東京都中央区晴海トリトンスクエア
2011年3月11日PM2:55 東日本大震災 超高層の揺れ映像

30分の間に3回、震度6弱

東日本大震災、地震発生時のトリトンスクエア(高層ビル)内部から、制振装置を撮影しました。
新宿副都心にいた同僚も超高層ビルの中で揺れを体感したそうですが、東京晴海にあるこの高層ビルは、制振装置のおかげで机や什器などの転倒など無かったようです。

建設業界の「事故・災害事例」リアル3Dアニメーション
http://3dplus.jp/

24 Comments

  1. tmcc2309さんが言うとおり、これは制振装置(連結制振ブリッジ)ですよね。
    トリトンスクエアのX,Y,Zのオフィスタワーはそれぞれ高さが違います。
    ビルは高さによって固有振動数が異なるので、その固有振動数が異なる(高さが異なる)3つのビルをこの制振装置で連結することによって、耐震性を高めているんだと思います。
    ビルの揺れを設計で想定していた通りに制御できたかどうかまではわかりませんが、実際に建物に損害はなかったようですし、それなりに機能したんじゃないでしょうか。

    それにしても、この制振装置が伸縮するところを初めて見ました。
    貴重な映像ですね。

  2. 平常心では無かったのだと思います。
    心臓がとても速く鼓動していました、一緒にいた後輩は阪神淡路の体験もあったらしく、すごく動揺していました。

  3. 地震時、トリトンのダイソーにいました。
    いち早く地震に気づいた私は、すぐで出口に向かいましたが
    出口付近では、腰が立たなくなり歩けない方がいましたので
    一緒に外に出てあげました。

    台場からの火災の煙が見え、恐怖が増しました。

  4. やっぱり日本の耐震技術は世界一だな。
    こんな地震でも倒れないし怖いものなしだ。

  5. 制震ダンパーGJ!

    考えてみましょうよ、あれだけのマス(重量)のビル2本を連結しているダンパーが
    たったあれだけ(1m程度?)の移動量で済むのは、ダンパーが効いてるからです
    剛接合だったらビルを折る方向に力が働いてますし、連結なしならもっと揺れてます

  6. 下を車で通ってたけど、ビル間通路じゃなかったんだ!?初めて知った!!

  7. この時左側のビルにいたけど特に恐怖感はなかったなぁ。卓上カレンダー一つ倒れなかったし。

  8. これって渡り廊下じゃなくて、免震装置だったはず。
    新しいビルなら震度5強ぐらいで崩れることはないけど、免震じゃないビルは1Mぐらいの横揺れが1時間ぐらい続いて船酔い状態になったらしいね。

    晴海の高層マンションに住んでる同僚いるけど、家帰ったら家具がめちゃくちゃだったって言ってたな。あと数日エレベーターが止まってて、20数階まで階段で登るのが辛かったって。
    埋立地の高層マンションには住みたく無い。

  9. そもそもこのクラスの高層ビルになってくると土掘って直接基礎で岩盤層に固定してるから埋め立て地盤云々の影響はほぼない。
    せいぜい敷地の植栽や歩道のタイルが隆起する程度。
    それも半年程度で修復完了していたが。

  10. 建築技術ってすごいな。
    地震なんか想定済。