今回は湖西線・全区間を4両で走り抜ける「ミニ新快速」に乗ってきました。

湖西線では、近江今津以南の新快速は原則「12両編成」の運行ですが
この新快速はその区間でも4両編成…

なぜ、こんな運用になっているのでしょうか…?

車窓と共に、解説していきます。

◎「新快速」再生リストはこちら!

◎Twitterリンクはこちら
(投稿時刻が遅れる場合などはこちらでお知らせします)

https://twitter.com/kittkatt_onii

◎鉄道系再生リストはこちら

27 Comments

  1. ぎりぎり間に合ったのは本当に良かった投稿主様も焦ったと思います。前に一回三宮で一番大阪寄りで待ってたら好きな電車が来たので走ったのを覚えます

  2. 短編成の方が敏捷ですね。阪急宝塚線三国駅嘗ての急カーブ,長編成になると通過速度もノロノロに😡

  3. これって京都で分割されて先に発車する4両のほうですよね。この間大阪からの帰路で偶然乗り合わせました。私は後ろの8両のほうに乗ってましたが。

  4. 4両で通過駅がある新快速は珍しいですね!
    乗車率はかなり高そうで座るのは難しそう…

  5. またコンギョ(笑)
    最近兄貴の影響で電車に乗り遅れそうなときにコンギョが脳内再生されます(笑)

  6. 現在は昼、1時間に1本湖西線に新快速が直通しているが、正直12両はいらないと思う。昼間は4両で十分。京都で分割して4両を湖西、8両を琵琶湖線に回した方がいい気がするが

  7. この編成で、京都駅で切り離したはずの新快速2編成が山科駅で再会するのも自分としては好きですね

  8. もちろん、ホームの有効長の問題等もあって無理なんですが、米原駅行きの編成の方も更に4両+4両にしておいて、その内の片方を当駅止まりにしないで北陸本線経由で更に終点を敦賀駅にまで延ばして、湖西線経由の編成と近江塩津駅で連結したら面白かったでしょうにね?
    (あたかも、昔の「急行さんべ」みたいな走り方という訳ですね。)

  9. 確か近江今津で最遅のサンダーバード7号に追いつかれて道を譲り、終点の敦賀到着後折り返し前に速達のサンダーバード9号に出会う電車ですね!!乗ったことあります

  10. この列車、米原.敦賀行きっていう書き方されてるから米原方面敦賀行きと一見ややこしいんですよね。
    しかも確か山科で対面乗り換えできたはず。

  11. 琵琶湖線の新快速と連結してるやつですね
    湖西線の方は切り離して先に行くけど
    山科で謎の4分待機する新快速

  12. この列車、京都駅で切り離した後、山科駅で敦賀行きと米原行きが接続するのなんか面白いですよねーw
    僕も12日に乗ったんですが、4両なので大分混んでました。

  13. こないだ、家族と竹生島に行くために
    新快速に乗って湖西線を通りました。
    その時は今回の4両編成での運転ではなく
    8両編成での運転でした。そもそも、
    最初は12両編成での運転でしたが、
    京都駅での切り離しで前8両近江今津行き
    後ろ4両京都止まりでした。
    あまり詳しくないのでよくわかりませんが
    8両での湖西線・新快速運用は普通に
    あることなのでしょうか?