▼関連動画
源仲章(演:生田斗真さん)
頼家のふぐり
頼家は暗君だったのか?
■主な参考文献
史伝 北条義時: 武家政権を確立した権力者の実像
https://amzn.to/3KiFINZ
源実朝 「東国の王権」を夢見た将軍 (講談社選書メチエ) https://amzn.to/3daSTUO
頼朝と義時 武家政権の誕生 (講談社現代新書)
https://amzn.to/33OZu2H
鎌倉幕府抗争史~御家人間抗争の二十七年~ (光文社新書) https://amzn.to/3Omw6lV
源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか (PHP新書) https://amzn.to/3u3Ziqu
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#鎌倉殿の13人 #北条義時 #善児 #北条泰時 #源頼家 #日本史
38 Comments
修善寺の終善児はおもろい笑
修善寺の頼家の墓は、20年以上前に伊豆半島を旅行した際に一度お参りしたことがあります。
今でもお店があるのかは分かりませんが、直ぐ近くの陶器屋さんで伊豆地方で作陶されてる若手作家の作品を数点購入しました。
宿泊は更に奥に行った湯ヶ島にある川端康成ゆかりの湯本館でのんびり過ごしました。
伊豆地方は良い思いでしかありません。
宗時の形見を見た義時が兄の仇を討たなかったことは、義時の人間性の欠如の仄めかしではないでしょうか?
善児を責めないことは命令で誰かを殺すことをよしとしたも同然。そんな自分もまだ人間だと信じたい、そう見せたいかのようにも見受けられました。
頼朝が義経の首桶を開けもせずに泣いていたように…
頼家の最後は描きづらかったのかなと思いました
修善寺で終・善児…………笑えません😟😟😟😟
善児が退場する時に悲しくなるとは鎌倉殿開始時点ではそんな気持ちにならなかったぞ😓善児・・・・ありがとう😢そして頼家様お疲れ様でした。
比企がいなくなったから引き継ごう、、、
頼家には同情するけど、全成殺したのはやっぱり許せない。
頼家の最後の殺陣がよかった。坊さんが刀をつかって戦ってるようにみえてかっこよかった。
鎌倉時代の食べ物気になります。これは何ですか?って、聞きたい。
トウは誰の娘なんですか?
善児が宗時の石を見えるように置いていたのは、すでに一幡を世話したことで人の心を取り戻して義時に対する謝罪のつもりで見せるために置いたのではないでしょうか。
義時に見えるように置いたことで、義時に殺されるならもうそれでよし。義時が飲み込んで自分をさらに使うならそれでも良し。
義時に審判を委ねるための石だったと思います。
武士道さん、動画ありがとうございます😊👏✨
最近の鎌倉ドラマ館の映像観られましたか?
ぜひ「畠山の乱」の前に観ていただきたい。。🥹
まさか頼家の最後より善児の最後の方に感じ入ることになろうとは……
解説動画、今回は特に楽しみにしていました!
ありがとうございます!
善児はいつも自分の裁量の範囲で最善を尽くしていたのではないかな?と思っていました。
権力者から殺すターゲットと決められた人は、善児が手を下さなくとも殺されるのだから…
善児の手による、不意打ちで即死に近い死は、怯えたり苦しかったりするプロセスを経る死よりも救いがあるだろう。
トウを殺さなかったのも、命令のターゲット外の存在だっから、善児の裁量で隠したのでは?
刺客となったトウには、善児の立場では、範頼とトウの両親は殺さざるを得なかったこと、トウを殺さなかったのが善児の精一杯だと理解してもらえると思っていました。
…それでも、「父の仇」「母の仇」だったのは…なんともやりきれない。
善児が宗時の遺品を義時に見つかりやすく置いていたのはわざとだと思います。
一幡を殺せなかったことで暗殺者としての限界を感じ、その進退あるいは生死を今の主である義時に委ねたのではないでしょうか。
自分でそれを決めなかったのは、あくまでも自分は「道具」であり、主の決めたことに従うだけで自分で何かを決めたりしてはいけないと考えていたからだと思います。それが善児の暗殺者としての矜持であり、また同時に自分の心を守る手段でもあったのではないでしょうか。
ですから義時に次の仕事を言い渡された時、それが自分の最後の仕事になるかもしれないということも善児は予期していたような気がします。
トウの複雑な感情はたしかにすごい感じた。親の仇、といいながら、苦しみの時間を味合わせないために、刺殺したのかなとか、いろいろ思っちゃった。
15:03 この仮面は修禅寺の寺宝として伝わっていて、宝物殿(有料)で見ることができます。岡本綺堂はこの仮面を見て修禅寺物語を構想したと言われています。
こんにちは、今回も面白いドラマでしたね( ´∀`)今作でどんどん存在感を高めたキャラは、幕引きとなった善児そして実衣ですかね、本人も三谷さんもスタッフも予想外だったのではないでしょうか?ひとえに演技力と演出力ですね。観ていて気になったシーンがいくつかありますが、一つは政子が息子頼家に干しアワビを差し入れするシーン、頼家の好物だからと母が差し入れにもってきた、普通に見れば息子思いの優しいお母さん(‘∀‘ )もう少し違う角度で見れば、アワビは長寿を願うもの、磯のアワビの片思いと言われるように、いくら私はあなたに嫌われてもいつもいつもあなたのことを思っていますよ✨より深い母の愛ですね。さらに違う見方をすればアワビは神事にも使われるし、出雲大社や那智の滝、茨城の神社では御神体という伝説逸話もあります、つまり神仏に捧げるもの!不吉ではありますがアワビをお馴染みの首桶にわざわざ入れてくるのは不自然ですよね?三谷さんの演出は深いので色々たのしめます☺️
安達景盛は劇中でも何か怨恨持つような他のエピソード入れれば良かったのに
あの書状ではさすがに唐突感が
あの袋を義時が見つけたシーンは善児の天命が尽きることを暗示したものだと思います
三善殿に実朝の教育係をやって欲しい。
頼家さすが武芸の達人!
