなりの頻度で感じていたけど、それからピタとなくなった。
    そして7月の後半辺りからは揺れと言うよりは地響きの様な揺れがまた感じるようになった。
    変な感じで恐い。

  4. 忘れた頃にまさかというタイミングで災害はやってくるから油断しない事が大切

  5. 関東大震災で焼け野原になり、一度復興した後も東京大空襲で焼け野原になりそれでもなお復興してここまでの大都市になった首都東京、日本人の底力の強さを象徴しているようにも思えますね

  6. NHKドラマ「パラレル東京」の惨劇が関東大震災で実際に起きていた、ってことですよね………

  7. パニック時の🔥火事🔥が怖いよね?あちこちで🔥火事🔥になったら何処へ逃げるか🐒

  8. しかし本震の後に来た二つの大きな地震は結局なんだったのか?どんなメカニズムで発生したかは分かっていないのだろうか?

  9. 誰でも知ってる伝説的地震の関東大震災…でもこんな事実を知っている人は少ないのでは…かく言うわたくしも初めて知りました。大地震の特徴について知っているのと知らずにいるのは大きな異なる結果を産み出すかも知れない。

  10. 防災の日である9月1日は関東大震災がおきた日だというのを、前日公開のこの動画をみながら思いふけておりました。
    それにしても、火災旋風のインパクトが強すぎ聞くに堪えない恐ろしさなのに、それ以外にもここまで幅広い被害が出ていたとは。。。

  11. なんだかこの動画を見ていたら気分が沈んできました😭
    現実を直視しないといけないのですけれど。

  12. 3.11を想像すると想像しやすいかもですね…。
    おそろしいです…。

  13. 実家、平屋のトタン屋根。
    もう取り壊されたけど、祖父が関東大震災を経験し、頭の重い瓦屋根では倒壊する下敷きになってしまうとの事でそう建てたそうです。
    周りは立派な瓦屋根の家ばかり。技術の進歩はめまぐるしいですが、現代の対策も、過去の悲惨な出来事から学ばなくてはなりませんね。

  14. 歴史の授業で習う関東大震災ですが、ここまでの規模だったとは驚きました。ありがとうございます。

  15. 3枚のプレートが重なり合う地下構造になっている関東平野だからこそ起きた関東大震災。政府はなぜこういう危険な場所に首都機能を置いたのでしょうか。現在政府は都心南部直下でM7.3の地震を想定して対策を進めていますが、関東大震災の再来は想定していません。つまり関東大震災と同様あるいはそれを上回る震災が再び3枚のプレートが重なり合う地下構造になっている関東平野だからこそ起きた関東大震災。政府はなぜこういう危険な場所に首都機能を置いたのでしょうか。現在政府は都心南部直下でM7.3の地震を想定して対策を進めていますが、関東大震災の再来は想定していません。つまり関東大震災と同様あるいはそれを上回る震災が再び起きたとしても復旧や支援はないといっていいでしょう。大正時代より都市化を進展させた東京都は一極集中政策を転換し、国は首都機能を東京から撤退させ、札幌や福岡などに首都機能、人口を分散させる必要があります。

  16. 計り知れない恐怖を経験したのになぜ戦争へと進んでしまったのだろう。逆に沢山のPTSDによって狂気を生み出してしまったのでしょうか。

  17. 過去に同じ動画出してるのでリメイクなり再投稿なり注釈した方が良いですよ。

  18. 火災旋風による東京の被害がよくピックアップされますが、神奈川県も酷かったんですよね。
    小田原、鎌倉、藤沢の別邸で皇族の御方も家屋倒壊で薨去されているのは、余り知られていません。

  19. 分かりやすい、、説明、ありがとうございます

  20. わかりやすい解説と写真・図入りの説明。
    いつもありがとうございます😊

    確かこの地震の時は
    加藤友三郎首相(当時)が在任中に亡くなった
    時に行政府の長がいなかった時の震災。

    翌日には山本権兵衛が組閣したらしいですが
    まだ火の手があちこちに回って大変な時に
    よく帝都東京の復旧・復興を成し遂げられたと
    思います。

    特に後藤新平氏の復興案は今の東京にも
    繋がるところがあるので良かった。