お待たせしました!

2022/4/9 さいたまスーパーアリーナで行われた
日本ボクシング界最大級の興行となった

ゴロフキンVS村田諒太について

浜田剛史による解説を
リングサイドからの視点を踏まえて

・試合前日
・全ラウンド
・試合終了後
・村田選手につて 等

YouTubeならではの時間制限なしの
大ボリューム
まさに完全解説でお届けします。

Amazon Prime Video で見逃し配信されていますので
試合を観た方も観ていない方も
改めてご覧いただくとより楽しめると思います。https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/amzn1.dv.gti.cda00068-81b0-4dad-ac27-d16250ddfff5?ref_=dvm_jp_pv_sl_ya__mkw_sMb6rWUZ-dc_pcrid_589229496851&mrntrk=pgrid_134529707013_x__ptid_kwd-1642123530376

#ゴロフキン#村田諒太#浜田剛史

25 Comments

  1. 村田選手とゴロフキン選手、お互いの男の意地を感じる熱い試合で見ていて胸熱くなりました。早すぎるストップはないと思います。選手達には競技生活後も長く人生が続きますから。

  2. チーム帝拳、ご苦労様でした。
    パイレーツオブカリビアンがとてもカッコよく聞こえましたよ。入場の際、村田がハルさんにペコリと頭を下げたあたりで、なんかしらんけどウルッときました。

  3. 現役時代から浜田さんの大ファンです。
    アルレドンドとの死闘は今も鮮明に記憶に残っています。
    でも、村田(帝拳)のボクシングは昭和のボクシングです。
    現代ボクシングでは時代遅れです。
    攻撃のみで防御がおろそかになりすぎているからです。
    ベタ足のファイタータイプしかいないからです。

  4. ゴロフキンの頭が効いた場面があったんですね。頭低く肘やパンチの角度で村田選手の体が起こされてしまった、ゴロフキン上手かったですね。詳しい解説ありがとうございました。

  5. 素晴らしい試合でした。会
    場に行って良かったです。ただ、試合開始時間が遅くて帰りが大変でした。せめて8時半スタートにしてほしかったなあ。余韻を楽しめずに会場を後にしました。(泣)

  6. このような素晴らしい試合をこのコロナ禍の状況で開催出来たこと、本当に大変だったと思います。
    陣営様そして村田選手、ゴロフキン選手に感謝します🙏

  7. のっけから「浜田ちゃん」って聞こえて吹きました

  8. 以前ゴロフキンが同門のサリバン・バレラにインファイトの時の頭の位置で相手をコントロールする技術を指導してるのを見たことがあります。そういう細かい技術が上手いんですよね

  9. 相手も強くて村田選手お疲れ😃💦様です😆🎵🎵とりあえず休養して🥊ボクサー引退勧告聞きましたが第二の人生頑張ってください。ありがとうございました!

  10. 浜田さんの解説は詳しく哲学者の論文を聞いていますみたいですよね❤️

  11. 数多くのYouTube解説の中でも珠玉の解説でした。
    日本テレビ、WOWOWと長年の経験で培われた誠実な解説に感謝致します。
    浜田氏に流れる琉球武士の熱い血がリングサイドで沸き立っていた事が想像に難くない。
    40年近く経った今でも両国国技館の稀代の勝負師は全く変わらない。
    偽物が跋扈する混迷の時代にあっても、ボクシングだけは唯一無二の格闘技と再認識させられました。
    貴重な御話有難う御座いました。

  12. 帝拳サイドの見立て、1、4ラウンドの採点は割れてる→3人ともゴロフキン
    ゴロフキンのパンチはガードの上から効いてくる→ガードの隙間を当ててきた
    9ラウンドのカウンター→8ラウンドの最初と同じパンチを打ったから合わせられた
    このあたりの帝拳サイドの認識と現実のずれを修正しないと後々ギリギリの試合で勝てないことがあると思う

  13. 今回もご配信ありがとうございました。
    「自分が苦しい時は相手も苦しい」という浜田さんの解説が試合中に幻聴で聞こえました。

  14. 村田選手、頭全然振らないのでほとんどのジャブをもらってましたね。浜田さんの解説ですが、そうあって欲しいという気持ちが強く、実際とは若干違っているように思いました。
    とにかく、両選手には感謝しています。いい試合、良い感動をいただきました。村田選手はダメージが残らなければ良いなと心配しております。

  15. 善戦はしたけど、全ての面でゴロフキンが上回っていることを改めて実感した

  16. 村田選手にとってゴロフキン選手は憧れの存在だったのですね。最善を尽くされたと思います!

  17. 初めての世界戦辺りで今回と同じレベルまで達していれば、その後の時間でウィービングやダッキングも使えるようになって、ゴロフキン攻略も可能になっていたかもしれないなぁって思いました。
    でも熱い試合を見せて下さりありがとうございました。

  18. 村田選手はこの試合で今までにないVer.UPしたブロー、動きがあり、色々工夫してましたが、おっしゃってる左のボディーは有効でしたね。
    と、ゴロフキンはカネロ2から以降、早い回から口で息をし、肩で息をするようにもなり、下がるスタイルにもなっていた。なぜかは分からないが。
    9R初めのゴロフキンの右、TVで観てても読みが凄いし、いいパンチでした。それ以降の村田選手の頑張りも凄かった。タオルの投入はバッチリでした。あの日の決着はついていた。

  19. なんでゴロフキンのパンチはあんなに村田に当たったんだろうか⁉️逆に言えば、村田はなんであんなにパンチをもらったのか⁉️ゴロフキンが上手かったのか、それとも村田が避けきれなかったからか………。それと、村田はよくパンチを出してたが、どのパンチもあまりクリーンヒットしなかった。

  20. 浜田さんは選手としても会長としても立派な方ですね。

  21. 自分は53才になりますが、浜田さんを目標に若い頃 精進しました浜田さんの勝負に対するストイックさを尊敬しています。

  22. 詳しい解説で、ボクシングの駆け引きの面白さを再確認させていただきました。ボクシングは素晴らしいスポーツですね。自分は沖縄伝統空手ですが、今70に成りましたが練習は続けています。村田選手も選手として引退してもきっとボクシングを続けて行くのでしょう。今回の試合を見て。両選手がボクシングが好きで好きでたまらない気持ちと、試合を楽しんでいる気持ちを感じました。本当に素晴らしい試合でした。ご苦労様でした。