1番好きな人物!
いつも楽しく拝見してます!
ラスト近く、頼家と善児の斬り合い🤺🥷🗡️⚔️を、これですよ!これ!時代劇はこれがいい!と力説している武士道さんの顔に、大河ドラマに対する愛💝💓💖を見ました!
髪切りましたか?さっぱりで良いですね!来週も楽しみです
善児、強過ぎ。
なんで、義時のお兄ちゃん
善児に殺された?
誰に使われたんだ?
追儺の方相氏ではないでしょうか?後世の豆まきのオニだとか
7月に友達3人と一緒に熱海、伊豆旅行に行ったのですが修善寺に行こうとしたのですが凄い大雨が降ってきて断念して伊豆・三津シーパラダイスに行く事になりました。その次の日に来宮神社に行った時は快晴でした。自分達は歓迎されてないのかなと思いました😅
金子大地さん色んな役をやってこられましたが、坊主姿になってもカッコ良くて歴代一番良い役を貰えた気がします😸鎌倉殿の中で、好きな顔ランキングでは仁田忠常の次に好きでした(´-`).。o 性格は色々問題ありましたが、最強アサシン善児と互角の戦いをして、良い散り方だったと思います😿
トウにふぐりを取られなくて良かった😹 そして、親の仇でもある実行犯の善児と、それを命じた頼朝の子である頼家を討ち取る事で復讐を果たせたのですね…今後のトウがどうなるのか…私気になります😼
さすがに頼家の最期は惨めなものではなく華を持たせましたね。
しかし、善児っていう創作キャラの名前は、修善寺で終末を迎えるから終・善児なんていうしょうもないオヤジギャグでネーミングしたんですかね?さすがにそれはないとは思うけどね。
もう幼児だろうがなんだろうが、少しでも気に食わねぇヤツはブッ殺さずにはいらねぇ。って時代ですね。こんな時代の武士でない庶民は、どんな目に遭っていたのか。全く誰も触れませんね。兵農未分離ですから、武士でない庶民なんていなかった?だったら、家人である武士自らが農民でもあった?当時は生産能力が上がって、みんな元気があり過ぎた?それとも食料不足だったから、騒乱が絶えなかった?動画は全部、時代背景に触れていないので、誰がどうしたとか、どうでもいい話ばかりで、あんまり面白くないですね。正直。
善児はトウを育てる最中に親心を芽生えさせたのだろうな。
そこへ一幡という幼子を側に置き、祖父の思いに成った。
ソレが老いであり、終わりの足音だったのだろう。
だから戦闘の最中に手習いの文字を思い起こし止まってしまう、というしくじりから致命傷をおった。
ソコに「父の敵」とトウが現れ…ソレは言葉通りなのだけど、やはり親でもあるから苦しみが長くなるより、育ての子に刺される理由も乗せて止めを指したトウ。
一幡を匿う過程も見ているトウは、善児の心の内を見ているはずだし、一番複雑だったろうな。
素直に憎い人で終わらせない。
最後のシーンはグッと来ました。
トウの顎を伝う水は雨の滴か涙なのか?
にくい演出です。
キングダムとかるろ剣見てたからだろうけどアクションシーン好きすぎて何回でも見れる
三谷さんは善児を梶原善さんの当たり役にすると梶原さんに宣言したそうなのでやはり今回は善児が主役なんでしょう。
5:21
「春秋佐氏伝」ではなく「春秋左氏伝」ではないですか?
悲劇の歌人、実朝の解説楽しみです。小倉百人一首、金槐和歌集、万葉調はまさかの三善殿の教え、、、タタタタタ!
物いはぬ 四方の獣 すらだにも あはれなるかなや 親の子を思ふ
あはれなるかなや→8文字
親の子を思ふ→8文字
どちらも1文字多いです。
感じたままを型にとらわれず詠む鎌倉右大臣の真骨頂。五七五八八!
善児に最初に受けた刀傷頼家のフグリに近い所だった