1984.-4.15に小田急相模大野駅で撮影した江ノ島線からの8052Fイベントカー4両と小田原線からの5200形6両の急行の併結シーンです。
併結作業の動画は無いのかというお問い合わせを頂いた際に無いと回答してしまったのですが、色々と動画を探しているうちにコレを見つけました。
一応の記録ということでご覧ください。
38年前は前照灯も常時点灯ではなく、通過表示灯は使用されていた時代でした。相模大野の放送は信号所から肉声で行われていました。
4番ホームには小田原線からは入線できますが、江ノ島線から3番ホームに入ることは出来ませんでした。

小田急と江ノ電を中心にした鉄道動画や音をアップしてます。登録を宜しくお願い致します。
チャンネル登録はこちら:https://www.youtube.com/channel/UC8ar6sGglQs9ipXQDCoB-qQ
サイトもご覧ください:https://oer16582478.blog.fc2.com/

9 Comments

  1. いつも楽しく拝見させていただいております。
    すばらしい動画記録の公開、ありがとうございます。
    かつて、1990年頃に相模大野で駅務補助をしておりまして、放送案内を懐かしく聞きました。
    また、同様の動画がございましたら公開いただけると幸いです。今後とも、期待しております。

  2. 発車シーンで後ろの5200が8000を押してる所からして機器こそ抵抗制御と8000より古いけど応答性は8000より5200の方が高かったのかな…

  3. 以前は当たり前に見られた風景でしたね。
    今の逆連結するパターンや、中型車との連結パターンも、みんな昔話になっちゃいました

  4. 当時の急行は6両が小田原・箱根湯本発着、4両が片瀬江ノ島発着(江ノ島線内は各駅停車で何本かあり)でした。こういった分割は相模大野だけだったんでしょうか?海老名や本厚木でやってたのかは不明ですが。
    イベントカー復刻カラーも引退する前に8257+8057でやってほしいです。特に新宿~本厚木の各駅停車で。

  5. 吐きそうなぐらい懐かしい映像!8000系の特装!沿線の足柄小学校に通っていた頃この編成を見つけると大喜びしてました!今はマンションが建ってしまいましたが、校庭から小田急がよく見えたので☺️

  6. 自分が子供の頃もまだ相模大野での分割併合が頻繁に行われていました。
    出かける度に連結や切り離しが見られるのを楽しみにしていたものです。
    懐かしいなぁ。

  7. とても40年近く前とは思えない画質