#実朝 #源仲章 #解説

【訂正】いきなり言い間違ってますが、「頼朝の弟」じゃなくて「頼家の弟」です。失礼いたしました。脳内変換してご覧ください。

※概要
3代目鎌倉殿になった実朝と和歌についての紹介動画です。頼朝と慈円の和歌もちょこっと紹介してます。

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/home?lang=ja​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

20 Comments

  1. 和歌といえば義時の息子の泰時は、藤原定家の新勅撰和歌集に三首入ってる文化人でもあるんですよね。
    それに比べるとパパの義時は歌はまるでダメだし、武功も北条氏アゲアゲ歴史書の吾妻鏡でもショボいわけで、策謀に特化したブラック人間というところかな?

  2. いつも何も見ずに質問にも答えててスゴイんですけど、そんなに和歌が何首もすらすら出てくるなんて!ホントにスゴイ!!

  3. 実朝は歌人としての評価は今でも高い人物ですねー。陰暦一月二十七日の源実朝の忌日は「実朝忌」という俳句の季語にもなっておりますねー。

  4. 正岡子規は俳句では?
    和歌ではあまり聞いていないような気がするけど、自分の勉強不足?

    万葉集を評価していた歌人は、斉藤茂吉だったような気がする?

  5. 有名役者が退場していく大河ですが後鳥羽院と実朝と定家の味わい深いところの解説を期待するチャンネルだったので
    今日みたいな動画は楽しくて脳が幸せです おすすめにしょうもない動画出てくるなかでワクワクしました

  6. 和歌好きの実朝くん見てると、詩人として有名だった曹植(七歩詩の人w)を思い出します😅
    父親の頼朝も和歌が好きってことなので、ますます曹操と曹植父子みたいな感じに見えてきました😅(兄の曹丕も優秀な詩人でしたけどw)

    それにしても、三好さんのテッテッテッ…がけっこう面白かったwww

  7. 実朝の和歌はどこか物悲しいものが多く、彼の孤独が滲み出ているようで何とも言えない気持ちになりますね

    大海の〜の和歌、われて砕けて裂けて散るが畳みかけるようで私も好きです!

  8. きりゅうさん‼️凄いですね。直ぐに質問に答えられるなんて💦
    きりゅうさんの歴史は何処から何処までの時代、詳しいのですか?

  9. 『じゅうごのよ〜る〜♬ダダダダダダダダ盗んだバイクで…』

  10. いつも楽しく拝見しています。
    質問はどちらでしたらいいかわからなかったので、こちらでしてもいいですか?

    ドラマの中で御家人たちの帽子?烏帽子?が短い人と長い人がいるのはどうしてですか?何か身分の違いでしょうか?
    教えてください。

  11. 和歌も俳句も不出来ですけど、万葉集は心惹かれるところあります。きりゅうさん文才ありそうです。

  12. 次週の鎌倉殿のタイトルは
    理想の結婚❤️👫❤️
    実朝が結婚するのはわかるが… 義時❗️お前また結婚するんかよ( ;゚皿゚)ノシ
    もしかして、義時を毒殺した嫁かな?
    諸説あり。

  13. いつも楽しく拝見していますが
    今日は特にかしましチャンネルらしい楽しい番組でした
    ネタあり笑いあり知識ありそして大好きなきりゅう劇場あり🙌
    次回も楽しみにしてます

  14. 独裁 圧制、圧政、圧迫 北條幕府 (100年)ヲ 粉砕シテクレタ 足利尊氏公ハ、マジデ神ダ。 有難う 尊氏様!

  15. 実朝くんは、「♪ぬっすんだバイクではっしりだすぅ」の代わりに「♪つっくらせた船で海に出るぅ」。陳和卿もすでに一瞬だけど出演していますし。そのくだりの直前の「心のひとつも解りあえない御家人達をにらむ そして仲間達は今夜船出の計画をたてる とにかくもう鎌倉や御所には帰りたくない 鎌倉殿の存在が何なのかさえ解らず震えている」があるので、実朝イコール尾崎説はかなり正しそう

  16. 政治には教養も必要だけど、坂東武者には理解できなかったのが実朝さんの残念な所ですね。

  17. 万葉集から尾崎豊まで幅広く勉強されてて凄い。古今和歌集と尾崎豊が同列に語れる人は中々居ないだろうなぁ。