人気車種ヤリス・フィット・シエンタ・フリード・ヴォクシー・ステップワゴン・セレナ・アルファード・カローラクロス・ヤリスクロス・RAV4・ハリアー全12車種
ガソリン車とハイブリッド車の価格差を燃費だけで何年で元を取るのか、
ズバリわかります!
【重要】アルファードHVの金額と燃費計算に誤りがあります。
【正】
HYBRID S TYPE GOLDⅡ ¥5,088,400
ガソリン車との差額が848.400円あります
1か月のガソリン代の差額は4551円
ハイブリッドで元を取ろうと思うと約16年かかります!
大変失礼いたしました。本編のアルファード説明部分は削除処理実行中です。
YouTubeによると処理完了までしばらくかかるようです・・
今回は純粋に燃費比較です!
同クラスの車種を集めているので新車購入検討中の方にとって知りたい内容にフォーカスしました!
是非車購入の参考にされてください!
※この動画はあくまで1つの考え方です。ご自身に合った購入スタイルを行っていただければと思います!
**********************************************************************************
数ある動画の中から私の動画をご視聴いただき、説明欄まで見て頂きありがとうございます!
このチャンネルでは車の維持費・購入費の節約を推進するチャンネルです!
是非以下の関連動画もご視聴ください!
【関連動画】
【知らないとヤバい】残価設定型プランの危険性を解説!【車の購入費節約編】
https://youtu.be/zbi92htqLFE
【損してる人多数】整備パック不要論と必要最低限の『節約』整備の方法を解説
https://youtu.be/OLqt8z80pAk
【警告!あなたはいくつ該当?】危険!営業マンからぼったくられる人の特徴5選!あなたはカモです!?
https://youtu.be/CdoohDDqGXQ
【知らないとヤバい事実】新型車は発売後すぐ買うな!営業マン目線で理由を細かく解説!
https://youtu.be/t0I1WertAjQ
#ハイブリッド #節約 #車 維持費
39 Comments
【重要】アルファードHVの金額と燃費計算に誤りがあります。
【正】
HYBRID S TYPE GOLDⅡ ¥5,088,400
ガソリン車との差額が848.400円あります
1か月のガソリン代の差額は4551円
ハイブリッドで元を取ろうと思うと約16年かかります!
大変失礼いたしました。本編のアルファード説明部分は削除処理を実施中です。YouTubeによると反映されるまで少し時間がかかるようです。
メルセデスのハイブリッドは燃費目的でないので全く元が取れません🥺
ハイブリッドは、構造の種類が有り過ぎるで良く解らん。
基本が電気自動車で、電気が無く成ったら、ガソリンで電気を作って動く車。
基本が電気で、力の要る時にガソリンを使う。
基本がガソリンで、力を使う時に、電気を使う。
この燃費カタログ燃費で
実燃費でやらないと。
現実的の計算ではないよ。
いつも楽しい動画をありがとうございます。何故オデッセイが蚊帳の外なんでしょうか。オデッセイに乗っているのでそれだけが悲しく思います。
モンゴルなどは古いプリウスが沢山走っていますが、あれ修理できるのか、と思います。部品もなさそうだし、故障を見れる修理工場もなさそうな気がします
この動画は特に大変だったかと思います。
ありがとうございます😊
10年以上乗っていたらHVバッテリーは交換しなくてもいいのかな。
スバルのフォレスターstiに関しての評価も取り上げてほしいです。後ナビパックとか付けないで自分で取り付けたりするのはカーショップにいって好きなリアーバックカメラ、ドラレコ、ナビ、etcなどかって取り付けしてもらうほうが断然おとくなんでしょうか?
ダウンタウンを買物メインに使うクルマ、冬は下回りがさびても気にならない事もありディーラーメンテナンスしていた整備状態の良い個体を車検2年つき冬タイヤ新品付きで10万円で購入したから車代は2万円くらいに相当するかな。
走行距離15万キロしか走っていないから30万キロ走らせるとして15万キロもダウンタウンを走らせることになるが長距離を走らせないから10年以上は所有していると思う。
長距離を走らせる15年落ちのダウンサイジングターボ車の燃費は高速道路走行で23km/L。
趣味で乗っているクルマはドイツメーカーの空冷33年落ち。
燃費や維持費や走る曲がる止まるの基本性能、は知らせる喜びや安全性を考えると国産HV車は候補に上がらない。
燃料費を考えたらクリーンディーゼル車を買い増しするかな。
HV車の走行バッテリー交換サイクルや費用や環境負荷を考えたら、バッテリー搭載車を選ぶことはないと思う。
全固形バッテリーが搭載されるクルマが出たら考えると思うけど。
リセールバリューを無視する比較は?
