今回はイクイノックスが天皇賞秋で復帰するニュースを受け立ち上がったスレ「菊花賞ってなんで避けられるようになっちゃったの?」に対しての競馬民の反応をまとめました。

菊花賞の存在価値について是非皆様の意見をコメント欄で教えてください。高評価・チャンネル登録もよろしくお願いします。

元スレ:https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/keiba/1657537685/

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd989c2b06984eeadfb59b6d4f1febd46f107678
#菊花賞#避けられる#競馬#イクイノックス#名馬#まとめ

28 Comments

  1. F4みても菊花の輸送長距離含めのタフさがないと結局活躍できなさそう。
    日経⇒天春⇒宝塚で3勝できたタイホと、大阪⇒宝塚の2勝すらできないF4の差で明らか。
    タイホなら凱旋門出ない場合秋古馬3冠すらいけそうな気がしてる。

  2. 一番は輸送かな
    アスクビクターモアはセントライト記念行くみたいだし菊花賞目指して頑張ってほしい

  3. 近い将来日本でも、皐月賞とダービー勝った2冠馬が
    菊花賞出ずに天皇賞(秋)へ出る時代が来るのかな?

  4. 2022 ジオグリフ→? ドウデュース→凱旋門

    2021 F4→秋天 シャフ→JC

    2020 コントレイル→菊

    2019 サートゥル→秋天 ロジャー→凱旋門(前に引退)

    2018 エポカ→菊 ワグネリアン→秋天(回避)

    2017 アルアイン→菊 レイデオロ→JC

    2016 ディーマ→菊 マカヒキ→凱旋門

    2015 ドゥラメンテ→凱旋門(回避)

    2014 イスラボニータ→秋天 ワンアンドオンリー→菊

    2013 ロゴタイプ→秋天(回避) キズナ→凱旋門

    2012 ゴルシ→菊 ディープブリランテ→キングジョージ

    いや今年に限らずダービー馬ここ10年で2頭しか菊出てないやん

  5. 単純に馬のタフさが問題かなと。
    3歳で3000って結構長いし、相当体が強い馬じゃないと走れないか、走りきったとしても体にガタが出る。そう考えると、無理に菊花賞行って馬を壊すリスクを負うよりも、秋古馬路線に行って距離がまだマシかつ軽い斤量で走らせた方が、馬体的にはいいんだろうなと。特に最近は馬の体をより大切に扱う流れが強く感じるし。(昔はかなりレースに出していた印象)

  6. 血統的な部分で回避する競走馬も確かにいますが、近年海外挑戦が多い事も1つの要因じゃないかなと思います。
    あと、欧州は欧州三冠に挑戦する3歳馬が多いのもあってか、イギリスセントレジャーもマイナーになりつつあり、アイルランドセントレジャーに関しては古馬混合になっています。

  7. 凱旋門賞勝ちたいけどスタミナ豊富な馬はええわってのもなんかなぁ
    スピードあってもスタミナなかったら沈むやろ

  8. 競馬の本家イギリスの方が、セントレジャーの凋落が著しいんですよね。確かもう何十年も三冠馬が出てなくて今後も出ないっぽい。(みんなが避けるから)
    欧州の方が馬場とか斤量とか元々スタミナ寄りなんで。さすがに重すぎるんですかね。
    日本は逆に菊を圧勝出来るぐらいの方が、万能な名馬になる率は高いと思います。
    日本競馬は昨今レコードラッシュで騒いでいても、総じてひ弱で底力に欠ける傾向があります。(特に府中のレコードは怪しい)
    府中で驚異のレコードとか言っても、府中のお山の大将で違う状況だとからっきしだらしがなかったりする。
    日本の菊花賞の意義はまだまだ失われてないと思います。何を持って名馬とするかは意見は分かれますが。私は真の名馬は時計だけでなくタフさは必須と思います。
    その意味で今回、タイトルホルダーという好例となる馬が出現しましたね。菊も宝塚も好タイムで勝利したこの馬が、欧州の馬場でどこまでやれるのか?
    その結果次第では、菊花賞の威厳は揺るがない。むしろ真の最強はやはり菊を獲れる馬だ、となるやも知れません。

  9. 菊花賞馬ってやっぱり強い馬多い気がするけどなぁ
    ビワハヤヒデ、タイトルホルダー、スーパークリーク、キタサンブラック、エピファネイア、マヤノトップガン…
    三冠で菊だけでも名馬になること多い印象

  10. 長距離と(府中の)中距離が明確に違う競技になったから。

  11. 牝系に入ってスタミナを補強する、みたいな種牡馬も必要だと思うんだけどね。
    種牡馬がマイルから中距離のスピードタイプばかりに片寄ると、そのうち先細りになるような気がする。

  12. オニャンコポンが取ってほしい。エイシンフラッシュは長距離G1取れなかったから

  13. けど結局菊花賞勝てるパワーとスタミナ無いといつまでもロンシャンの激重洋芝は勝てないよ。

    個人的にはクラシックの中で一番好きだからもっと盛り上がってほしい。

  14. 社台だけが種牡馬のエリートじゃない。もっとスタミナの部分を見直して欲しいな。
    菊花賞を勝った馬が、長期的に走れてる。

  15. イクイノックスこそ菊行くべきじゃないのかなぁと思ってる。

  16. 別のトコでも書いたけど、三冠馬って素人でも分かりやすいヒーローなんですよね。
    ヒーローが誕生しなくなったら競馬界としても損失じゃないかな?
    タイトルホルダーが菊花賞出身として注目を浴びている今こそ
    『次のタイトルホルダーはコイツだ!』
    という挑戦者が菊花賞に出て欲しい。

  17. シンプルに凱旋門賞で勝つ馬が生まれない理由だよね。
    長距離に特化した馬を作り上げるメリットが皆無の日本近代競馬では今後も凱旋門を勝つ馬が生まれることはない気がするね。

  18. 悲願の凱旋門っていう割にはその逆をどんどんいってるからなぁ

  19. ヒシミラやスリーロールスよりもっと酷かったのが、ビック(リ)ウイーク、トーホウジャッカルでその後が糞なくらい酷かったからなあ。

  20. 現状、一ヶ月くらい早く開催すると意外と出る馬ちょっと変わってくると思う。

  21. 最も速い馬が勝つ皐月賞
    最も運の良い馬が勝つダービー
    最も強い馬が勝つ菊花賞←50年後になってもこうあって欲しい

  22. 未勝利戦の長距離を古馬以降も継続するようにしてスタミナ晩成タイプの馬の勝ち上がりを支援しつつ、長距離路線重賞も拡充していけないかなぁ

  23. 「長距離しか走れない」なのか「長距離も走れる」なのかで変わるイメージがある。中距離でそれなりの結果を残した上で菊花賞を勝った馬は古馬になってからも強く、逆に「距離が伸びないと……」ってタイプの菊花賞馬はあまり大成しないって感じなのかな?