本人何も悪くないのに、可哀そうすぎる。

▼主な参考文献
中世武士 畠山重忠: 秩父平氏の嫡流 (歴史文化ライブラリー) https://amzn.to/3vQlDYC
史伝 北条義時: 武家政権を確立した権力者の実像 https://amzn.to/3KiFINZ
北条時政:頼朝の妻の父、近日の珍物か (ミネルヴァ日本評伝選) https://amzn.to/3bRkpq4

吾妻鏡(現代語訳)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
0:00 前置き
1:18 平賀朝雅の出自
3:31 京都守護として上洛
5:34 伊勢・伊賀平氏の乱
10:36 鎌倉殿への擁立
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆サポーターコミュニティ戦国BAKUFU
https://www.facebook.com/groups/544659437340523/

◆ミスター武士道のTwitter

◆戦国BANASHIの公式Twitter

■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#鎌倉殿の13人 #平賀朝雅 #山中崇 #大河ドラマ

32 Comments

  1. 細かい事だけど、頼信ー頼義ー義家ですよ
    「源頼義」が抜けてます

  2. 仕事できる人だったんですね
    頼家と同世代なのが驚き

  3. マザコンじゃなくて、権力を持つ女性にサクッと媚びを売って利益を得ようというタイプかなと。

  4. 待ってました😆
    リクの娘婿ということしか知らない方なんで有難いです。

  5. タイムリーな解説、有難うございます^ 頼家と同い年なんですか!?ドラマで受ける印象とは随分違うのですねぇ。。^^

  6. 見た目は"宮沢りえ"さんより年上に見える。頼家と同じ歳だったとは驚きです。

  7. 山内首藤もこの頃には歴戦を重ねてるので、決して甘いだけの武士ではなかったはず。彼が不覚を取った三日平氏の乱を、朝雅はあっさり平定。

    頼朝や時政に見込まれて猶子となり婿となり、後鳥羽からも「第二の義経」として期待される程度には、見どころのある人物だったのでしょうね。享年24は若いなぁ。

  8. かの重忠公を陥れた卑怯者だし、「疫病神」行家や「ジロさん」能員みたいな「ザマァ」な最期を期待してます!

  9. 娘婿にしては老けてんな〜😂って思っていたが山中さんだしそらそうか😱
    雅(みやび)なキモさを醸し出す演技🤣さすがどすえ〜🤣

  10. 今回も大変参考になりました。しかし、自分の孫で初代鎌倉殿の息子実朝を最悪殺してでも権力の野望に走る時政パパ、ダークサイドに落ちてますね、息子に負けず。愛妻(悪妻?)りくの影響も強いんでしょうが。逆に政子が普通にみえてきます🥵
    平賀朝雅は舅姑の駒となってしまい不運な最期。

  11. 平賀朝雅の家は武蔵守の家柄だったかな?京都守護や伊勢守でポストが空いたのでは🤔間違えていたら、ごめんなさい🙏

  12. キモ雅…失礼
    平賀朝雅の解説とても参考になりました。
    この先の展開が楽しみです。

  13. キモ雅(笑)ほんとにキモ雅と思ってしまう嫌味な感じがお上手でしたよね。
    この人物はあまり知らなかったので勉強になりました。

  14. 平賀朝雅が源氏の血筋ひいて鎌倉殿になれるのなら、北条時政の孫にあたり、北条泰時の娘婿にあたる足利義氏の方が、将軍に最適。 しかも足利氏は義家流ですからね。

  15. 武士道さんお疲れ様です。
    首謀者の時政と牧の方は伊豆に追放で何も知らないであろう平賀朝雅が討たれたんですね、可哀想な人ですね😢

  16. ここまでして時政が平賀朝雅に肩入れした理由がすごくわかる解説動画でした。
    北条氏は都の上皇や公家から見れば「出自がよく分からない伊豆の田舎侍」だったのでしょう。時政もそれを充分理解して、平賀朝雅という上皇や公家にも一目置かれる貴種の名門武士に娘を嫁がせたのでしょう。さらに時政は頼朝と同じ源義家の血を引く足利義兼にも娘を嫁がせているところを見ると、自分の家がよく分からない出自だから、家格を上げるべくなりふり構わず様々な策を巡らしていたのが手に取るように分かります。その結末が「牧氏事件」となるわけです。

  17. 数奇な運命の、おじゃる丸朝雅!
    興味深いです。久々に山内首藤の名前を聞いて又、ムカつきました。

  18. 三日平氏の乱って源平合戦にあった佐々木秀義が討死した戦いじゃなかった?と思ったら平家物語の記載誤りで、20年後のこっちが本当に三日で終わった戦いだったんですね!
    一回目を鎮圧したのは兄さんの大内惟義で、山内首藤経俊は両方に関係してるので、状況も似てますね(^^;;

  19. 比奈(姫の前)が頼朝時代に
    権威無双過ぎたのか、
    平賀朝雅が世渡り上手なのか
    源氏の血の為せる技なのか、
    はたまた二人のタイミングの
    違いなのか、男女の差はあれど
    家で見た立場は思いっきり
    似てるんですけどね。
    ドラマだと平賀朝雅にブチキレる
    義時が見られるかもですね。

  20. ドラマの表現ではマザコンというよりこの家で誰が実権(?)を握ってるのかちゃんとわかってて嫁よりお義母さんの方に褒めたり花をもっていったりすると思います。キモイのは変わらないけど笑

  21. ちむどんどんの田良島と同じ役者とは気がつきませんでした。さすがに20代にしては老けてます。
    武蔵守兼京都守護とはよほど上皇の信頼厚かったんですね。