ゆっくり歴史の雑学は、主に日本史をアニメーションでわかりやすく解説しています

今回は花魁の1日ルーティンをゆっくり解説だぜ

【おすすめ動画】

▼【ゆっくり解説】副業は当たり前…江戸時代の下級武士1日ルーティン
https://youtu.be/TI3q1tGhkTE

▼【ゆっくり解説】禁断の恋…源氏物語を描いた紫式部の人生が悲惨すぎた
https://youtu.be/ZJ0pO-hWE3w

#ゆっくり解説 #ゆっくり歴史 #日本史

41 Comments

  1. 鬼滅の刃の遊郭編の遊郭や花魁道中の描き込みや映像はすごかったですよ

  2. 遊女たちと同じ女性なんだけど、正直男になって遊んでみたい

  3. 年季明けが27歳らしいけど、実際は今の27歳よりも老け込んでたんだろうなあ…そもそも病気やトラブルやなんやで27歳までまともに生き延びられる方が難しそうだし、客からのお金は借金の返済に回って自由も無いだろうし、厳しい世界だ

  4. 梅毒になった遊女の画像見たことあるけど恐ろしすぎた

  5. 分水の花魁道中。桜並木道をそろーりそろりと 是非見に来てください。
    ちなみに、成人式での花魁衣装? あれは辞めた方が良い。 着せる店も店だが。

  6. 生きるのが今より過酷で人権などほぼ無い昔とはいえやっぱり美化して伝えるだけでは絶対いけない文化だよな
    食うに困った貧困家族が若い娘を売って
    強制的に芸教え込んでセッ◯スの相手させて金は丸々店に取られて
    監禁、性病、堕胎サバイバル生き残って年季が明けたと思いきやうまく生きてゆけず
    (例外もあったろうけど)まさに使い捨て

  7. 膣の中に和紙を詰めて、そこを突かれるって痛かっただろうな。。

  8. 花魁と聞くと銀魂しか浮かんでこない。
    熱かったぁ‥
    足首の筋切って逃げられないようにしている時のお母さんの顔が忘れられないな

  9. 何よりも辛かったのは、好きでもない不特定多数の男に毎日毎日抱かれることの肉体的かつ精神的な苦痛だったと思う…
    性的に消費されるって例えようのない苦しさがある。
    そんなこと考える暇もないぐらい大変だったかもだけど…私なら、心を無くしてしまうと思う。

  10. 親の借金とかが理由で売られるとか聞いたことあるけど、親の都合で人生狂わされるの本当胸糞悪いな…お前が稼げやっておもてしまう

  11. 花魁って身体を売る仕事なのに芸に秀でて気品があって…色々本当にすごいなと…

  12. ハロウィンなら花魁道中してても捕まらないからどうどうとやりなさいなw

  13. 花魁道中の花魁の下駄が厚底なのは
    すぐに逃げられないように
    っていう裏側話があるらしいよ

  14. 私の地元のお祭りは歌舞伎行列があります。
    姫さまなど顔を白く塗ったり男役ならそこまで白くしないけど。
    最後尾を花魁が歩いて両脇に禿(小学3、4年)の子が付いて歩いて30分の距離4町内を4、5時間かけて歩きます。
    途中3回10分休憩があります。
    コロナで出来て無かったけど。
    出来ると良いな。
    でも7月の最後の土日にやるので暑くてたまりません( ω-、)

  15. 堕姫なら年取ることもないし年季明けすることなく生涯現役で花魁で入れるんだろうな

  16. 美人でセンスが良くて話も上手くて気が利いて、、なのに短命で最期も借金返済で
    そんなお金無いって、納得いかない。
    ふと、かごめかごめの歌を思い出しました。

  17. 昔、花魁をモデルとしてお衣裳を着させてもらったときにものすごく高い下駄と重たい着物で身体が疲れたのにそれにもってお仕事だなんて…本当に尊敬する。

  18. 大変な仕事なのに
    「はしたない!」とかいう人いるもんなーお前より教養もあるしなwww

  19. 当時の花魁の平均寿命が22才だから、ほとんどが27才までの年季明けまで、生き残る事が出来なかった。つまり身請けされて出てこられるのは、ほんの一握りの花魁という事になる。親の事情で身売りに出され、死ぬまで働かされる。墓に入れるのも ほんの一部だ。ほとんどは梅毒患者で、生きたまま川に手漕ぎ船ごと流される。当然、花魁が選ぶ道は一つしかない。考えただけでも恐ろしい世界だ。

  20. 女は寝るだけで金稼げるとかいうやつまだ現代にもいるけど、その下にはものすごい努力とリスク背負ってるんだよなぁ

  21. 日本の悪しき習慣。女性が卑下されていた時代。こういうのはなくなったほうがよい。

  22. 仁という漫画で花魁について少し知った事があるけど、改めてこの動画で花魁の過酷さを学べました