中古車のハイブリッド車は、元取れますか?
クラリティーPHEVは、中古で平均300万円前後なのですが、どうなのでしょうか?
この動画のコンセプトを考えれば、10年以内に元を取れるかどうかって事につきるんでしょう。
となれば、カローラクロス以外HV車は枕ならべて討ち死って事になりますが、国産のガソリンモデルの実燃費は正直良いとは思えないので、満タン法でしっかりデータを取らないとマズイ気がします。
検討されてる方々は、もし出来るなら車を何日か借りて乗ってみて比較された方が良いでしょう。
売る事を考えるとハイブリッドの方が高く売れると思うとまた考え方が変わってくると思いますね
今回はカタログ燃費ですが、高速走行が多ければハイブリッドのメリットは小さくなりますね。
一般に小型FF車ほどガソリン車、大型車に近いほどハイブリッドのメリットが出ますね。
HV車は電池交換を20万円として試算するとガソリン車にかないません。私はアナログメーターしか慣れていないので、一番下の1.5Xで購入してから1年半ほどですが、40年前に乗っていたカローラ1.5の2倍ほど燃費が上がっていてびっくりしました。総額170万円ほどでした。妻のNWGNに乗せてもらうとロールが恐ろしい。妻のもヤリスのガソリンで良かった。
どの車であっても5年で買い替えるならガソリン車で十分という結果ですね。
HVとかには興味がなかったのですが、ノートe-powerに試乗してきました。
モーターで動く感覚が気に入りました。
そもそも私は燃費で元を取ろうという考えはないので
HVかガソリンどちらの燃費とかは考えてはいません。
ただモーターで走る車はバッテリーの寿命とかで
じつは危険(不具合とか起きた場合、修理代とかが高い)
というようなネット記事を見ていたので、そちらの方が心配です。
燃費で元を取ろうという考えは一切ありません。
ただ長く乗りたいので、その場合、
バッテリーの不具合とか実際はどうなんだろうと気になります。
全ての計算に頭が下がります。新型アルトを検討中です。マイルドハイブリッドですが、ガソリン車にアップグレードパッケージ付かハイブリッドXかを迷っています。決めるのって難しいですね。
一概にどちらが得か損かいえないところですよね。ただ単に燃料代と車両価格だけでの検証ですし、もしフルローン組んで購入すると金利差も出てくるし、詳しくないですが税金面も違うのかと思います。購入者の使用方法なだいろいろ考慮して決めると納得いくと思います。個人的にはそんなに差はないと思います。
購入時に支払う税金が13万ほどハイブリッドのほうが安いから本体価格の差額35万の場合、22万まで差額が縮まり、約6年で元が取れるというのを見たのですがどうなのでしょうか?
何に価値を置くのかで考えが変わると思います。
やはりTHSⅡってコスパいいんですね。
とはいえ車格が高くなるほど、車重その他諸々で、
元が取れるラインが長くなるのも、あらためて理解できました。
自分は先代ノートe-Power(中古)乗りですが、購入検討時は
同クラスの近い年式でNAとHV混ぜて、価格と馬力と後席スペースで
消去法的な選択でした。
なおノートNAは安くてもあまりに非力で真っ先に除外してます。
モーター駆動は麻薬のような魅力があり、この動画のテーマである
節約意識を麻痺させてしまいそうな怖さがありますw
クラウンハイブリッドはノーマルモードで燃費25キロです😂✋🚙税金も減税されます😂✋💰ほとんどモーターで走るのでオイル交換は15000キロです😂✋オイル交換もめちゃくちゃ節約出来ます😂✋💰ハイブリッドの方がお得です😂✋💰
結局性能の良いハイブリッド車を相対的に安価で提供しているトヨタの一人勝ちであり、販売台数を見るとユーザーは敏感に反応しているな
日産のe-POWEREの糞さ高くて性能悪いが際立っていますね
ハイブリッドがステータス…
もはや環境問題とかドーデモ良い感じ…
トヨタのクルマ乗る人はその程度かぁ(笑)
みんなガソリンのほうが得だって知ってますよ。
売るときもガソリンのほうが高値だし
ハリアーとRAV4って、ハイブリッド車は排気量が2.5でノーマルガソリンは2.0ではなかったでしょうか?
