国民年金の保険料は、子どもが学生であっても、本人が20歳になれば支払い義務が発生します。
とは言え、保険料は安くありませんよね。
そこで学生納付特例制度というものがあるわけですが、この制度はあくまでも保険料の猶予であって免除ではありません。
つまりあとから(10年以内に)追納しないと年金納付記録が「未納」になってしまいます。
とは言え今の学生は、奨学金と言う名の「借金」を背負っている人がほとんどですから、社会人になったからと言ってすぐに経済的な余裕が出る人は少数派です。
なので「親が肩代わりした方がいいんじゃないか」と言う話になるわけですが、今回は
親が肩代わりする場合のメリットや意外な盲点について、解説しました。
#学生納付特例 #未納 #節税
12 Comments
親が子の年金保険料を払うことについての動画公開ありがとうございます 😸
未納のリスクについて初めて知りました
障害年金を受給できなくなるケースも有り得るわけで重要なことです
学校教育で教えるべき内容だと思います
両親亡くなっても大学行かせてもらい、国民年金保険料も払ってくれた亡き祖父には感謝しかない。奨学金にも手を出さずに済んだ。自分達は質素な生活で贅沢もせず。
自分も息子たちにはお金について苦労させないように、かなりお金にはシビアな考えがみにつきました。お金に関する感覚は育ちによると思います。
学生特例の手続きをしていれば、最後の話の障がい年金の
保険料納付要件での保険料請求対象になりますか?
いつも為になる話でありがとうございます。自分も大学生の子の国民年金を25ヵ月納付しました。贅沢な生活はさせて無い代わりにせめて年金の未納の無い状態で社会に出してやりたかったらです。でも納付金額は安くなくしんどかったですね。
いつも教えてもらい有り難うございます。
子供年金を親が払っていますが、いつも現金のコンビニ払いしています。
親が払っている証明にはなりませんか?
親の口座からの引き落としでないと証明にはならないで
すみません途中でミスしました。親の口座からの引き落としでないと証明にならないのでしょうか?
お返事お願いいたします。
22歳までの2年間、学生納付特例制度を申請していて、22歳からは社会人で厚生年金を納めていても20〜22歳までは未納期間になるので、もし23歳で事故に遭って障害を負った時は、被保険者期間の2/3保険料を納めておらず障害年金の受給資格がないということでしょうか?
今日もありがとうございます!
学生納付特例で猶予を受けて、その後も本人自身が納付できなくて、親が代わって納付した場合、社会保険料控除は、本人、親のどちらで可能なのでしょうか。納付書で納付した場合、誰のお金ということを確定するのは難しいと思うのですが。
自分の年金について、勉強していたらいろいろなことがわかってきました。
結果、つい最近、2人の20代の息子たちの大学生時代、免除されていた期間の
国民年金を一気に払ってきました。多少の金額が返ってくる、というのは本当なんですね。
年末調整を職場でしっかりと頼もうと思います。
最後の「山田さん」の例、新聞で?SNSで?読みました。
誠に気の毒な話です。何かしらの救済が可能ならいいのですが。
いつも、分かりやすい説明、ありがとうございます。
これからも楽しみにしております。
今年の5月に2年分前納しました。何も知らず子供名義の口座から振込してしまい、今日こちらの動画を拝見して落ち込んでいます。もうどうにもならないですよね?
よくわからなかった部分質問します。障害年金は学生特例制度をしていても対象外なのですか?猶予申請に学生特例制度はならないのですか?
大学生の娘の保険料をスタートから上乗せし支払っておりますが、
コロナでバイトも思うように出来なかったと言うのもあり、、。ま、少し親は節税出来るから今は払ってやるかなって感じですw