元を取ろうとは思っていません、ガソリン車よりパワーがある点と静粛性で選択しています。
勿論ですが目の前のガソリン代が安く見えるので、お得に思えるおバカさんです。
ただ地震に水害に遭っているので、ハイブリッドの電源にありがたみは感じています。
条件設定で多少変わると思いますが、ざっくり計算で6〜7万キロ以上走れば投資回収できます。原資は燃費のガソリン代と税金しか無いので…
おもしろい比較でした。
私は年5000km程度しか走らないので、ガソリン車一択ですね。買う時にも「この程度の走行ならハイブリッドは意味ない。意識高い系なら有りかもね」と言われてたんですが、具体的に数字で出してもらえて納得です。
税金の違いを加味するとHVは数年単位で短くなりますよ。
ハイブリッドを経済性だけで評価すると、全くダメだと思っています。
価格差を元取るためには長く乗らないといけなく、長く乗ると駆動用バッテリーの交換費用が待っています。
今はまだバッテリーが未成熟ですね。ニッケル水素とかで頻繁に回生充電やったらどうなるか、スマホがこれだけ普及しているのに電池特性を理解されていない方々の多いこと。
高額車の一部にリチウムイオン積んでる車種が有りますが、あれはあれで事故の衝撃で爆発しそうですしね。
間もなく電池の技術革新が有りそうなので、それに期待ですね。
そんな状況なので、今、ハイブリッドを選ぶには、経済性ではなく、モーターによる動力性能に魅力を感じる場合に有りとすべきですね。
今回紹介されていた車たちは、そういう選択も有りでしょうが、レクサスLCやRCみたいにハイブリッドに性能優位性が全く無く、燃費だけが取り柄の車はまるでメリット無しということになります。
ハイブリッド乗りです。ハイブリッドはガソリンで元をとるとかではなくスタンドに行く回数を減らせるのが最大のメリットだと思います。
それとエンジンがかかる頻度が少ないので乗り心地が良いのがメリットですね。一度ハイブリッドに乗るともうガソリンに戻る気はなくなります。
カタログの燃費って、普段乗りにはまるでありえない数字なので悩みますね。
以前のガソリン車(1400cc)の車と現在のハイブリッド車(1400cc)では、我が家ではほぼ6割くらいの燃料費で済んでます。
もちろん車種が違うので、比較は難しいですが・・・
ただ、静かだという点、環境にやさしいという点、ガソリンのにおいが苦手な人への配慮(主に娘ですが)を考えると、ハイブリッドありですね
他の方も言ってますが距離で比べて欲しかったです。やっぱり人によって走行距離違いますし…
私もガソリン派です。
走れば走るほど燃費の差で本体価格の差額の元を取れるかもしれませんが、どちらにせよ走れば走るほど燃料費はかかるわけで。。
安い車で無駄に走らないことが経済的にはお得と考えてしまいます。自身の年間走行距離から考えてもハイブリッドにするメリットが見えません。
元々、距離走る人にはハイブリッドもいいかもしれませんね!
車って人それぞれだと思う。趣味ととらえるのか実用性とするのかでかなり違うと思う。趣味とするなら燃費なんて気にしないし、実用性重視するなら外観なんて気にせずただただ燃費&広さを求める。だから何が特か?なんて人それぞれだからあまり意味ない気がする。車だけを見るとハイブリッドやEVはエコでお得という人もいますが世界全体で見た場合本当にエコですか?だから、今現在石油を使わずに生活する事なんてできない以上なにが得なのかなんて意味ないと思う。
軽HVは?
軽userとしては気になるところ。